コーチングから見えるもの

これまで、鈴木義幸氏の「コーチングが人を活かす~気持ちと能力を高める最新コミュニケーション技術~」という本を中心にコーチングについて考えていきましたが、特に印象的だったのが「なぜからなに」でした。確かに「なぜできなかったのか?」と問いかけるより「何がダメだったんだろう」と問いかけたほうが、相手と共に考える姿勢に自然となっていきます。たった一つの言い回しであり、伝え方でありますが、その裏にはとても大きな「共感」を感じます。保育においても、組織づくりにおいても「共感」はとても大切なキーワードになってくるでしょう。そして、その「共感」は「承認」につながっていきます。そして、「承認」は「自己肯定感」につながり、そこから組織がまとまり、ポジティブな雰囲気ができてくる。といったように、小さな問いかけの違いが大きなうねりのような雰囲気づくりにつながっていくのでしょう。

 

また、失敗する権利においても、今一度考えを改めてることが重要になってくるように思います。確かに鈴木氏が言うように日本は「失敗させない」文化は根強くあるように思います。私は常々思うのですが、「失敗」というのは日々何かしらの形で起きているものです。しかし、その失敗を「ただの失敗」と捉えるのか「つぎにいきるもの」と捉えるのかで、その結果は大きく変わっていくのだろうとおもいます。先日、職員と話していると「怖い」といわれることがありました。多少なりとも凹むものだったのですが訳を聞いてみると、自分の伝え方であったり、職員間での関係性であったり、さまざまな理由が見えてきました。そういった意味では思い切って「どういったところが怖いと感じる?」と聞いてみたことで、色々な視野が広がってきたように思います。職員を信じて、自分をさらけ出して見ることで、改めて自分の問題点を見出すということも大切なことのように思います。

 

このようにコーチングを考えていくなかで、感じるのが、やはりそこで起きるテクニック的な考え方は「見守る保育」につながるということです。見守る保育においても、相手への共感することや共視、共食といったように「共に」という言葉が多くあり、子どもと目線を合わせたり、同じ時間を共有したりするということが大切にすることが中心にあります。そして、上記で話した「失敗する権利」や「なぜではなく、なに」といった関わりも保育に大きくつながる内容です。つまりは、保育においても、大人のコーチングについても、言えることは人が一つに集まり、共に生きていくためにする関わり方というものは繋がるのではないでしょうか。以前、ここで紹介した「メンタルヘルス」の内容や「礼儀の正しさこそ最強の生存戦略」でも、同じことが見えてきます。

 

最近ではこういったコーチングやメンタルヘルスのビジネス書がたくさんあります。その中身を見ていると、どうも中心にあるものは皆共通しているように思います。「承認」「共感」「自己肯定感」といったことは子どもも大人にとっても重要なものであるということが見えてきます。そして、その環境が少ない、又は作るのが難しいということが世の中に多いからこういった本が多数出版されるのでしょう。その意味を考えると、大人になってからこういったことに悩む人が多いのだろうと思います。そのことを捉えると保育という仕事の示す意味と重要性がより鮮明に見えてきます。