9月2021

孔子と日本の学神

前回においても、中央での教育政策が直接全国に強制力を持つことはなかったとあったように、将軍が絶対的な権力を持っていた江戸時代ではあったのですが、教育や学問に対しての統制は案外緩やかであったようです。基本的に学問や教育を政治や経済の支配下に置こうとする発想がそもそも希薄であったと沖田氏は言っています。

 

なぜ、そういった文化であったのか、それには日本における学問や教育で重視されたものが経済や政治ではなく、人間の道徳的陶冶を重視したことにあるのです。そして、その考えは「俗」を超越した「聖」なる領域に属するものという考えによっています。なによりも人の道徳的観念を大切にすることこそが、日本の文化においては重要視されるものであったのですね。こういった根底にある文化が今においても「おもてなし」であったり、「思いやり」ということに代表される文化として起きているのかもしません。また、この頃の藩校の普及において行われた「釈奠」(せきてん)の行事や寺院に類似する学校建築の様式は、学問・教育の場を非日常的な神聖な空間とみる考え方に基づいているといいます。

 

釈奠は1年に二回春と秋に行われ、孔子をはじめ儒教の先哲を祭る行事であります。日本では701年に制定された「大宝令」の「学令」に規定があり、大学寮で行われていた。元々は大学寮の衰退とともに一部の公家の私的な行事となっていたが、近年になると湯島の聖堂における将軍臨席のもと釈奠行事の挙行されたことに触発され、一般の藩校にも広がったのです。しかし、この釈奠に関しては日本においてはもともとの中国の儒教の祭礼とは大きく異なったものとなり、日本独特のものになります

 

その後、幕末になると、儒教のほか国学などといった日本歴史への関心が高まり、釈奠に関して疑義が申し立てられるようになりました。幕末の尊王攘夷運動に理論的根拠を与え、後期水戸学の指導者のひとりである藤田東湖(とうこ)は『孔子は聖人にて人の標準とする所となれば、誠にさる事なり。されども神国にて孔子のみを祭らんには、神皇(神と天皇)の道を捨て漢土に従うに均し(ならし)。神は期道(しどう:その分野や方面)の本にて孔子の教えは斯道を助け弘むる(ひろむる)為なれば、先に神を祭りて未知の本を崇め(あがめ)、次の孔子を敬ひて此道のいやまし盛になりぬる由を示すべし』(常陸帯)というように、「孔子だけではないのではないか」と孔子ではなく、学神を祭るようになった経緯について述べていた。

 

他にも山口藩の明倫館では、幕末には釈奠を改め、孔子堂を学校祠堂(しどう)と改称して菅原道真を併せて祭った。このように菅原道真やそのほかの日本の神々を学神としてまつることは稀なことでしたが、明治維新後になると、国学者と漢学者の間で教育理念をめぐって、いわゆる国漢論争が起きました。この論争の一つとして国学者から中国の孔子に変えて日本の神を学神を祭るべきではないかといった主張がありました。その後、文明開化と王政復古といった時代の流れの中で、次第に釈奠行事は次第に影が薄くなって、日本の学神を祭る学校が増えたのです。

中央から全国への広がり

林家の家塾が幕府の財政的援助を受けて、湯島に聖堂が建立されたことによって、幕府の機関としての性格を強めた。これが明確に幕府の学校として認識されるようになったのは寛政二年(1790)の「寛政異学の禁」が契機となっている。これは老中松平定信から、若年寄の京極高久を通して大学頭である林信敬に学風維持に関する訓告が伝えられたことに始まります。これは家康以来代々の将軍が信用してきた「正学」(朱子学)が衰退し、荻生徂徠の学派や折衷派に代表される異学が流行している現状に対し、林家の門人を中心に異学を禁じ「正学」に励むことを命じたのです。そして、この異学の禁は朱子学のテキストに基づいて行われた十五歳以下の素読吟味と十五歳以上の学問吟味という、幕府による試験を通して浸透していきました。その中で、学問吟味の対象とされたのは徳川家の家臣団である旗本・御家人の子弟です。

 

また、この試験で優秀だったものは報酬ではなく、積極的に一定の役職を用意するなど、人材教育の意味合いを強めていくことになります。「寛政異学の禁」は幕府側の思想弾圧のように理解されることが多いですが、実際のところ、学習の明確な基準と順序を明示したという点において、結果的に「普通教育」観念を誘導することになったのではないかと思われるのです。そして、近年の研究では辻本雅史の主張としてある「徂徠派や折衷学派が欠如させていた学問主体者の実践倫理の問題が朱子学再興の必然性を導き出した」といわれているのが有力だそうです。しかし、その結果、林家の家塾は政府の機関としての性格は強くあったものの、林家の家塾の延長してあったものから独立し、幕府の機関となってしまったのです。

 

