3月2020

失敗から学ぶもの

タフ氏はスティーブ・ジョブズのスピーチで一番印象に残ったのは、彼の最大の挫折の話だったと言います。それは30歳の誕生日の直前にアップルから、つまり自分で作った会社から解雇されました。そのことをジョブズは「大人になってからの人生の中心だったものを失ったのです。それはもう大変なショックでした」と言っています。「わたしは公然たる敗者でした。」後になって、この劇的な大失敗の経験によって自分と自分の仕事に新し方向が与えられたことが分かったというのです。ジョブズの言うようにそれは後の最大の成功につながります。転機にあったピクサーを買収し、結婚し、心機一転してアップルに復帰したのです。そして、前回にも紹介した彼の言葉にある。「アップル社に解雇されたことは、私の人生で起こった最良の出来事だったと後に分かった。成功者であることの重みが、再び創始者になることの身軽さに置き換わったのだ。私は解放され、人生の中でもっとも創造的な時期を迎えた」という「Forbes japan」のHPに紹介された3つの言葉のうちの一つに当時、コロンビア大学の寮にいたタフ氏も感銘を受けるのです。

 

タフ氏はその後、彼も大学を中退します。そして、他の大学に入学し、そこも退学したのちに雑誌編集者としてジャーナリストとしてのキャリアを積み重ねていくのです。彼は大学の寮にいる間に悩んでいたのと同じいくつかの疑問と格闘し続けていました。それは「「上手にできることをするべきか、好きなことをするべきか」「思い切ってかけてみるべきか、安全策を取るべきか」そう思っているさなか、彼は気が付くとまたもやたいした安全策もないまま高名な企業、ニューヨーク・タイムズ社をやめようとしていたと言っています。

 

まるで、今の日本において、職を転々と変えている就職者に似ていますね。昔は「3年して仕事がわかる」といったように「最低でも3年」といった風潮がありましたが、派遣社員なども含め、今の時代、長く務めるということが必須ではなくなっており、転職も当たり前の時代になってきました。それがいいかどうかはわたしにはわかりません。自分に合った職場を探すということは大切なことのように思います。しかし、タフ氏のように、どこかで虚無感を感じたまま、職をかえていくというのはどこか残念なようにも感じます。

 

タフ氏は成功と失敗について考えるときに、自分の先行きよりも息子のエリントンの将来を思うことが多くなったと言います。そこには「自分については多かれ少なかれなるようになったと思う。だがエリントン(息子)は?」という思いでした。

 

ポール・タフ氏は自分の生まれたばかりの息子のこととこれまで神経科学者が子どもの発達に決定的な意味を持つ期間の発表を踏まえたうえで、クロスオーバーさせながら考えていきます。

最善の決断

スティーブ・ジョブズはマッキントッシュやiPod、iPhoneなど数多くの製品を生みだし、アップルを世界のトップ企業へと導きました。アップルはジョブズ亡き後も進化を続け、成長し続けています。彼の存在は今でも様々なビジネスリーダーに支持され続け、人間としての思想や価値観、生き様がリスペクトされているのは、ジョブズが生み出した製品が、私たちのライフスタイルやワークスタイルに大きな変化をもたらしただけではなく、新たな可能性や豊かさを与え、時には問題を想起しているからだろう。そのなかでも、スティーブ・ジョブズが2005年にスタンフォード大学の卒業式でのスピーチが有名だそうです。そして、これはタフ氏も言うところです。そのとき彼はがんを宣告され、死を間近に感じていたジョブズが語った「たった3つの話」でした。

 

