先日、GOOGLEニュースにヒューマノイドの記事が出ていました。それは家庭用の「NEO GAMMA」というヒューマノイドのプロモーションビデオでした。これはあくまでイメージビデオなのですが、ちょっとしたタスクをこなし、自然言語で人とコミュニケーションできる。そんなヒューマノイドが家庭に入ったときの風景を実機で描いたイメージビデオとしてはとてもよくできた内容で、近未来にこういった風景が当たり前になるのではないかと思うほどのものです。この記事を受けて、職員とこれからの社会について話をしたのがとても面白かったです。
まず、このヒューマノイドの話ですが、今こういった計画の中でロボット開発はかなり進んできており、運動能力はかなり進んでいます。ランニング、ダンス、宙返りなど運動機能だけではなく、細かい指先の動きやものを持つこともできるようになってきています。「NEO GAMMA」のイメージビデオではロボットが掃除機をかけたり、洗濯物を運んだり、食卓までワインを運んできたりと動きは人間ほどなめらかではないものの、まさにお手伝いさんのような動きをしています。こういったロボット開発において、世界中の投資家が大規模な投資を行っているのを見るとそれほど遠くない時代に当たり前の光景になるかもしれません。
この話をしているときに職員が「政治もAIなどに頼る時代になる可能性はあるかもしれないのでしょうか?」と疑問を話してくれました。この時私は「確かにあるかもしれない」と思ったのですが、もしAIが政治にまで影響が出てくる場合、ある一定の条件があるように思います。「人間が人と議論するのが嫌」「人と話すのが煩わしい」「簡単に答えが欲しい」といった人と関わることができなくなったときやそこが煩わしくなったときにAIが活用されるかもしれないと思いました。しかし、それにはとても怖い未来が待っているように思います。AIはあくまで過去のデータの蓄積から最適解を求めるものだとしたら、今の実態とはかけ離れた方法を提案するかもしれないということです。例えば、技術革新などは戦争が起きると飛躍的に開発が加速します。つまり、戦争を簡単に判断しかねません。戦争を終わらせるために核の使用を安易に出すかもしれません。これは極端で偏見的な思い込みかもしれませんが、あり得るようにも思います。実際、AIの苦手分野は「人間の感情や心理を理解できない」というものがあげられています。また、「倫理観による判断が困難」とも言われています。まぁ、そう考えると政治をAIに任せるということは起きないようにも思いますが、起きるとすれば人間が人間としての特性が無くなったときのように思います。逆に言うと、AIができない仕事、代替できない仕事は「ひらめく」といった創造的な思考であったり、人の気持ちを汲み取るといった実に「人間的」なものといえるのでしょう。
そして、これからつけなければいけない力はAIができない部分の力を伸ばす必要があるということがわかります。このように話していくとAIやロボットというものが少し怖いことのように思いますが、逆にそれらを効率よく使えば、とてもいいツールになりますし、良きパートナーともなります。「頭の良さ」というものの質がこれからは大きく変わってくるでしょうね。そして、これからこういった時代が子どもたちが大人になったときには実用段階になっているかもしれないと考えると今から保育のあり方も考えていく必要があると感じます。
2025年3月19日 11:34 AM |
カテゴリー:社会の変化 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
今年度、園見学の保護者を案内しているときに、改めて感じることは「自由遊びの重要性」でした。自分自身、常々感じることは「保育とはいったい何のために行うのか」ということです。そもそも教育とは「教育とは人格の完成をめざし、平和で民主的な国家および社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期しておこなわなければいけない」と教育基本法に教育の目的として書かれています。「社会を作る人材」の育成が目的です。保育者たちが子どもたちに保育をしていく中でもこういった意味合いが含まれていないとそもそも教育とはいえません。そして、社会とは人の集まるなかで行われる営みの形です。つまり、そこでは自己中心的な考えや個人主義ではいけません。しかし、だからといって、集団に埋もれて個性が無くなってしまうのも違います。「良い個の集まりが良い集団であり、良い集団は良い個を生む」の中で自己発揮することが重要であり、保育環境や教育環境もこのような環境づくりや人間関係づくりを目指す必要があるように思います。また、この場合においても、受け身ではなく、能動的にその集団に関わることが必要になってきます。
