教育

社会的自我論

人はどのようにして「自分」というものを知っていくのでしょうか。なかなか難しい問題です。こんなことがありました。職場で陰口や噂でストレスを感じる人がいました。その人はそういった言葉に対して、周りの人たちに疑心暗鬼になってしまいより深い悩みにハマってしまいました。しかし、意外と噂している人自体は自分がその原因になっていると思いっていなかったり、そんなつもりで行ったのではなかったり、大げさに言ってしまったことを自覚していないこともしばしばあります。ヒトは悪い噂に敏感です。

 

私自身も過去に対人関係で悩んだことがありましたが、その頃は何を注意されても何を言われてもどちらかというと「私は頑張っている、相手が分かってくれないんだ」と相手のせいにしている事ばかりでした。しかし、そんなときも私の話を聞いてくれた仲間や先輩たちと話をする中で「自分も悪いところがある」と聞いてくれる中に叱咤されることもあり、自分と向き合うことで、自分の殻が破けたように思います。結果、今の生活において、過去の対人関係のトラブルはいい教訓となり、繰り返しトラブルがありながらも、ポジティブに捉えることが出来るようになった気がします。このような経験から自我というのは自分と向き合うことで磨き上げられるのではないかと私は思っています。逆に、人のせいにすると言った姿勢ではいつまでたっても自分が磨かれることが出来ず、最悪、世の中に絶望してしまい心を病んでしまってしまうように思います。

 

この自我を理解するにあたって研究した心理学者がいます。それがアメリカの社会心理学者G・H・ミード氏です。ミードは「社会的自我論」を提唱しました。それは人格形成にあたって「他者」の存在と他者との関わりは大切であるといったのです。ミードは自我を「I(自我)」と「Me(客我)」に分けて考えます。「I」がどんな中身のものか実は本人にもわからないもので、他者と関わる中で、他者から「あなたは○○な人ね。すごいですね」とか「せっかちね」など、声を掛けられていくなかで、自分「Me」を自覚できるようになると説明しました。そのため、人との多様な相互作用(行為のやり取り)を通して、自分がどんな能力や特性を持った人間かが分かるというのです。そして、「多様な他者との頻繁な交流無しには社会的自我が形成されない。」といい「他者あっての私(自我)」だといったのです。

 

この一文は「自分と向かうか他者のせいにするかで磨かれる」ということにも繋がるように思います。そして、噂や陰口をする人に対しても、もしかしたら、自分のことを気付かせる環境が無かったからや、人のせいにして、自分と向き合うという事をしてこなかった人だから、起きてしまった関係なのかもしれないと思いました。改めてヒトは社会の中で生きており、社会において育てられるのだということが分かります。そして、困難があっても、謙虚に自分に向き合い、自分自身を改善へと変化させていく過程にこそ学びがあるということが言えるのだと思います。それと同時に、子どもたちを保育していくにあたって、言葉がけを考えていかなければいけません。私たちが思っているよりも子どもたちは敏感に言葉を受け取っているかもしれません。不用意に言った注意や指導が子どもたちの自信を失わせている可能性があるのです。

 

改めて、子どもたちと関わるにあたって、大人こそ、子どもたちをポジティブにとらえ、夢を載せていくような愛のある言葉を掛けなければいけないのでしょうね。

 

集団の運営における言葉というのは常にポジティブであらなければいけないということをこの社会的自我論から読み取れます。

他者の喪失と現実の喪失

門脇氏は1970年代の中頃から東京都の委託調査を引き受け、30年間3年に1度の割合で「東京都青少年基本調査」を行いました。その子とは『現代青年の意識と行動』(NHKブックス)や『子どもと若者の〈異界〉』(東洋館出版社)で紹介しました。そこであった都市部の青少年の変化の特徴は「他者の喪失」と「現実の喪失」であったそうです。

 

「他者の喪失」とは「自分以外の他者への関心が薄くなり、そのため他者と深く関わることが無くなり、結果として、他者を自分の心の内側に取り込むことが出来なくなっている」ことだそうです。これは他の人のことでありながら、その人のことがあたかも我がことのように思えるような状態で頭に思い浮かべることが出来なくなっているということを指しているようです。逆に言うと、関心のあることは自分に直接かかわることだけになることを指すので、自己中心的な人間になるといいます。これは保育でよく使う言葉でいうと「思いやり」ということが育っていないということに見えますね。

 