そこには「未来を見て、点を結ぶことはできない。過去を振り返って点を結ぶだけだ。だから、いつかどうにかして点は結ばれると信じなければいけない」といったことや「アップル社に解雇されたことは、私の人生で起こった最良の出来事だったと後に分かった。成功者であることの重みが、再び創始者になることの身軽さに置き換わったのだ。私は解放され、人生の中でもっとも創造的な時期を迎えた」、「貪欲であれ、愚かであれ」といったように、あまりに有名なスピーチで語られたのは「点と点をつなげること」「愛と敗北」そして「死」についての言葉だったのです。一見、バラバラに思える経験でも、後に思わぬ形でつながり、自身の将来の大きな糧になること、大きな喪失や敗北が、自分至上最も創造的な時間と愛する人との出会いをもたらしたこと、そして、「死は生命の最高の発明」と認識し、死を意識しながら生きることの重要性を語ったのです。これらの言葉を通して、未来ある若者たちにジョブズが伝えたかったことは「失うことを恐れず、限りある時間の中で、自分が信じた道を進め」ということだったのかもしれないと「Forbes japan」のHPに紹介されています。

 

「成功する子、失敗する子」の著者ポール・タフはこのスティーブ・ジョブズのスピーチに関して、失敗と性格に関するジョブズの考え方とタフ氏がニューヨーク・タイムズ・マガジンにKIPPとリバーデールの記事を載せた中でとらえた議論には似たことが多くあるという電子メールを送られてきたそうです。タフ氏はジョブズのスピーチの映像を見て、ジョブズも一年生の時に大学を辞めていることを知りました。オレゴン州のリード大学でした。このことは何十年も前に大学を中退して、いまだにその決断を正当化しようともがいている場合、現在においてもっとも成功した、最も想像力のあるビジネスマンが同じことをしていたとわかるのはこの上なく心強いとタフ氏は言います。そのうえ、彼は後悔していないのです。ジョブズはスピーチの中で、退学は「人生で最善の決断の一つだった」と説明しています。それはジョブズにも、アップルにも、特別なかたちで利益をもたらしたといいます。必修科目から解放されて、ジョブズは割り当てられた授業よりも興味を惹かれた授業に出るようになったのだが、そのなかの一つにカリグラフィーとタイポグラフィーに関する講義があったのです。この授業を受けてジョブズは「どれも私の人生で実際に使う予定のない知識でした」と言っています。そして、その10年後、彼はスティーブ・ウォズニアックとマッキントッシュを作ります。そのパーソナルコンピューターには初めて独創的なタイポグラフィーを搭載することを決めたのです。そして、そのフォントが、それまでのコンピューターからマックが抜きんでる一因となるのです。

成功につながる道

ジェームス・ヘックマンやアンジェラ・ダックワース、メリッサ・ロデリックなど、研究者の多くが、高校や大学を中退するのは「非認知的スキル」が低い証だとしているところが目につきます。やり抜くことが弱いこと、粘りが足りないこと、計画をたてる能力に乏しいこと。確かに、やめる決心をしたときには重要なスキルのいくつかが欠けていました。しかし、タフ氏はドミニク・ランドルフの会話を聞いて、もっと寛大に解釈する方法が見つかったと言います。彼は失敗(少なくとも失敗への本物の危機感)は成功につながる道への決定的な一歩になりうると主張していて、非常に説得力があったと言います。そして、「やり抜く力や自制心は失敗を通して手に入れるしかない。しかし、アメリカ国内の高度にアカデミックな環境では、たいてい誰もなんの失敗もない」とも言っています。

 

彼が一番心配しているのはリバーデールの裕福な家庭に生まれた生徒が逆境を克服して気質を伸ばす本物のチャンスを与えられていないのではないかということです。ニューヨーク・タイムズ社のウェブサイトのコメント欄に自分の体験をかき込んだ「デイブ」という読者がいました。彼はテストのスコアは高く、大いに褒められて育ったが、本物の難題に直面することで得られる「やり抜く力」は全く伸びなかったと言っています。そして、こ「わたしはいま30代ですが、失敗を怖れることがなければ(成功の保証されていない冒険からしり込みするような性格でなければ)どれだけのことをやり遂げられていただろうとよく思います」とコメントに書いています。

 

