発達から保育

環境的要因と遺伝的要因は現在、その発達要因は総合的なものだという結果に落ち着いています。そして、発達が表出するのは一定の閾値を超えるということで起きるということが言われています。そのため、何歳ではこんな行為は行われないと決めつけるのはおかしいということになりまし、発達過程がたとえ「おおむね」と付記されていても年齢でわけられるのはおかしいのではないかと藤森氏は言います。

 

では、子どもには何をしてあげればよいのでしょうか。まず、子どもの発達を見守る側は発達の特性を知る必要があると言います。というのも、子どもが発達するためには子どもからの欲求に適切にこたえることで達成できることが多いのですが、子ども特に赤ちゃんは自らの欲求を言葉で表すことはできないのです。子どもの発達は、均等に起きるものではなく、発達が起きる部位によって伸びる時期と、しばらく止まっている時期とが繰り返されているのです。これを「発達の異速性」と言われているものです。身体発達の場合、主に筋肉や脂肪などの組織細胞が充実して発達する時期を「充実期」といい、骨が伸びる時期を「伸長期」といいますが、それらは青年期になるまで交互に起きます。筋肉と脂肪の充実によって体重が増加し、骨の伸長によって身長が伸びるという発達が観察されています。

 

このような発達の知識を知らないと、発達過程におけるふさわしい育ちを間違って認識してしまい、無理な訓練をして正常な発達を妨げてしまったり、性成熟に支障をきたしたりしてしまいます。また、連続して起きる発達は個人差によってその時期やスピードが違うだけでなく、それぞれの発達への準備の過程があることも忘れてはいけないのです。そして、その準備における環境が、次の発達に影響していくのです。そのため、現在では発達段階という捉えかたをしなくなっています。というのも、発達は階段状に右肩上がりでなされるものではないからです。

 

保育者はこういった発達の特性を見通して、環境を作る必要があるのですね。ニュージーランドでは「テファリキ」という乳幼児カリキュラムがあります。そこでは、カリキュラムは、子どもの包括的な発達を反映するべきであるとし、その具体的な内容として、まず、「エンパワーメント(権限)」をあげています。「子ども自ら学び、成長するための力と、権限を与える」というのです。次に「発達の全体性」をあげています。例えば、ひとつのことに熱中していたとしても、そこから世界を広げ、必要なことを身につけていっていると考えるのです。ここでは発達は階段状に上っていくものでも、らせん状に上っていくものでもなく、放射状に広がっていくものと捉えられています。

 

そして、その発達に影響されるものとして「家族と地域社会性」があげられています。家族、そして、地域社会などのより広い社会を、ともに保育するには不可欠な要素といえるのです。つまり、身の回りにある事物が、子どもに影響を及ぼす環境となるのです。しかし、そのためには子どもとその事物との「関係性」が重要になります。子どもは、人、場所、モノとの応答性、かつ対等な関係を通じて学んでいくからです。

 

このようにテファリキは考えられているのですが、発達に関しては様々な人によって、多様な提案が現在されており、脳科学によって証明されているものから、否定されているもの疑問視されているもの様々あります。そのため、最新のそれぞれの学術分野の考え方やその地域による特性を考慮して、発達にあった保育カリキュラムを日本でも作る必要があると藤森氏は言っています。