遊び

運動って?

人間は、他者を通して自分を理解すると言われています。そして、自分を評価する他者が多様であればあるほど、自分というものが見えてきます。母親からだけの評価では、社会に出てから他者から違う評価を受けたときに、心に打撃を受けてしまい、自分のうちに閉じこもってしまうことになりかねないと言います。そのため、異年齢の中での育ちはとても重要なようです。そして、人は人とコミュニケーションするときには必ずしも言語によらないことがわかっています。しかし、言語によるコミュニケーションにしても、非言語によるコミュニケーションにしても、人間は五感を使って外からの刺激を感じ、その情報を脳に送り、その刺激を理解し、判断するという行為を行っています。そして、その情報を整理し保存しておくことで、お互いの意味の合意ができ、次回の会話が成り立っていくと藤森氏は言います。

 

そのため5つの感覚で構成されている五感はあくまで入り口であり、刺激を受けることで外界にある事物や事象を意味あるものとして対象になったときに、五感で感じたものが「知覚」になります。つまり、発達は「自分から環境に働きかけること」が必要になってきます。「脳の地図は体との関連でできてくる」と言われることがあり、生まれ持った体や環境に応じて、また体の使い方の習熟・開発に応じて脳は「自己組織的」に体を作り上げていくということと言えます。そして、この体の使い方を「運動」と言うと言っています。

 

このことを考えると「運動」は走ることやボールを投げること、野球やサッカーといった競技をすること、健康や身体を鍛えることを指すことが多いですが、「運動」は「体が動く」こと自体を指すとするならば、少し違ってきます。たとえば、赤ちゃんが音のする方に目を向けたり、動くものを目で追う行為は、視覚、聴覚を使って感じた知覚を、運動によって認知しているのです。この一連の動作を運動と言い、身体が高機能でないと脳機能も高機能にならないのです。しかし、実際のところ、人間は脳のほんの一部しか使っていないといわれています。しかし、それは将来予期せぬ環境に出会った時に、スムーズに対応できるための一種の「余裕」ともいわれ、また、使いこなされている脳の能力のリミッターは脳ではなく、体にあると言われています。人は感覚によって得られた情報を知覚し、身体運動との相互のやり取りによって認知能力が増していくというのです。

 

つまり、「運動」には一般的な運動と五感や知覚をもとに運動によって知覚していくといった運動があるということです。そして、この後者の運動には大きく2通りあると言われているそうです。

伝承と実感

前代の児童文化の特徴で二つ目が「小児の自治」です。「子どもたちが自分で思いつき考え出した遊び方、物の名や歌ことばや慣行のなかには、なんとも言えないほど面白いものがいろいろあって、それを味わうと浮世を忘れさせる。」とあります。次の「小児の役割」の章では「子どもが大きいヒトから引き継がれた行事と、単なる遊戯との境目は目に立たない。ただ月日が経って一方がもうその重要性を認めず、おいおいに起こりを忘れてしまうだけである」

 

つまりは、子どもたちの思い付きや考えた遊びはその時の年長者と年少者によって伝承され、語り継がれており、そこに大人の介入は少ないということなのでしょう。もちろん、その頃の大人の生活は農耕などを行っており、子どもたちに手を相手する時間がなかったこともあるのでしょう。介入したくてもできない環境であったのでしょうが、だからこそ、子どもたちの関係性は異年齢であり、年長者が年少者の世話をすることや遊びを教えることで自治が出来上がっていたということがわかります。大人は図らずとも見守ることができなのですね。

 

第三には「大人の真似」今日はあまり喜ばれぬと柳田氏も言っていますが、「小児はその盛んな成長力から、ことのほか、これをすることに熱心であった」と言っています。ままごと遊びを見ていると大人の真似を子どもたちはしていますし、手伝うということにとても積極的で意欲的です。柳田氏は当時の様子を「昔の大人は自分も単純で隠し事が少なく、じっと周囲に立って見つめていると、自然に心持の小児にもわかるようなことばかりをしていた。それに遠からず彼らにもやらせることだから、見せておこうという気もなかったとはいえない」と言っています。仕事だけではなく、盆踊りなどの行事も意味合いはお盆に返ってくるご先祖に対する神事であるのですが、子どもたちにとっては遊びと思い、後にその頃の成人は代替わりをして退いていくのだと言います。