こういった民主主義を学ぶ環境として、自由遊ぶ環境は子どもたち自身が自らをコントロールして関わりあう場として非常に重要であると考えています。先生が設定保育で行って、子ども一人が自分の活動をしていても習得できず、そこには他者が必ず必要になってきます。また、自由遊びの重要性は様々あります。その一つが無気力感や不安や落ち込みへの耐性と自由遊びの相関関係です。
サンディエゴ州立大学の心理学教授のジーン・トウェンが大学生の不安検査を調査していくなかで1950年代に比べて現在の若者たちの85%が不安や落ち込みを抱える数値が高くなっていたということがわかりました。これは半世紀前の若者たちに比べて、今の若者たちは不安障害やうつ病という診断を5~8倍になっているということが言えます。そして、その数値は小学生や高校生にもみられる傾向だったそうです。この増加は現在にある危険や社会の不確実性や景気や戦争といった世界的な出来事などといったものとは相関関係がない上に、大恐慌時代や第二次世界大戦、冷戦などの世界不安の時よりも不安や落ち込み率は低くなっていたのです。では、なにが不安と落ち込みを高くしていたのかというと、不安と落ち込みは「人々が自分の暮らしをどれだけコントロールできているか、あるいはいないかという感覚」に強い相関関係があったそうです。つまり、自分の運命は自分で決められると思っている人は、自分ではコントロールできない状況の人と比べて落ち込んだり不安になる確率が低くなるということが分かったそうです。習い事ばかりの生活やや受け身な教育形態で自由に遊ぶ機会が少なくなっている子どもたちはもしかすると無力感や不安感を感じてしまっているかもしれません。この内容を紹介しているピーター・グレイ氏は「自由な遊びは、子どもたちに自分は無力ではないことを教える自然な方法です」と言っています。
2025年1月26日 4:51 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
日々の中で、自分の言動から改めて自分の行動を見直すことがあります。今、非常勤講師で言っている大学で、生徒がこんなことを言っていました。「子どもが楽しく活動をするとき、保育者も楽しんでいることは大切だと感じた」と記録に書かれていました。これに対して、「子どもは大人の姿を見ているし、先生が楽しそうにしていたら、子どもも楽しくなってくることがあるよ。やっぱり、ムスッとした先生が子どもを見ているよりも、にこにこして子どもを見ている先生がいる方がこどもたちも楽しくなってくるからね」と解説したのですが、ふと私自身、幼稚園の職員に対して、自分はできているのかと感じました。
このような雰囲気づくりが有効なのであれば、職場で上司がムスッとしているよりも、にこにこ仕事している方が、職員も働きやすいのではないか。いい雰囲気というのは表情一つで変わってくるのではないかと感じたのです。幼稚園で働いていても、今思えば、割と無表情でいることが多いなと反省しています。しかし、家にいるとわが子に対しては目が合うとニコッと笑いますし、子どもがやっていること一つ一つがかわいくもあり、笑うことも多くあります。
なぜ、職場と家庭でこれほどの違いがあるのでしょうか。もちろん、家庭では子どもはかわいいですし、よく育ってほしいとも思います。表情豊かで楽しく過ごしてほしいと思うからこそ、こういった行動をするのでしょう。職場でも、同様のことを求めています。しかし、できているかというとできていません。気を付けなければいけませんね。
ちょっとした生徒の疑問から生まれたわが身を振り返る機会。これほども違いがあるのはなぜなのでしょうか。子どもと大人と対象が違うだけでもこうまで違うのはなぜなのでしょうか。このギャップを職場でもなくしていくといい職場になるのでしょうね。もっと、職員に対して興味をもって面白がるという姿勢をもてば、職場はもっと良くなっていくのでしょうね。
2024年10月30日 4:59 PM |
カテゴリー:日々思うこと |
投稿者名:Tomoki Murahashi
先日、他園の園長先生と話していく中で、保育における規模の話が話題になりました。私は保育に携わるあたり、これからの日本においてどういった位置づけであるべきなのかといったように割と大きく考えてしまいます。しかし、話していた先生は「せいぜい自分の周りにいる人たちに幸せになってもらえたらいい」という回答をもらいました。確かに、自分自身できることはそれほど多くの人を助けるということはできません。実際のところは自分の周りにいる人や預かっている子どもたちくらいのものだと思います。ただ、実際に先の世の中を考えて保育を進めていくことが意味のないことだとも思っていませんし、その先生が、広く何も考えていないかというとそんなことはなく、私などが太刀打ちできないほど日本の保育において力を発揮している先生です。尊敬でしかありません。まぁ、今の私のように人に対してあ~だこ~だいうくらいならまず行動しろということなので、改めて自分の帯をギュッと締める機会となりました。
