乳幼児教育

優先順位

前回の実習生の見方を通して考えていくと実習生の設定保育における見方の優先順位も変わってきます。これまで設定保育は何をしなければいけないかといったときに「実習生の設定保育を見る」ということが目的になっていました。しかし、これは誤りです。あくまで「保育時間内で行われている」ということを忘れてはいけません。つまり、優先順位としては「実習生の設定保育」というよりも、「子どもの保育活動をあくまで、実習生が主になって行っている」というようにあくまで子どもが主体といったことからズレてはいけないと思いました。

 

今自分がいる園ではチーム保育で複数の保育者で保育を行っているので、すべてを実習生に任せるのではなく、実習生と共に保育を行うことを念頭に置かなければいけないと思っています。チーム保育においては「設定保育」を行う実習生はその日の、その活動のリーダーであるだけといえます。なので、担当の職員は実習生とともに保育を行います。そうすることでより実践的なものになります。先日の内容にも書いたのですが、あくまで実習生の設定保育は失敗して当たり前です。子どもを見る期間も短く、ノウハウも多くあるわけではありません。そして、なにより、実習生は将来保育士として実践に立ちます。しかし、失敗というのはあまりにも子どもたちに失礼な話です。だからこそ、設定保育とはいえ「保育」ということを忘れてはいけないように思います。

 

このことを踏まえ、実習生に対して職員と話をしたのが「何を伝えるか」ということです。実習生に伝える最も重要なことは「子どもの見方」を伝えることだと思います。そしてそのために、どう現場の中で、理念を解釈して、子どもたちにどのように向き合っているのか、どう子どもたちの見通しを持っているのかを知らせることのほうが、細かく具体的な改善点を話すよりもより有意義であるのだと思います。具体的なテクニックは子どもの本質を理解していると勝手についてくるものだと思います。そして、そのために保育者は園の理念を理解していかなければいけません。そうでなければ、実習生に話すのは難しいと思います。保育者にとっても、実習生を受け持つというのは保育を振り返るいい機会にもなるのかもしれません。

 

私は何を優先にして、保育を進めていくのか、そういったことに気づくときに「そもそも」と考えることはとても重要だなと改めて感じています。「そもそも実習生には何を伝えなければいけないのか」「そもそも保育において実習生とはどういった立ち位置なのか」「設定保育とはいえ、そもそも保育の中で起きること」といったように、根本的なものを順序だてて考えていくことで、大切にしなければいけないことがシンプルに見えてくると同時に、いい意味で道筋の取捨選択ができるようになってくるように思います。

必要な活動

ある保育士の先生と話をしました。その質問であったのが、クッキングの活動での選択についてで、その活動を年齢別でするか、選択制にするかということでした。そして、その先生は子どもたちのやりたいことを尊重して包丁を使うのかどうかを年少児から選択させてあげたいといった内容でした。しかし、その反面、他の職員はやはり包丁は危ないから年齢別で行った方が良いのではないかという意見が出たそうです。そのうえで、やりたくない子はやらなくてもいいというような柔軟性をもたせて、やるかどうかを選ばせてあげたほうが良いのではという意見がでました。結局、後者の年齢別での選択に決まったのですが、これについてどう思うかと意見を求められたのです。

 

そこで私はこの質問に対して、どちらの意見も考え方はわかるようと返答しました。ただ、問題はその活動のねらいや内容をどう考えるかによって取る方法を考えなければいけないと思います。そのため、何を目的とするのかという整理が必要です。この先生が考えた方法は「子どもたちに選択させる」ということです。これは「子どもたちの習熟度であったり、やりたい気持ちを尊重する」ということが大きな目的になります。比べて、後者のやり方の利点というのは「年長児なので話が伝わりやすく怪我しにくい」ということが大きな利点ではありますが、それと同時に「年長の子どもたちは包丁を使うという特別感がある」ということもあります。そして、それは「年長になったらこれができる」といった年少・年中児にとっては期待を持つ機会になります。そして、年長児に憧れるという意味合いでもあります。

 

では、デメリットとしてはどうでしょうか。「子どもたちの選択」を優先した場合、問題となるのは年少や年中児が危険にならないように配慮しなければいけないということがあるように、前提として「ルールが守れる子ども」というのが条件になってきます。後者の「年齢別」の場合は、「子どもたちのやりたい気持ちを我慢させなければいけない」というところにデメリットがあります。

 

こうった条件を踏まえて考えると、どちらもメリットがありデメリットがあることが分かります。結果、「どちらも正解で、どちらも不正解」というのが結論になります。では、そういった場合、どう考えたらいいのか、ここからが保育をする上で大切なことになってきます。

 

