相手に伝える

これまでのコーチングの内容を見ていても。繰り返し、目的や目標、夢を持たせることがコーチングの大きな意味であるということが言われていました。問題はその目的や目標をいかにクライアント自体が自分自身で持とうとポジティブに考えることができるかです。そのために、コーチはクライアントと関係性を作っていかなければいけません。そのために、「一緒に考える」姿勢がなければいけないのです。しかし、この「一緒に考える」というのはなかなか難しいことです。自分自身がある程度の答えを持っているため、つい口をはさんでしまいます。

 

これまでの内容を見ていても、割と“want”を見つけるための“not want”を探すという作業は様々なところで目的を見つけるためのプロセスになるようです。そうして、ネガティブな側面をいかにポジティブな面に切り替えることができるかです。ベクトルの変化を起こすことで、ネガティブな面はいくらでも変化していくことができるのです。鈴木氏はその際「行動のプロセスではなく、その行動の先の“いいこと”をイメージする」ことが重要であると言っています。つまり、「行動結果=いいこと」をイメージすることで目的ができ、そのための行動プロセスがはっきりしてきます。このことは常々自分自身も考える視点を持つ絶えに意識していることです。日ごろから起きる問題は山ほどありますし、課題もたくさんあります。それを嘆いて本質から外れていくことだけは避けたいので、その「本質」といった目的をいかに意識することで行動を変えていくということを意識しています。そう考えることで、考える方向性を見つけることは比較的行いやすくなります。なぜなら、目的が一つの物差しになるからであって、それを中心にすることで行動プロセスが明確化していきます。行動結果にいいイメージを持つことは、目的を意識しやすくし、動くことにおいてもポジティブなプロセスを意識しやすくなるのだろうと思います。

 

しかし、この部分にコーチングの難しさを感じます。大切なことはコーチングを受ける側の人が悩みをいかに上げていくかが重要になってきます。他律的にコーチが悩みを押し付けたところで論点がズレていれば、それは意味がありません。むしろ、物事がネガティブな方向に向かう可能性もあるのです。その人自体が悩んでいることを主体的に話をするように持ってくることがコーチングとしては一番困難な部分でもあるように思います。そして、こういったやり取りを繰り返していく中で信頼関係が生まれ、よりよい関係性が生まれてくるのでしょう。では、それはどういったやり取りが重要なのでしょうか。相手を聞き出すことにはどういったやり取りをしていく必要があるのでしょうか。

 

鈴木氏は「“なぜ”を説明する」必要があると言っています。ただ相手に対して指摘するだけでは人はついてこないといいます。「なぜ、それをするのか、なぜそれが大事なのか」を伝える必要があるのです。ただ、難しいのは「ルールだから」「自分のときはそうだったから」というのは通じない反面、だからといって、懇切丁寧に説明してしまっても、生けないというのです。なぜなら、そうすると相手は納得したことしかやらなくなるからです。世の中の「不条理」を引き受ける強さも人は持ち合わせており、不条理と説明しすぎとのバランスをいかに持たせるのかということがコーチの腕の見せ所であると鈴木氏は言っています。

 

実際のところ、この部分は難しいところですね。確かに説明しすぎると相手は分かったところしかしません。そして、「自分はできている」と考えがちです。しかし、説明しなさすぎるとかえって全体が悪い方向に向かうのが止められなくなります。その「塩梅」というのは難しく、そこには大きく信頼関係が関わってくるのではないかと個人的には感じます。コーチと現場においてやはり大きなウェイトを占めるのは信頼関係なのでしょう。結局はそれがなければ、「絵に描いた餅」になるのは明白です。そのため、細かなやりとりを丁寧に相手にとって必要な関わりをもつことが重要になってくるのでしょうね。