 

今の時代は柳田氏がいうほど単純な世界ではなくなっているのは間違いないでしょう。親の仕事を子どもたちが日ごろから見る機会というは無くなってきています。中学校の職場体験で様々な問題が出ているという話を聞きますが、まず子どもたちには仕事に就くということが遠い先のように感じており、自分事というように受け入れてはいないのかもしれません。今を振り返ってみても、学生時代に自分が社会に向けての勉強をしているという意識は少なかったと思います。この時代のように日ごろから大人になったときの見通しがつくような社会であるのであれば別なのでしょうが、今の時代はなかなかそれが難しいですね。

 

ではそういった時代において、教育現場や保育現場はどのようなアプローチをとるべきなのでしょうか。少なくとも、社会に向き合わすことよりも、非認知的能力やコミュニケーション能力といった社会に向き合う力をつけておくことは重要なものといえるように思います。

昔の学び

柳田国男氏の「こども風土記」には昔の子どもたちの生き生きとした様子が書かれています。本の中には子どもたちの遊びの様子から、子どもたちが大人から見てどのように育てられたのか、面白い視点で書かれています。

 

その中で、子どもたちの遊戯の考案や伝承について書かれているのですが、昔の親たちは子どもたちに遊戯の考案や伝承はまるで行っていなかったと言います。しかし、それが子どもたちを寂しくさせることもなく、元気に精いっぱい遊んで大きくなっていたことは、不審に思うことがないと言われ、前代の児童文化は今とよっぽど違うと言っています。そして、その特徴は三つあると言います。

 

一つは小学校などの年齢別制度と比べて、年上の子どもが世話を焼く場合が多かった。

子どもたちは年上の子どもとの関りによって自分たちの成長を意識し、悦んでその任務に服したのみならず、一方小さい方でも早くその仲間に加わろうととして意気込んでいたといいます。そして、この心理は今日ではもう衰えかけているが、これが古い日本の遊戯法を引き継ぎやすく、また忘れがたくした一つの力であって、おかげでいろいろの珍しものの伝わっていることを大人も感謝していると柳田氏は言います。

 

今の子どもたちも異年齢で過ごしていると様々なやりとりを見せてくれます。世話をする子どもたちもいれば、対等に話す子ども同士の関係性もあります。しかし、そこにはしっかりと子どもたちの社会があり、やり取りを学んでいます。なによりも、自信がない子どもほど、世話を焼くのが上手であるのを見ていると、異年齢での関りの中で、自分なりに自分を生かす場所を見つけているように見えます。そして、それだけではなく、年長児のこどもの遊びを見ている子どもたちが自然と真似をしている様子を見ることがあります。

 

人が学ぶといったプロセスにおいて「模倣」というものはとても重要なものです。「教育」というとどうしても「大人からこどもにむけて」を想像しますが、それ以上に子ども同士のやりとりにこそ、学びが多くあります。柳田氏は「衰えかけている」と表現していますが、そうではなく「そういった環境が無くなってきている」というのが適しているように思います。元々持っている力を引き出せない環境があるのかもしれません。大人が教えるよりも、子ども同士が刺激しながら学び合う姿にこそ、これからの社会の力を感じます。

民族性の今と昔

「日本人にとっての未来は子供であった。」と以前、宮本常一氏の紹介の中で日本の子ども観で話が出ていましたが、宮本氏は日本は子どもを大切にする気風が一般的にあり、「子供本位」であるということを「日本の子ども達」の中で紹介しているとあります。

 

その著書の中で宮本氏は「子供本位家族呼称」ということに着目しています。「日本の部落社会では、人を呼ぶのに、その姓や屋号をいうこともあり、また、名を呼ぶこともあるが、それ以外にその家の小さい子どもを中心にして呼ぶ呼び方がある。たとえば幸一という子どもができるとすると、その父は、それまではただの名前だけでよばれるか、名字のみを呼ばれていたのだが、「幸一のお父さん」と一般に呼ばれるようになる。」つまり、家庭内にも外にも子どもを中心として名前を呼ぶ呼び方があると言います。こういった日常の中で何気なく口にしている話し方一つとっても、日本では子どもを中心にしている文化というのが見えてきます。

