7月2020

実行機能は本当に大切なのか?

これまで、2つの実行機能について紹介していました。一つは将来の目標のために、欲求を制御する感情の実行機能、もう一つは目標を保持しながら、頭を柔軟に切り替える、思考の

実行機能です。この二つの中で、世界中の研究者が注目しているのは思考の実行機能だそうです。なぜなら、この思考の実行機能は、子育てやトレーニングなどで、向上させやすいところがあるからであると森口氏は言っています。逆に感情の実行機能はその場の状況、子どもの気分や好みに影響されてしまうと森口氏は言っています。昼ご飯を食べる前と食べた後では、マシュマロテストに対するやる気も大きくなるというのです。確かに、お腹がすいていたりすると、大人でもイライラしたりします。こういったその状況での影響を感情の実行機能は大きく受けてしまうのでしょうね。

 

また、目の前のマシュマロを食べること自体、決して間違ったことではないと、森口氏は言います。家庭の経済状態が良くない場合、目の前にあるお菓子を食べることと、食べたい気持ちを抑えてお菓子が2倍になるのを期待することと、どちらの方がほうがいい選択でしょうかというのです。もしかしたら、せっかく2倍になると思って欲求をコントロールしたのに、誰かにお菓子を食べられてしまうということもあるのではないか。つまり、マシュマロテストが有効なのは、がんばったら報われることが保証されている状況においてだけなのです。これは非常に大切なことです。そもそも、相手が信頼できる人でなければ、我慢する必要がないのです。これによって見え方が変わってきます。仮に待てる子どもだったとしても、相手が信用できない人であれば、先に食べてしまった方がいい判断をするかもしれないからです。一方で、思考の実行機能については、たとえば頭を切り替えられることと、切り替えられないことを比べた場合、前者の方が大事であることは間違いないといます。そういった意味で、思考の実行機能には安定感があり、その結果として、子育てや訓練の効果が比較的でやすいということが理由として挙げられるのです。

 

そして、思考の実行機能が注目されている2つ目の理由は小学校以降の学校生活への影響力が大きいと考えられている点です。この点に関してはダニーデンやイギリスの縦断研究から、実行機能は子どもの健康や経済状態に影響を与えることが示されています。しかし、どのような実行機能が、子どもの様々な指標にどのように影響を与えるかが明確ではないのです。実際のところ、実行機能が高いと言われた子どもが、大人になったときに経済状態が良いという結果が事実だとしても、そこに因果関係があるかどうかをはっきりとさせることは難しいのです。

 

「子どものときに実行機能が高いから、大人になってから経済状態が良い」(因果関係)と「子どもの頃に実行機能が高かった人が、大人になってからたまたま経済状態が良い」(相関関係)では大違いなのです。

 

そこで最近は、思考の実行機能や感情の実行機能が、具体的に子どものどのような行動や能力に影響を与えるのかが検討されています。

自分理解

どうやら、大人が実行機能を鍛えるというのは賛否両論あるようです。また、実行機能を鍛えることができたとしても、その効果は継続的なものであるというよりは、一時的なものであり、訓練をやめたらその効果はなくなっていくようです。森口氏は大人においては、実行機能を鍛えるよりも、実行機能がどのような状況下でうまく働かなくなるのかを理解し、ここぞというときに実行機能がしっかりと働くように準備することが大事だと言っています。

 

では、それはどのようにしていくことなのでしょうか。

まず、感情の実行機能については、「誘惑をできるだけ避ける」ことです。それはマシュマロテストに参加した子どもがマシュマロを見ないことで誘惑に耐えることができたように、ビールやタバコ、性的刺激などの誘惑をできるだけ目にしないようにすることが大切だと言います。自分が控えているときにはそういったものを目にすると、アクセルが全開になってしまい、ブレーキが利かなくなってしまうのです。そのため、そういったものが目に入らない環境を作ることが大切になってきます。

 

次に、感情の実行機能にも、思考の実行機能にも言えることですが、「ストレス時にはブレーキやハンドルの機能が著しく低下してしまう」ということです。仕事で疲れているとき、人間関係でトラブルになったとき、感情や思考をコントロールすることができないといいます。そのため、強いストレスを感じているときは、休息が必要になってくるのです。また、睡眠不足や不安な時、抑うつ気味なときのように、精神的に健康ではない時にも実行機能はうまく働きません。このようなときには大事な決定をすることは避けたほうが無難なのです。ほかにも、実行機能を使った直後には実行機能はうまく働かないということも言えるのだそうです。

 

