小から大

「心のシャッターを開け」「ともに考える姿勢」を見せたつぎに行うのは「チャンク・ダウン」だと鈴木氏は言います。チャンクとは“かたまり”を意味します。そして、それをほぐしていくのです。それが「チャンク・ダウン」です。人は経験談や体験談を大きなカタチとして捉えます。鈴木氏はこのことをハワイ旅行をテーマに説明しています。

 

ハワイ旅行に行った感想を聞いたとき、「あそことあそこにいったこんなことをした」と話す人は少なく、どちらかというと「楽しかった」とか「まぁまぁだった」といったざっくりとした感想が返ってくることが多いのではないかというのです。つまり、こういった大まかな感想をより具体的にほぐしていくのです。たとえば、「すごく楽しかったって、具体的に何をしたの?」と尋ねると「ゴルフコースを回ったんだけど、それがすごくよかった」「そうなんだ、どんなところがよかったの?」「海岸が隣接していて」といったようにです。

 

相手の固まった言葉を受けて、それをほぐしていくのです。そうしていくなかで、はっきりしないところを見えるようにしていき、相手のチャンクの中身を詳細に知ることができるのです。それは相手の今いる状況を理解することにも繋がりますし、相手にとっても情報を整理することにもなるのと思います。よく、東京大学に入学させた多くの親が子供に対して、かける言葉で多いのが、結果を褒めるのではなく、なにを頑張って、どういったところを大切にしたのかということを聞くと聞いたことがあります。それは過程を大切にするというだけではなく、自分に何が足りなくて、どうしていけばいいのかという自己評価と自己整理においても有用な方法であり、それに気づくことで、自分が主体的につぎに何をすればいいかを整理することにも繋がるからなのでしょう。相手から聞き出すためには相手に興味を持ち、聞く姿勢がなければいけないということがよくわかります。

 

そして、その次に重要なのが「すぐに答えられる小さな質問をする」コーチングの重要な部分に「相手の発見を促す」ことがあります。あくまで、自分自身で見つけることが目的なのです。だからといって、いきなり大きな質問は難しいというです。たとえば「君の持っているビジョンって何?」とか「会社をどうしていきたいの?」といった言葉です。いきなりこういった言葉をかけても確かに戸惑ってしまいます。まずは、「大きい質問に答えるには、自分の意識を深く内側に入り込ませる必要がある」というのです。言い換えると、「相手の意識を小さな質問で慣らすのです」。ここで紹介されているのは「昼飯、食べた?」とか「子どもはいくつになった?」とかです。こうやって徐々に質問に慣れさせていく中で、大きな質問を投げかけることが鉄則なのだそうです。

 

確かに、「大きな質問」に答えるときにはある程度の準備も必要ですし、ある程度何を言っても大丈夫という相手との信頼関係も大きな影響を与えます。そのため、ちいさな質問というのは相手との関わりの「アイドリングトーク」という意味合いがあるのでしょう。「相手の体験をほぐし、ちいさな質問から関係を作る」こういったプロセスを地道に作っていく中で、初めて大きなトピックを話をする土台ができてくるのです。