 

もちろん、そうは言っても、貧しさのあまり家の犠牲にされていた子どもたちが大勢いたことも確かです。貧しさのために子どもを売り、工場などで働かせていました。明治~大正にかけての工場にはたいてい少年工がいたと宮本氏は言います。しかし、宮本氏はこうも書いています「いちがいに子どもが大切にされていたとはいえないが、本質的には子どもは大切にされるべきものとの考え方はあった。お互いにわかっておりつつ、虐待される子どもの多かったことに、人々の目ざめのおくれや、社会全体の貧しさからくる社会悪が見られるのである。さて、もともと子どもが神聖視され、尊ばれたものであることは、子どもと祭り行事の関係を見てゆくとあきらかになる」このことをうけ、藤森氏は「子供への虐待が後を絶ちませんが、どうも、最近の子供虐待は当時の虐待とは少し違うようですね。」と言っています。

 

虐待は保育の仕事をしていると決して遠い話ではなく、実に身近にある話です。私の感覚であると、「体罰」は今よりも昔のほうがずっとあったと思います。体罰は当然してはいけません。子どもたちのモデルとなるためにはそれよりも対話や会話での解決がより社会では必要になってきますので、暴力で問題は解決しないということを伝えなければいけません。ただ、昔と今とを比べると「日本人にとっての未来は子供であった。」という感覚は違ってきているようにも思います。親の思ったように子どもを育てるということは果たして未来につながるのだろうか。今の社会は物が豊かになり、便利になっています。しかし、日本の子ども達の貧困が問題にもなっています。便利でモノがあふれているのに貧困といった矛盾の裏にはもっと重要なものが隠れているように感じます。

人形文化

宮本は人形にも注目しています。「近頃、都会の玩具店や、土産店にたくさん並べて、人気のあるこけしは、もともと東北地方の木地師たちがつくって温泉地の土産として売ったものである。木地師たちは椀や盆を作るのがその主業であったが、その余った木屑で、人形をつくったのである。コケシというのは、木屑を意味する言葉のようであり、西日本にもあった。つまりロクロをつかって木地ものをつくるところでは、そうした人形を子どもたちのためにつくる風習があったのであろう。その人形をオボコともネブリコともいっている」

 

日本における「人形」というものを考えると一番にコケシが出てきます。このことを受けて藤森氏は「子どものころ、コケシは旅行のお土産の定番で、家には日本各地の大小さまざまなこけしがケースの中に所狭しと並べられていました。そして、その形は、顔が少しずつ違っていました。今の子どもたちは(コケシではなく)人形をもって遊ぶことが多いようです。子どもが人形をもって遊ぶというのは世界共通なのでしょうか。ドイツでも人気です。」と言っています。

 

柳田国男氏の「こども風土記」には「買うて与える玩具、これが現今の玩具流行のもとで、形には奇抜なモノがおおく、小児の想像力を養うには十分であったが、いかんせん、そういう喜びを味わう折が以前は極めて少なかったのである」つまり買い与える玩具の一つが「おみやげ」だったのですね。そして、「あんなオシャブリのような小さな玩具でも、やはり最初は、御宮笥(おみやげ)であり、すなわち日本人の信仰からうまれて、発達したものだったということである。」とあります。そして、コケシもその一つであったのでしょう。

 

この人形の信仰について、宮本氏は「もともと人形は神の依代(よりしろ)としてつくられたり、人間の災厄をはらうときに用いる。形代としてつくられたのが起源であろうが、こういうものが子どものモチアソビになっていた歴史は極めて古いと思われ、ヒイナ遊びのごときは、平安時代以来の文献にしばしば見えるところであり、それが3月3日に行われるもとは決まっていなかった。そして、今日ではヒイナ遊びとよばず、ヒナ祭りというようになってしまって、モチアソビとは違ったものにまでなっている」元々のお雛様も子どもたちのモチアソビやネブリコといった弄びものから始まったのが、いつのまにか高価になり、見るだけのものになってきたのですね。