次に「現実の喪失」です。これは「自分が飲んだり、食べたりして毎日生きている“今ここにある”現実の世界がどのような内実と意味を持っているかがよく理解できなくなっていること」を指しています。これは社会学の専門用語で「状況の定義づけ」というそうで、これが人によってバラバラになると、現実の世界についての共通理解が成り立たなくなり、そうなるとその場で使われている言葉の意味もマチマチになって、コミュニケーションが成り立たなくなるという厄介なことになるのです。いわゆる「共通言語」として、共有された意味を持った言葉が使われているのかということです。学校の定義を先生や一般的には「しっかりと勉強する教育の場」と捉えていても、生徒は「友だちと遊ぶ場」であったり「監獄のようなところ」「いやな先生がいるところ」などと定義づけにズレがあると、言葉の本当の意味が伝わらなくなるのです。これは良く起きている現象であり、今の時代問題となることでもあるように思います。この「現実の喪失」は「志」や「目的意識」「やりがい」といったものの共有においても、大きな影響を与えているように思いますし、今の時代、コーチングやマネジメントにおいても、このことは非常に課題となっている部分であるように思います。

 

こういった「他者の喪失」と「現実の喪失」といった事態が進んでいくと、他者との相互行為(行為や言葉のやりとり)がちぐはぐになったり、その場その場での相応しい適切な行動がとれなくなるのです。そうなると社会力を高める可能性が一層低くなり、社会生活がギクシャクし、大人にとっても、若者にとっても、社会そのものが居心地の悪いものになり、人と人とのつながりが希薄になると門脇氏は言っています。

 

確かに他者との関わりに思いやりがあり、共通言語があるということは同じ方向に向いているとも言えます。こういった関係性が保証されていると、人と人とには信頼関係が築きやすい環境になっているといえるのではないでしょうか。こういった環境を作るためにはどうしたらいいのでしょうか。門脇氏の調査は1970年代から30年という事なので、おそらく2000年までのデータであろうと思います。現在2022年の子どもたちの環境はどうなのかというと、よりこういった傾向は進んでいるようにも思います。

 

ただ、門脇氏は社会力は大人になっても高まることはできるといっています。しかし、そこには「自分の社会力を高めようという自覚や意欲があるか」ということが大きな問題であるといっています。これは私も同意見です。何よりもまず「自覚する」ということが非常に大きな第一歩であると思っています。そうした中で「ヒトと何かを一緒にしたり、やれることを誰かのためにやってあげ、良い関係を作り、お互いの理解を深めるように心がければ社会力は上がるといっています。

言葉を介したコミュニケーション

人の脳は進化の過程で大きくなってきましたが、なぜ、エネルギー消費の大きな脳を持つ必要があったのでしょうか。このことには諸説ありますが、20万年前から10万年前にかけて現生人類のルーツとされるネアンデルタール人がアフリカに出現しました。その後、10万年前に現生人類の祖先であるホモ・サピエンスが出現し、ネアンデルタール人としばらくは共存することになります。その後、ネアンデルタール人は3万年前に絶滅。ホモ・サピエンスは6万年前からアフリカを離れ、グレートジャーニーといわれるたびに出て、5万年前ごろには世界に広がっていきます。日本に到着したのは3万8000年前と推定されています。4万年前から1万年前には、現生ヨーロッパ人の祖先とされるホモ・サピエンス種のクロマニヨン人が現われ、言葉など多くの文化を創り出しながら現在に至ります。

 

ネアンデルタール人とホモサピエンスとの交配はなかったようです。しかし、ネアンデルタール人は現在のヒトに比べると脳波100㏄も大きい平均1520㏄の脳を持っていたそうです。そして、それだけ大きな脳を必要としたのは、高度の狩猟技術を生かした肉食中心の食生活をしながら、不自由な仲間を助けるなど、仲間を気遣い、食物を分け合い、火を用いて調理するなど、多くの仲間と協力し、共同で生活するために、高度な社会性を必要としていたからではないかと紹介しています。

 

ではなぜ、それほど大きな脳を持っており、共同するくらい社会性もあったネアンデルタール人であるにもかかわらず、絶滅してしまったのでしょうか。諸説ありますが、門脇氏はこのことに対して、言葉のコミュニケーション能力が不足していたからではないかといっています。そして、このちょっとした差によって絶滅したというのです。

 

「心の先史時代」を著した考古学者瑞マンはヒトの脳の知識には➀博物的知能:道具やシンボルを用いる能力 ②技術的知能:仲間の行動や心の動きを解釈し理解する能力 ③社会的知能 といった3つのモジュールがあり、状況に応じて、瞬時に作動し、適切に行動し、問題を解決できるようになるといっています。そのため、情報処理装置ともいえる脳が、それぞれの部位をいかに連結させ迅速に作動させるかが生き抜いていくためには必要になってきます。そして、それらを効率よく使うことでコトバが使えるようになります。ネアンデルタール人はこういった能力差が厳しい環境を生き抜いてく中で問題となり、絶滅に至ったのです。

 

裏を返せば、血縁者であれ、仲間であれ、社会や集団を形成し、食料の確保や性交渉などに伴うトラブルを回避し、協働を持続するための意思疎通をしっかり行うためには、コミュニケーション能力は決定的に重要なのです。結果、言葉の常習化、文化の学習、社会組織の拡張、社会性の洗練(高度化)、社会脳の性能アップといった生存を支える循環が人の進化を支えてきたといえると門脇氏は言います。