その後、幕府は聖堂の儒臣を林家以外のものから任命し、財政も林家から幕府の管理下に置いたのです。その後、寛政九年(1797)に聖堂から学問所として改められ、幕府直参の旗本・御家人の子弟を教育する機関へと位置付けられました。それからは旗本・御家人の子弟だけにとどまらず、初版からの人材を受け入れて教育する機能を持ち合わせるようになり、そこで学んだ人たちは自分の藩に戻ることで、それぞれの藩校の教育に従事するようになったのです。つまりは全国の藩校教授の養成機関としての機能もあったのです。

 

江戸時代では今のような文部科学省のようなものは中央集権の教育行政機関はなかったので、中央での教育政策が直接全国に強制力を持つことはなかったが、各藩では中央の動向をふまえて、独自の教育政策が展開されたのです。

 

将軍中心の政治形態において、中央で行われている教育を取り入れることは中央での政治に関わることにも繋がります。決して無視できるものではなかったのでしょうね。全国の動向と各地域による教育政策を展開していくことが各地で行われてきたのです。

学校の発祥

5代将軍綱吉は公家文化の下で育った生母桂昌院(けいしょういん)の影響もあってか、学問に強い関心を示していたそうです。そこで元禄三年(1690)忍岡の聖堂を江戸城の北にあたる相生橋に移し、大規模な大聖堂をつくりました。それが湯島大聖堂です。ここには将軍専用の御成御殿や賓客が食事をする饗応座敷が設けられ、聖堂は林家の家塾から離れて公的施設としての性格を色濃く持つようになりました。その翌年、林家の当主の信篤は畜髪を命じられ大学頭に任命されます。これは羅山のように剃髪して僧侶の位として任じられたのに対し、はじめて儒臣として認められたということを示しています。

 

その後、綱吉は儒学を信奉して、聖堂の釈奠に参列し、大学頭の講釈を聞くだけではなく、自ら老中以下の大名を集め江戸城中において、毎月「大学」を講義するようになった。また、柳沢吉保が荻生徂徠を召し抱え、「馳走」と称して講義を聞かせたように、諸大名の間でも儒臣を招聘する風潮が広まったのです。そして、このことが各藩に藩校開設を促すことになるのです。家宣の時代になると、甲府の頃から抱えていた儒者の新井白石が幕府政治に深く関与するようになり、室鳩巣(むろきゅうそう)や三宅観瀾(みやけかんらん)といった林家以外の系統の儒者も任用され始めました。儒者の役割が多様化していく中で、湯島大聖堂の機能も変化していきます。

 

聖堂で行われる講釈も、釈奠とした行事の一環ではあるとはいえ、釈奠行事とは関係なしに旗本や御家人を対象として饗応座敷(きょうおうざしき)で定期的に講釈が開催されるようになりました。これを御座敷講釈といい、公開講釈の始まりでありました。しかし、実際のところこの頃のお座敷講釈はあまり人が参加しなかったようです。しかし、これが幕末に入り、出席規定が整備され始めます。

 

安政二年(1855)では、その頃の日割り表を見ると四の日の午前中は御小姓組・御腰元方、午後は御書院番・御納戸番、七の日は午前が大御番、午後が新御番・小十人組といったように役職に応じて出席日が指定されていました。そして、その一方で、聖堂に通じる最初の仰高門を入ったところに講釈所を開設し、享保二年(1717)から毎日午前十時から十二時ごろまで士庶問わずだれでもが出席できる公開講釈を実施しました。これは明治維新まで続いたそうですが、出入りが自由であることから武士から庶民に至るまで、多くの人が儒教の基本となるテキストを学んでいったのです。そのため、熱心な精勤者の中には町民も含まれていました。

 

はじめて、このころから「庶」という言葉が出てきました。これまで僧侶や大名、大名に雇われた人といった人々から、庶民にも教育が施されるようになったのですね。武士の環境の変化が日本の教育の変化に大きく影響していくのです。現在でも湯島大聖堂は学校発祥の地として、受験生が参拝に訪れています。学校において、孔子の儒教というのは大きな影響を与えたのですね。

武士の教育から半官半民へ

徳川家康が幕府を開き、武士を対象とした教育は戦闘者から意図的・組織的な教育に変化していきました。また、寺院教育だけではなく、朱子学の思想も多く入ってきた時代でもあります。その一人が林羅山です。羅山は寛永7年(1630)に上野忍岡に家塾を開設しました。家塾とは幕府や藩に仕える儒者が、公務とは別に門弟をとって教育する形態をさしています。

 

そして、寛永十年(1633)に三代将軍家光が日光東照宮参詣の帰途に林家の聖堂に立ち寄り釈奠に参加しました。この聖堂とは孔子をはじめ古代の賢人を祭る「場」のことを指し、孔子廟とも言われる。そして、これを祭る行事を「釈奠」(せきてん)といいます。家光はこの頃から釈奠に参加して以来、これが慣習化されることになりました。孔子の徳を讃え、その権威を分有することは、武断政治から文治政治への移行期の権力者にとって、その権力の正当性の根拠を提供するものであったからです。

 

