言葉の発達する環境

最後の言葉の獲得につながる土台は「物の認知」です。言葉の発達は物の認知にも大きく関わるのです。これは前回のコミュニケーションの内容でもお伝えしていましたが、赤ちゃんの関係性は発達するにつれて、1項関係から2項関係、それからものを介した3項関係になっていきます。物というのはそれ自体を介在として、大人や他者との関わりをもたせるツールとなります。また赤ちゃんは物を通して、触ったり叩いたりします。その中で、物について知識をつけていき、それが増えてくると、様々なものや出来事を分類し、それに名前を付けて整理していきます。

 

1歳頃になると、歩行も可能になり、身近なものや人間に能動的に働きかけます。そして、動作模倣や音声模倣を通して、周りの世界を取り込んでいくのです。言葉を獲得していくなかで物をどう認識していくのかというと、その過程の中では、子どもは物をいくつかの事物に共通の意味を見出して同じグループのものとして扱ったり、同じ名前で読んだり、同じやり方で反応したりする能力が必要としていきます。1歳児頃になると、この「言葉(記号)」と「言葉(記号)によりあらわされるもの」とが対応してくるのが分かり、少しずつ語彙を増やしていくことになります。そして、物の名前や特徴を記憶するとともに、「あるものを、それとはことなるものであらわすはたらき」であるとみなす「象徴機能」を使って、「砂」をつかって、「ケーキ」をつくるといった物のイメージを広げていくことになるのです。

 

このようにこれまで、紹介した4つの言葉を獲得する土台を通して、子どもたちは言葉を使えるようになり、語彙を増やしていくことにつながっていきます。どの機能も当然のように必要になってくる能力です。こういった土台を使うことが出来る環境が多いほうが子どもの言葉の獲得というのはよりよく伸びていくのだろうと思います。

 

では、一番初めの要因「幼稚園に3歳児から入園した子どもの課題」として、私が感じた子どもの語彙の少なさを照らし合わせるとどうでしょうか。私はこれまでの土台としてあった。①音声を聞く(音声知覚)➁音声を発する(音声表出)③コミュニケーション(対人関係)④物の認知(対物関係)といったものの経験が少ないということも少なからず関係しているのではないかと思います。少子社会になり、家庭において子どもが少ない核家族家庭が増えてきているように思います。そういった環境の中で、子どもたちが言葉や会話に触れる機会や使う機会が母親とだけでは少なくなって入りするのではないだろうかと感じます。それに比べ、乳児期からの保育を経験した子どもたちは子ども同士の関係性や関わり、そして、保育者との関わりを通して、言葉に触れる経験が多いことも要因としてあるのではないだろうかと思います。しかし、これには一つの条件があります。よくある担当制で子ども対大人といった関わりだけを中心にするとこういった言葉の発達は見られないかもしれないということです。大人が子どもと関わることについて、こういった土台をどう保障し、保育の中に落とし込んで考えていくのか、こういった環境構成をしっかりと捉えなければ、子どもたちにとって経験や体験を増やす機会になりません。様々な研究から見えてきたことを「生かす」ということもしっかりと考えていきたいと思います。