森口氏が言うには、なによりも「大事な時には、誘惑のある状況に身を置かないことが大事だ」と言っています。子どもにおいても、大人においても、誘惑のある状況から身を離すすべを持つことが大切なことのなのですね。これにはある意味で自分をしっかりと認識する客観的な能力が必要になってきます。大人になってからでも、ある程度は鍛えることができるということが分かってきましたが、しかし、それを身につけるというのはなかなか困難なことのようです。であればこそ、乳幼児の頃から、友だちとの関わりや大人との関わり、ストレスの少ない環境の中で、感情をコントロールする力を養っておくことが必要になってきます。そして、この力を社会に出たときにしっかりと生かせるよう現場では考えていく必要があるのですね。

鍛える

実行機能が子どもにおいて、重要であり、子ども期において成長していくということが分かってきました。しかし、実行機能を感情をコントロールすることや切り替えることは大人にとっても、必要なことです。では、実行機能は大人になると鍛えることはできないのでしょうか。それとも、鍛えることができるのでしょうか。森口氏はこのことに対して、大人を対象とした研究も進められていると話しています。中には、実行機能は筋肉のようなもので、使えば使うほど、鍛えられると考える研究者もいます。実際のところ、訓練を施すことで、実行機能が伸びていることを示す研究は多数報告されています。

 

しかし、森口氏はこのような個々の研究を基に実行機能が鍛えられると判断するのは危険だと言っています。ザールラント大学のフリーゼ博士らは、33の実行機能に関わる研究結果をメタ分析しました。この分析には、感情の実行機能とかかわる研究が多く含まれています。この研究では、利き腕ではない手を使って日常生活を送ること、すぐに使いそうになるスラングを使わないことなどの訓練が含まれています。この研究の結果、大人の自分をコントロールする能力は少しですが、鍛えられることが示されています。特に、女性よりも男性で効果が強いようです。それは男性の方が女性よりも衝動的であるため、訓練の余地があるのではないかと述べています。

 

つぎに思考の実行機能についてはどうでしょうか。こちらについては、さまざまなメタ分析がなされています。その中で、森口氏はシドニー大学のバーニー博士らの分析は、48の思考の実行機能の研究をメタ分析しました。ここでの研究は、主にコンピュータを用いた反復訓練で高齢の大人の実行機能を鍛えようとしています。その結果、こちらもわずかながら、訓練の効果が見られています。また、前回紹介した運動とコンピュータの反復訓練ではコンピュータを使った訓練のほうが有効であることも報告されています。これ以外にも、思考の実行機能で必須となる目標の保持を鍛える研究も多数されています。これも同じくコンピュータを使った訓練で、わずかではありますが思考の実行機能を鍛えることができるようです。

 

これらの結果から見ても、大人になってからでも実行機能を鍛えることは理論上可能です。しかし、これらの研究に問題がないわけではありませんと森口氏は言っています。たとえば、訓練をすることで実行機能が向上したとしても、その訓練を継続しない限りはその効果は一時的なもので、3か月後などに再調査すると、訓練の効果が無くなっているというのです。実行機能は鍛え続けることが大切なのです。少し訓練したくらいでは、その効果は長続きしないのです。

 

また、実験室の中で、実行機能が鍛えられるように思えたとしても、日常生活で必要とされる問題にはあまり役に立たないことも知られています。しかし、このことに関しては研究者の間でも、賛否が分かれているようです。2014年に、心理学者や神経科学者らが、事項機能を含む認知機能の訓練は、訓練されたテスト以外にはあまり応用できない、つまり効果がないという声明を発表しました。ところが面白いことに、同じ2014年に別の研究者とセラピストは、認知機能の訓練は訓練されたテスト以外にも効果があるという声明を発表したのです。

日常の関わりにある実行機能

森口氏が言う「実行機能を高める心の道具」最後の4つ目は「劇を行う」です。これは「ごっこ遊び」もあります。実験では子どもたちはグループで、どのような劇を行うかの計画を立てるように指示されます。たとえば「あなたがお母さんで、私が赤ちゃんのふりをしよう。私が風邪をひいたので、あなたは私をお医者さんに連れて行って。あなた(別の子)がお医者さんだから、お薬をあげてね」というようなシナリオを立てたとします。このシナリオに子どもたちが賛成した場合、実際にその劇を行います。劇をすることによって、友だち内でルールを共有し、友だちからの期待を理解する必要が生じてきます。これによって、自分の行動をいやおうなくコントロールする必要が出てきます。友だちと共有したルールに反するような行動はできないのです。

 

