発達の特徴

発達にはいくつかの特徴があり、留意点があると藤森氏は言います。というのも、発達は一生を通して、連続的に進行する変化の過程として見たときに、その進む速さは一定ではなく個人差がありますが、発達は一定の規則・型に従って進んでいきます。発達の進むスピードの差が生まれる原因としては、遺伝的な個人差や性差、発達過程の環境などがあります。しかし、どんなに個人差があっても、「発達の順序性」という規則は不変で、発達は一定の決まった順序で進行していきます。

 

例えば、シャーレイの研究では、人間の乳児期の発達で順序性を考えると「胎児姿勢→あごを上げる→肩を上げる→支えて座れる→膝に座って物をつかめる→椅子に座る→一人で座る→支えてもらって立つ→家具につかまって立つ→ハイハイする→手を引かれて歩く→階段をハイハイで上がる→ひとりで立つ→ひとりで歩く」というように発達を順番通りに経過していくことになります。この発達の順序性が乱れたり、飛躍したりする場合には、発達上の何らかの問題や異常が考えられるのです。

 

発現の速度には個人差がありますので、おおむね何歳がどんな発達過程にあるかと定めることはあまり意味がなく、かえってその年齢における目標になってしまったり、「その基準よりも我が子が早い」というように受け止められたりして、誤った早期教育の原因にもなりかねないと藤森氏は言います。こういった意識は今の時代多いように思います。発達段階というものが明確になればなるほど、子ども自身をその発達段階に当てはめてしまうことは気を付けなければいけません。そして、そのことがかえって親にとってもプレッシャーになることもあり、「子どもそのものを見る」ということから離れてしまうことも起きてしまっているように思います。あくまで、個人差があり、一定の規則・型でしかないということをより強く意識する必要があります。

 

また、このほか、発達の特性を示すものとして「発達の方向性」という概念もあります。発達には一定の方向性があるということです。方向というのは、体でいえば、どのような宝庫いうに向かって各部が発達していくかということです。例えば、身体発達だと「頭部→尾部勾配」と「中心部→周辺部勾配」と呼ばれる方向性があります。どういったことかというと、「頭部→尾部勾配」とは、身体発達が頭のほうから、足に向かって進行するということを表しています。また、「中心部→周辺部勾配」とは、体の中心部にある体幹から、その周りにある末梢の方向へと進行することを表しています。このように原則的に、発達はある方向へ向かっていくということが発見されていると藤森氏は紹介しています。

 

このように発達の時期は個人差があるが、その発達のプロセスは一定の型があるということが分かっています。そのため、環境はその時期にある発達に合わせた環境を用意することが求められます。