大切なのは、クッキングで子どもたちに何を感じてほしくて、何をすることが今必要かということを考えることが重要になってきます。何が言いたいのかというと「何が正解か」というのはその先生が「正しいと思ったこと」ではなく、「どちらの方が今の子どもたちにとって必要な活動であるのか」を考えることです。これは当たり前のことなのですが、わりと陥りがちになってしまうことが多いように思います。そうなると「活動をすること」が目的になってしまい、その活動と子どもの実態とがズレてしまうことが起きてしまうのです。そうならないためには今の子どもの状況をしっかりと見極める必要があります。子どもに目が向いていないと必要な活動も的が外れてしまうのです。

 

そのため、保育に大切なことは絵本を読むことやピアノを弾くということではなく、「子どもの状況をしっかりと見極める」ことや「子どもに共感してあげる」という力が保育士として磨いていかなければいけない力なのだと思います。

有能な存在

最近、様々な研究から赤ちゃんは有能な状態で生まれてくるということが言われるようになりました。では、そもそもなぜ、赤ちゃんはこれまで無能で何もできないと思われていたのでしょうか。これは、人間の特性によります。人間の赤ちゃんは幼形成熟といわれるように母親から生まれて時には他の動物に比べ幼く生まれます。たとえば、馬や牛などは生まれて数時間後には自分の足で立って歩き始めます。しかし、人間の赤ちゃんは1年もの間、立つこともできず、食べることや、排泄することにおいてほとんどすべて一人でできません。このような状態から赤ちゃんは無能で無知な存在であると考えられてきました。

 

しかし、最近の赤ちゃん研究において、赤ちゃんの新しい事実が確認され、ヒトの赤ちゃんは生まれながらにして極めて高度な能力を持っている有能な動物であるということが分かってきたのです。では、ヒトの赤ちゃんはどのような能力を備えているのかというと、①生まれた直後から大人の顔を見分けることができる(大人識別) ②耳に入ってくる音の中からヒトのコトバとして発せられる音を正確に聞き分けることが出来る(音声識別) ③他者の目を見て自分に向けられた視線であるかどうかを察知できる(視線識別) ④他者と目を合わせ(アイコンタクトし)その人の視線が何に向けられているかを確認できる(視線追従) ⑤未知のものを見たり新しいことをするときに母親の顔をみて安全性を確かめる(社会的参照) ⑥自分の興味あるものを指すことで他者の関心を引く(共同注意)などがあります。

 

こういったことができるのは、生まれた直後から生後ほぼ9ヶ月あたりまでですが、人の子がそうした能力を備えているのは「ヒトの子は人間として成長するために大人を見分けて近寄り、出会った大人と応答することが不可欠であり、そのために必要な諸々の能力をあらかじめ備えて生まれてくる」と理解するしかいないということを門脇氏は言っています。そして、こういった能力は赤ちゃんが他の人との相互行為を行うために必要な能力です。社会力を培い高めていくためだけではなく、社会力をベースにまっとうな人間として育つためにも、両親だけではなく、周りにいる大人たちとの相互行為(応答の繰り返し)を多くすることが決定的に重要になるのです。それはこのような赤ちゃんの持って生まれた大人との応答能力をフルに使うことが出来るように努める必要があるのだといいます。

 

門脇氏はこういった子どもの能力において、テレビに子どものお守りをさせることや、赤ちゃんを抱っこして赤ちゃんと目を合わせることもなく、スマホを見ている母親の姿を見て、社会力を育てる上でとても大事なことなのに・・と危惧していました。

 

赤ちゃんは非常に有能な存在であり、他者にコミュニケーションを行う能力が高いことが見えてきます。この能力をいかに発揮させるかということが保育につながっていくのだろうと思います。つまり、それは保育をすることにおいても、子どものこういった本来持っている能力の理解する必要があることも同時に示しているように思います。

昔と今

以前から、保育のことを考えていくなかで、学校教育に疑問を感じることが多くなってきました。保育では、「主体性」や「自主性」というものをもとに「環境をとおした」保育を考えていき、実践していこうとしているのですが、よく保護者から、「そんな保育をして小学校でやっていけるのでしょうか」という質問を受けます。

 

「勉強」と聞いて私たちはどう感じるでしょうか。ベネッセが2014年に行った実態調査に「勉強をする理由」のアンケートを行いました。そこで76.3%の小学生は「勉強しないといけないと思うから」と回答しました。それが中学生になると「将来いい高校や大学に入りたいから」に78.4%が答えました。どうやら、今の時代学校教育を受ける生徒たちは「知る楽しさ」や「勉強することの楽しさ」よりも「しなければいけない」という義務感で勉強していたり、「将来何をしたいか」というよりも「いい大学に入る」というように大学に入ることが「手段」ではなく「目的」になっていることが多いようです。

 