ブリティッシュコロンビア大学のダイアモンド博士らは、これまでの4つの活動を、1年ないし、2年間幼児を対象に実施しました。その結果、別のプログラムに参加した子どもよりも、思考の実行機能が向上したそうです。こういったことは保育活動の中に取り入れることで、子どもの実行機能は高まると言います。

 

ここまで紹介した、「心の道具」の活動は保育の中で自然と行われていることが多くあります。たとえば、一つ目の具体的な道具を使った役割交代は最近zoomをつかった他園との交流において、子どもの様子が見られました。自分が話すときに自分が映る画面に黄色い枠がつくときは話して、そうでない時は話さない。といったように子どもたちも「待たないと会話にならない」という様子を察している場面もありました。二つ目の行動では、チェックシートまでは使うことはないですが、子ども同士の関わりから、モデルにお互いがなっていたり、大人もいいモデルを示すことで、自然とルールが明確化することがあります。これは集団を持つ保育機関だからこそできるものでもあります。

 

このように、どのように保育環境の作り方、進め方によって思考の実行機能が付く環境というのはたくさんあるのかもしれません。最近では子どもの主体性が叫ばれるあまり、子どもにルールを伝えることが少なくなっていたり、逆に子どもにルールを押し付けていたり、子どもが自分で考えることや実感として持つことが少なくなっているように思います。こういった環境を作るためにはしっかりと子どもとコミュニケーションをとる余裕を持たなければいけません。そして、しっかりとした関係性の形成も取らなければいけなません。子どもが安心して、言葉を発することができたり、待つことができる土台には「愛着」や「信頼関係」がなければいけないのですが、これはまた、別の話です。とりわけ、こういったやり取りは人間関係の中で起き、関わりの中で定着していくものです。大人と子どもだけではなく、子ども同士でのやりとりにおいても、こういった関わりがあり、むしろ、そのやりとりのほうが、より実行機能に大きな意味があるように思います。

独り言

森口氏は子どもたちの実行機能をつけていく中で、「心の道具」を利用することを紹介しています。子どもたちとの関わりのなかで、道具を使うことで、切り替える実行機能や読み書きの能力を高めようとするのです。そして、この心の道具は物理的な道具だけではなく、心理的な道具も含むと言っています。そして、森口氏はこの心の道具には4つ重要な活動があると言っています。前回は①「物理的な道具による外的な補助」として、自分をコントロールするためのカードのやり取りの紹介と②「友だちの行動をチェックする」友だちとペアを組み、お互いをチェックし合うといったことを通して、相手の行動が正しいかどうかを判断し、それを振り返ることで深く考えさせ、訓練していくという方法を紹介してました。

 

つぎに3つ目はどういったことがあるかというと「独り言を使った行動をコントロールする」です。これは独り言は子どもの発達において重要な意味を持っていると森口氏は言っています。私たちが何気なく使っている言葉には、「相手にはなす」という役割以外に、「考える」という役割もあると言います。そして、私たちは日常の中でも、頭の中で考えるために言葉を使っているというのです。確かに、何気なく、次の行動を独り言として口から出てしまうことはありますね。森口氏は子どもの言葉には、「他人と話す」という役割があり、成長とともに考えるためという役割を持つようになる言っています。1歳から2歳ごろにかけて、子どもが話し始める頃、言葉は純粋に何かを伝えるために使用されます。自分の気持ちを伝え、親や周りの他者とのコミュニケーションのために言葉は使われます。それが成長とともに「考えるための言葉を発するようになる」のです。周りに誰もいないのに「あれはなんだ?」とか「これ聞いたことあるなぁ」といったように発するのです。これは他者と話すための言葉と、考えるための言葉が、両方とも言葉として出てくる時期だと言います。そして、5歳ごろになると、独り言が減ってくると森口氏は言っています。発話として表出してきた「これなんだろう」といった言葉が発話として出てこなくなるというのです。

 

この子どもの様子の変化は、子どもの独り言が本来考えるために用いられる言葉を発話している状態ではないかと考えられます。そして、難しい問題に取り組んでいるときに独り言が出やすいようです。これは大人も同じですね。子どもにとっても同じで、独り言を多く発する子どもほど、実行機能や難しい問題を解く能力が高いと森口氏は言っています。この様子をプログラムに生かすのです。つまり、子どもに絵や文字を書く際に、教師が独り言を言いながら書く様子をモデルとして見せ、独り言を言って活動するように促すのです。その後、子どもたちが活動をする際に独り言を言うことを奨励するのです。そうすることで、実行機能は向上するというのです。

 

独り言というのは、自分の考えを整理することだけではなく、物事に向き合うときに実行機能を機能させているときにもでるものなのですね。