 

言葉の発達というのはヒトの生存戦略に大きな影響を与えたのですね。それは逆に捉えると、言葉を使ったコミュニケーションが人間の一番の特徴とも言えます。今の時代はどうでしょうか。高度でよりグローバルになった世の中において、こういったコミュニケーションはどれほど起きているのでしょうか。特に最近は新型コロナウィルス感染症による人との接触が制限されたことは人に大きな影響を与えることになったかもしれません。事実、最近、園に入園してくる子ども多くが言葉に何らかの問題を抱えている子どもが多いように思います。このことを考えると、特に人と関わることというのはなによりもの教育になるのかもしれませんね。

脳の発達と実体験

門脇氏の話の内容は非常に考えさせられるものがあります。社会力というのは今の日本の世の中に対しては非常に問題となる内容であると私は思っています。特に勉強や学習によって得ることが出来る認知的な能力ではないだけに、体験や経験といったものがいかに重要なのかということが分かりますし、このことにおいて乳幼児教育はどうあるべきなのか、どのような活動を経験や体験できるように環境を整えていかなければいけないのかが問われているように思います。

 

また、こういった非認知能力を得ることに対しては、脳が大きく影響しています。これまでも森口氏の本にもあったように脳とスキルというのは密接にかかわっています。そして、その脳の大きさは現在の人間も太古の昔に生きた人間においても、それほど大きくは変わっていないそうです。こういったことを踏まえあらためて、門脇氏の内容から脳の仕組みについて見ていこうと思います。

 

そもそも、ヒトの脳はゾウやキリンなどの大きな動物に比べても大きいということが知られています。特に新皮質に関してはさらに大きいことが知られています。また、面白いのは脳はヒトの体重2%ほどの容量しかないにも関わらず、エネルギーの基礎代謝量にすると20%も消費するといわれています。成長期の子どもでは40%~85%ものエネルギーを消費するといわれています。また、ヒトの脳は思春期の15、6歳ころまでに成人と同じ大きさになります。このように体の成長以上に脳の成長にエネルギーを割いているのも人間の特徴といえます。

 

また、ヒトの脳は約一千億個の神経細胞(ニューロン)から出来ていて、その数は生まれたばかりの赤ちゃんが最も多いといわれています。そして、このニューロンはシナプスといわれる神経線維によって繋がれています。この神経線維は脳を使う回数、つまり実体験がおおくなるほど、増えるといわれています。逆に、使われない神経細胞は消去されます。これが刈り込みです。そのため、脳の働きのよしあしは、神経細胞の数ではなく、どれだけ多くの神経線維が脳に張り巡らされ、脳のそれぞれの部位をつないで情報交換しているかということによって決まるのです。そして、門脇氏は脳の機能をよくするために、生まれた直後からどのような人間環境の中で、どれほど多くの実体験を重ねるかが重要といっているのです。

 

これは乳児期から入園した子どもたちと幼児期から入園してきた子どもたちの様子からもうかがえるように思います。最近ではコロナのために家庭で隔離され、社会から断絶状態になっている現在ではその弊害というのはより顕著に出ているように思います。というのも、コロナ禍で入ってきた子どもたちは多くが言葉の発達が遅れているということが自分の園を見ていても見えてくるのです。これは脳の実体験の差であるのではないかと感じることは多くあります。

保育や教育の意味

門脇氏は互恵的社会を作るには社会力が必要だといっています。社会力とは「人が人とつながり社会をつくる力」と言っています。そして、その人は社会に積極的に社会の運営に関わる意志と能力がある人であり、人が好きな人間であるといいます。この人が好きというのは何も今身の回りにいる人だけではなく、海外の人、まだ会ったこともない人、これから生まれる未来を生きる人まで全ての人に対して、思いをもてる人であるといいます。このことを踏まえ、先の未来を考えるということは保育や教育にもつながるなと感じます。

 

私はこれまで、あまり保育が社会のためになるといった実感はありませんでした。もちろん、社会のためになると理解はしていたのですが、「実感」がなかったのです。しかし、最近、園見学の保護者と話していると、今自分に課せられている仕事は、今の子どもたちの生活を守ることだけではなく、今いる子どもたちが生きる社会も含めて考えていかなければいけないと思うことが多くなりました。

 

これはある先生が言った言葉で気付かされたことです。「何のために、保育をするのか?」という問いを考えたとき、誰もが「子どものため」といいます。しかし、これは未来の子どもの社会を予想して考えなければいけません。大人の押し付けや今の世の中を想定しても意味がないのです。そう考えるとやはり未来を予測することや考える必要が保育者側にも必要になります。ある意味で、社会力が最も必要なのは教育者や保育者であるべきなのかもしれません。