話は変わりますが、以前NHKの歴史ドラマで「坂の上の雲」を見ました。明治維新の頃、主要産業が農業といった列国とは大きく遅れた日本が世界に名を連ねるほどの大国になり、日露戦争でその頃最強と言われたロシアのバルチック艦隊やコサック師団を破っていくほどの発展を遂げていきます。その日本が発展していく過程を見ていくのは胸を熱くする思いです。そして、劇中の登場人物は日本が発展していくことに夢を見て、切磋琢磨していきます。その頃の人たちにとって「勉強」や「学習」といったものはどうだったのでしょうか。そこには「勉強しなければいけない」という思いはなかっただろうと思います。

 

このことを例に挙げたのは決して戦争を理想化するのではなく、今の時代の「勉強はやらなければいけないもの」と明治時代の日本国の発展における人々の「学び」の意味を比べると、明治時代の人々は日本が世界に向かう国になっていくことを「夢」に見、発展し、時代が進んでいくことに「わくわく」したのではないかと思うのです。そして、なにより、なぜ、これほどまで急速に日本は発展していくことが出来たのだろうかということです。

 

2016年の内閣府の「今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~」の調査に置いて、自己肯定感において諸外国の子どもたちが70~80%くらいなのに対して、日本は44%しかおらず、諸外国に比べると低いことが分かりました。将来の希望に関しても、諸外国が80%~90%なのに対し、日本は66%とこれも低いことが分かります。日本において若い人たちは将来に対してや自分に対してネガティブな印象をもっているのです。悲観的になるのではなく、将来にポジティブになっていくにはどうしたらいいのでしょうか。保育や教育において、子どもたちにどういったことを伝えることが、将来明るい印象を持って、社会に生きる力を与えることになるのでしょうか。

言葉の発達する環境

最後の言葉の獲得につながる土台は「物の認知」です。言葉の発達は物の認知にも大きく関わるのです。これは前回のコミュニケーションの内容でもお伝えしていましたが、赤ちゃんの関係性は発達するにつれて、1項関係から2項関係、それからものを介した3項関係になっていきます。物というのはそれ自体を介在として、大人や他者との関わりをもたせるツールとなります。また赤ちゃんは物を通して、触ったり叩いたりします。その中で、物について知識をつけていき、それが増えてくると、様々なものや出来事を分類し、それに名前を付けて整理していきます。

 

1歳頃になると、歩行も可能になり、身近なものや人間に能動的に働きかけます。そして、動作模倣や音声模倣を通して、周りの世界を取り込んでいくのです。言葉を獲得していくなかで物をどう認識していくのかというと、その過程の中では、子どもは物をいくつかの事物に共通の意味を見出して同じグループのものとして扱ったり、同じ名前で読んだり、同じやり方で反応したりする能力が必要としていきます。1歳児頃になると、この「言葉(記号)」と「言葉(記号)によりあらわされるもの」とが対応してくるのが分かり、少しずつ語彙を増やしていくことになります。そして、物の名前や特徴を記憶するとともに、「あるものを、それとはことなるものであらわすはたらき」であるとみなす「象徴機能」を使って、「砂」をつかって、「ケーキ」をつくるといった物のイメージを広げていくことになるのです。

 

このようにこれまで、紹介した4つの言葉を獲得する土台を通して、子どもたちは言葉を使えるようになり、語彙を増やしていくことにつながっていきます。どの機能も当然のように必要になってくる能力です。こういった土台を使うことが出来る環境が多いほうが子どもの言葉の獲得というのはよりよく伸びていくのだろうと思います。

 

では、一番初めの要因「幼稚園に3歳児から入園した子どもの課題」として、私が感じた子どもの語彙の少なさを照らし合わせるとどうでしょうか。私はこれまでの土台としてあった。①音声を聞く(音声知覚)➁音声を発する(音声表出)③コミュニケーション(対人関係)④物の認知(対物関係)といったものの経験が少ないということも少なからず関係しているのではないかと思います。少子社会になり、家庭において子どもが少ない核家族家庭が増えてきているように思います。そういった環境の中で、子どもたちが言葉や会話に触れる機会や使う機会が母親とだけでは少なくなって入りするのではないだろうかと感じます。それに比べ、乳児期からの保育を経験した子どもたちは子ども同士の関係性や関わり、そして、保育者との関わりを通して、言葉に触れる経験が多いことも要因としてあるのではないだろうかと思います。しかし、これには一つの条件があります。よくある担当制で子ども対大人といった関わりだけを中心にするとこういった言葉の発達は見られないかもしれないということです。大人が子どもと関わることについて、こういった土台をどう保障し、保育の中に落とし込んで考えていくのか、こういった環境構成をしっかりと捉えなければ、子どもたちにとって経験や体験を増やす機会になりません。様々な研究から見えてきたことを「生かす」ということもしっかりと考えていきたいと思います。