2月2022

行動を起こす

「保育の内容をどう発信するのか?」これは悩むことが多いです。私は割と頭で考えるほうなので、なかなか行動に移すことが出来ずにいるのですが、周囲の人に背中を押され、何か行動に起こすことにしました。最近では、できるだけ園であったことを園のブログを利用して、発信していくことを心掛けています。

 

こういったことを進めていくと、色々な事に気付かされます。当然、ブログに園の内容を書くことになるのですから、当然ネタを探さなければいけません。そして、そのためにはクラスや子どもの様子を見にいかなければいけません。そうしていくと当然課題が見えてきます。しかし、それと同時に、「こんなことも頑張っていたんだ」と見えていなかった現場の取り組みも見えてくるようになりました。

 

ここでこれまでのマネジメントの自分の課題がパチッと解消されていったように思います。知らずこういった活動が「良いとこ探しになってきたのです」。これまで保育の内容を話だけで聞くことが多く、そのほとんどは「相談」か「決断」です。しかも、多くはネガティブな内容です。情報もないまま、こういった採択をしなければいけないので、「現場はどうなの?」「できているの?」と疑ってしまうことが多く、できていないのではないかと思ってしまうことが多々ありました。

 

こういったことを繰り返していくと、園の雰囲気はどんどん悪くなり、職員同士も疑心暗鬼になるような人間関係になっていったように思います。この解消のため、最近マネジメントやコーチングの話を勉強していたのですが、私の心持だけではなかなかうまくいっていませんでした。

 

そんなときに妻に相談をしたのです。「何かしなければいけなのだけど、何をしたらいいんだろう」。すると妻は「とりあえず、できることから行動に移してみたら?」「たとえば、なにができそう?」と聞かれて、「ブログが止まってるんだよね~」と言うと、「じゃ、それからはじめたら」。本当にこれくらいのやり取りです。前述した通り、私は頭で考えてしまうので、頭の中は「でもな~」と二の足を踏みたがります。しかし、この妻とのやり取りで、まずはやってみるかと思い動いてみると、わりと良いことが多く見つけられました。

 

よくよく考えるとこの妻とのやり取りは正に「コーチング」であり、自分自身がそれを妻に自然とコーチングされていたのだとここで文字を起こしながら感じています。それと同時に「何か行動を起こす」というのは面倒で、時には勇気のいることです。しかし、無駄かもとおもう行動でも、動いてみることで見えてくる発見はたくさんあるのだということを改めて感じました。今後も「何が出来そう?」と自分に問いながら、それを行動に起こすことを面倒くさがらず行動していこうと思います。そして、他の人に対しても、こういった感情や背中を押すことが出来る自分になっていけたら良いなと改めて感じる機会になりました。