私は割と図に乗りやすいところがあるのを自覚しています。そのくせ、ヒトのやっていることにはなぜか上から目線で見てしまう節があるので、気を付けなければいけません。はてさて、どのように自分自身を保てばいいことやら、すこしずつ自覚し、メタ認知を行っていくなかで、自分の精神面を育てていかなければいけないのだろうと思います。その中で大切にしなければいけないことはきっと「感謝」なのだろうと思っています。それはなにも自分にとってありがたいことや助かったことをしてくれた人に対して行うことではありません。仮に自分にとって不利益であったり、嫌な思いをしたりすることに対しても、自分を自覚する機会や反省する機会ともなりますのである意味でそういった機会を与えてくれたことに「感謝」です。常に自分との向き合う機会が図に乗りやすい私にしてはちょうどいい塩梅のように感じています。一つ一つが成長の糧になっています。
そういう話をすると妻には「無駄な悩み」といったように見られますし、知り合いの先生からは「悩むのが好きだよね」ともありがたいお言葉をもらっています。なかなか思うような評価は受けられません。ただ、願わくば楽しくいきたいものですし、周りにいる人たちに幸せになってもらいたいと思っています。
2024年7月25日 5:56 PM |
カテゴリー:日々思うこと |
投稿者名:Tomoki Murahashi
これまでの教育において、従来型の学校教育に言及されます。これまでの教育では日本の経済発展を支えるために「みんなが同じことが出来る」「言われたことを言われた通り」ということが求められてきました。結果、学校教育に求められてきたものは「正解(知識)の暗記」が中心になり、一方で「自ら課題を見つけ、それを解決する」という他者と協働し、自ら考え抜く学びが十分になされていないのではないかと答申の中で指摘もあったようです。
この「みんなと同じことを同じように」というのは学校生活で中心となる考えになると、同調圧力が発生し始めます。これがいじめの原因となったり、学校生活での生きづらさや非合理的な精神論や努力主義、詰込み教育などとの間で負の循環が生じるのではないかということも言われています。私はこれと共に、「年齢でのくくり」というものもあるように思います。「○○年生なら」とか、乳幼児期であると「○才」だからといった年齢の刷り込みは日本はとても強いように思います。しかし、異年齢での保育を行っていると、子どもたちは年齢で遊ぶ友だちを決めているのではなく、発達によって遊ぶ友だちを選んでいるように思います。日本はあまりにもこういった同調圧力が強くなるような学習環境であるために「できない子」も「できすぎる子」もいじめの対象となります。これは個別最適化の学びが出来ていないということの表れでもあるかもしれません。
こういった基本的に学校教育における「言われたことを言われた通りにできる」といった教育は「何をしていいかが分からない子どもたちを生んでいる」実態がコロナ禍において見えてきたそうです。以前、あるサイトで「イエナプラン」の事が話題に上がっていました。イエナプランは基本的に子どもたちが自主的、主体的に勉強する枠組みが作られているのですが、そこでのコメントに「こんな自習が主体の勉強なんて、私だったら勉強しない」とか「勉強せずに遊んじゃうな」というコメントが多く見受けられました。これは日本の現状において、非常に正直なコメントであるように思います。何よりも勉強や学習というものが「先生から習うもの」になっており、「自分が学ぶもの」という認識ではないということが伺えます。一体何のために学ぶのでしょうか。誰のために学ぶのでしょうか。
今一度、学ぶ必要がある主体というものがだれで、何のために学ぶ必要があり、どういったことを学習においてしなければいけないのかを改めて、問い直す時代でもあるように思います。その大きな意図が「令和の日本型教育」にこめられた意図のように思いますし、教育や保育に携わるもの一人一人が成績といった目に見えるものだけではなく、その大きな意味を考えていかなければいけないように思います。
2024年6月20日 3:01 PM |
カテゴリー:教育 |
投稿者名:Tomoki Murahashi
« 古い記事