その後、寛文元年(1661)幕府により、聖堂の大改築が行われました。林家の家塾は弘文館と名付けられ、修史館と学舎や書庫が作られました。修史館は幕府が林家に国史の編纂事業を命じ、史料収蔵の文庫として設置されたもので、大改築の翌年から行われました。

 

こういったことから聖堂と修史館は幕府の官立的要素を帯びることになります。しかし、一方で弘文館は林家の家塾として存続していました。つまりは半官半民的な要素をもっていたのです。そうなってくると学生も増加していきます。弘文館の入門者名簿にあたる「升堂記」(しょうどうき)には、開塾から約50年間に310名の入門者がおり、ほとんどが身分不明者であったのです。そのうち83名が藩士身分であったと日本の学校史の研究をしている石川謙は言っています。この藩士は後に各藩の藩儒となり、それぞれの藩の教育振興に貢献していきます。

 

では、この頃の教育過程とはどういったものだったのかというと、五科十等制を採用していたとあります。五科とは「経義・博読・詩文・史学・皇邦典故」からなり、塾生の学力の発達に応じて十干(じっかん)と言われる十二支と共に使われた古代中国の暦法を用いて10段階に分けられています。まず、下等生(葵・壬・辛・庚)、萠生(己・戊・丁)、特生(丙・乙・甲)に分けられた。このほか、下等生に(等外・初等)の2級が設けられていました。

 

家塾において塾生の発達に応じてクラスが分けられるというのは面白いですね。このころは年齢で分けるという概念もないでしょうし、純粋に「教えを修める」ということが目的であったでしょうから、習得レベルに応じたクラス編成ということが自然と行われていたのだろうと思います。まさに異年齢教育の考え方が自然とそこにはあったのだろうことが見えてきます。

戦国時代から江戸時代へ

戦国時代から各地域が平定され平和な社会が訪れた江戸時代、それまで各大名において寺院教育や家臣の教育掛からの家訓を用いた子弟教育から、少し教育の形態が変わってきます。それは武士の生活とも大きく関わってきます。徳川家康が全国統一をしていく中で、武士を対象とした意図的・組織的な教育が登場してきました。

 

新興の戦国大名は早くから、新しい儒学である朱子学を研究する学問僧を保護してきました。相国寺で朱子学を学び、のちに京学派の朱子学の祖とされた藤原惺窩(ふじわらせいか)(1561~1619)も家康に招かれ講義をしています。家康は権力の掌握とともに、古文献の収集保存に努めました。そして藤原惺窩から講義を受けた『貞観政要』『孔子家語』といった書物の印刷を命じるなどの文化事業に着手しました。また、伏見に円光寺学校を創設し、足利学校の閑室元佶(かんしつげんきつ)(1548-1612)を迎えて校長に任じています。

 

一般的に、家康の時代では朱子学の思想的な特質に着目し、藤原惺窩の弟子林羅山(はやしらざん)(1583~1657)を招聘して幕府の封建イデオロギーの基礎としたというように解釈されているが、家康の文献政策には儒学を幕府教学の理念としようとする積極的な姿勢はみられていないようです。家康の側近には南禅寺の金地院崇伝(こんちいんすうでん)(1569~1633)や天海(?~1643)などの僧侶が権勢をふるっており、羅山が家康の御伽衆の中心的存在として関わったようには見られないようです。そもそも朱子学自体が仏教を対抗思想として厳しい思想的対立を経て確立してきたこともあって、その内部には激しい仏教批判を有していました。結果、羅山が幕府の文教政策に力を発揮するのは家康の死後であったのです。

 

家康においては、統一事業において、これまでの戦闘者としての武士から、封建官僚としての才能が要求される武士へとあり方が変わっていきます。山鹿素行(やまがそこう)(1622~58)は武士の存在を「農・工・商」の三民の道徳的なモデルととらえ、社会秩序の体現者となるべきであると士道論を説きました。下剋上を克服するためにも、幕府をピラミッドの頂点として、圧倒的な経済力と軍事力を集中し、それによって構成される階層秩序を盤石なものにすることが何よりも優先されたのです。そのため、個々の武士を構成員の一員として組み込むために、新たな思想を必要としたのです。つまり、ここに武士教育の必要性が生まれたのです。

 

幕府の中で出世し、家を盤石なものにするためには武士としての教育をしっかりと納めていなくてはいけなかったのです。ここに新しい、これまでとは違った国をまとめた教育というものが始まっていったのです。また、戦闘者から封建官僚といった必要とされるスキルの変化も大きかったのでしょう。国の中でどういった資質が求められるのか、その部分が大きく変わってきたのが家康が開いた江戸幕府の時代なのです。これまでは自分の領地をまとめることや守ることに視点が置かれていたところから、幕府というものを守り、繫栄させることに視点が変わってきます。自営業と雇われ社員との違いのようにも見えますね。そうすると求められる資質は変わってくることであるのは明白です。では、その時代の学校とはどういった教育がおこなわれていたのでしょうか。