心理学の見直し

藤森氏は教育心理学、発達心理学には見直されるべき理由が3つあると言っています。

まず、見直される最大の理由は過去の教育心理学や発達心理学が、子どもをまともに人間として見ていなかったことであると言っています。これまでの紹介にもあったように、ピアジェの認知発達の新しい知見からも見えるように、現在様々な研究によって、新生児の持つ能力は非常に高いということが明らかになっています。

 

2つ目の理由は心理学の中に「実験的にわかること」への過信があったことだといいます。それはどういったことかというと、実験において被験者の子どもは「なんでこの人はそういうことを聞くのかな」と気をまわしてしまうために、変な答えになってしまうのです。また、このことは実験内容によっても起こることがあります。というのも、実験は子どもにとって遊びとなっていることが多く、実験者は自分と親しく遊んでくれる存在として捉えることが多いのです。かつての(数的にもごく限られた)実験では正確さにおいて十分ではないものでもあるというのです。

 

3つ目は、乳児は「心の理論」を獲得していないと決めつけ的に思われていたことです。自分の相手の立場に置き、どうなるかを想像できるという「心の理論」は4歳までは分からないと思われてきましたが、1歳半の子どもでも、それがわかっているということが明らかになってきています。新生児室にいる生まれたばかりの赤ちゃんは、他の赤ちゃんが泣いているとつられて泣くと言われていましたが、「ただつられているのではない」ということが分かってきたのです。実験で、自分の泣き声を録音したものを赤ちゃんに聞かせても全然反応しないのに、他の赤ちゃん、しかも同じ月齢の赤ちゃんの泣き声を聞くと(もらい泣きのように)一緒に泣きはじめることが分かったのです。自分の泣き声と他の赤ちゃんの泣き声をきちんと区別して、他の赤ちゃんの泣き声を聞いても、自分も悲しいくなるということ、つまり赤ちゃんも他者の心がわかっているということが明らかになったのです。

 

実際に赤ちゃんのクラスを見て、赤ちゃんを観察していると、上記に見える赤ちゃんの様子を見ることも多くあります。しかし、どこかでこれまでの赤ちゃん研究の内容を鵜呑みにして、先入観をもって子どもを見ていることも起きているのかもしれません。本来はこういった研究を鵜呑みにするのではなく、いかしてなければいけなく、参考にしなければいけません。そのため、私たち子どもを見る職業においては、研究を子どもたちに当てはめるのではなく、子どもたちの様子を研究結果に当てはめていかなければいけなく、やはり子どもを見る目線を養っていかなければいけないのだろうと思います。藤森氏はこの章の最後に「旧弊な発達理論を鵜呑みにするのではなく、新しい研究成果に常に留意しながら、保育とのかかわりを考えていきたいと思います」と締めくくっています。