「失敗は成功のもと」とよく言いますが、「失敗をしたがらない」「失敗を認めない」ということが今の時代多いように思います。それは子育てにおいて「失敗することがかわいそう」という見方で子どもを見て、「失敗しないように」親が子どもに決めさせないことがあるからかもしれません。失敗することはつらいことです。そこから立ち直れないのではないかと心配になることは親心としてあるのは理解できるのですが、長い人生においてその経験は非常に重要になってきます。「非認知的スキル」における「やり抜く力」はこういった失敗した経験の中で自分で立ち直る経験がなければいけないのです。リバーデールの環境は決して珍しいことではなく、日本でも似たようなことが起きています。

 

KIPPやリバーデールに関する記事が「ニューヨーク・タイムズ・マガジン」で紹介されると、ある電子メッセージが届きました。そこには「失敗と性格」に関してはアップルのスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチを見たほうがいいという内容でした。そして、その中で一番印象にのこるのは彼の挫折の話であったとタフ氏は言います。

差を縮める

カリフォルニア大学の経済学者、フィリップ・バブコックとミンディー・マークスが1920年代から現在までの大学生の時間の使い方を調査しました。二人の発見によれば、1961年の平均的な大学生は週24時間を授業外の勉強に使っていた。1981年になるころにはそれが週20時間に減り、2003年には週14時間まで減りました。この現象に境界はなく、「人口統計上のどのグループの学生も勉強する時間が減っていた」と二人は言っています。しかも、それはアルバイトの有無や専攻内容に関係なく、あらゆる学位制度、あらゆる難易度の4年制の大学でも起きてる現象だというのです。

 

では、その時間はどこにいったのでしょうか。実際そのほとんどは社交と娯楽であったそうです。カルフォルニア大学の6300人の学部生を対象とした単独の調査では、学生は12時間を友人との遊びに使い、14時間を娯楽や趣味に使い、10時間を「楽しみのためにコンピューターを使うこと」に費やし、6時間を運動に使っていました。このことを見てどうおもいでしょうか。どの国も大きく変わらないようにおもえます。実際、私自身に置き換えてみても、程度の差こそあれど、同じようなことを大学時代であったように思いますし、勉強時間というものも大学受験の頃に比べると大きく時間に差はあったのは否めません。

 

ましてや、アメリカの大学と違い日本の大学は暗記中心の試験形態でいい点を取れば合格できるという形式です。アメリカやイギリスの大学の選抜は、学力試験に加え、高校での課外活動やエッセイ(論文)、面接など、多面的に志願者を見ようとする方法がとられており、同じ大学入試とはいえ、その様相は大きな違いがあります。日本の場合志願者はその大学で学びたいという熱意や志、潜在性や人間性といったものにはあまり重視されません。結果、受験生は自然、学科試験で高い点数を取ろうと、受験勉強に全力で取り組みます。そのため、入学することが 目的になった受験勉強で「燃え尽きた」大学生は「何をまなぶか」よりもはじけた生活をしてしまうと言います。むしろ、アメリカよりも課題が多い状況かもしれません。

 

ネルソンはこの状況をみて、生徒にとってはチャンスだと思います。つまり、大学に入るのにそんなにあくせくしなくてすんだ学生は大部分がそのまま惰性でやってきます。そんな中、「しなやかな心」をもった子どもたちであったら、こつこつと勉強し、教授といい関係を築き、訓練してきたすべてのスキルを使いながら学生生活を送るなら、ギャップを埋めることができるのではないかと思うのです。

 

入学時に他と劣るところがあっても、どこを目指して、なぜそれを目指しているのかをしっかりと自覚していることができれば、自分の能力を、やり抜く力であれ、誠実さであれ、レジリエンスであれ、満足を先延ばしにする能力であれ、うまく使いこなせるというのです。それはまるでウォルター・ミシェルのマシュマロ実験の深刻な拡大版に参加してるかのようだった。こちらで差し出された選択肢は、マシュマロを今食べるか、あるいは4年間常に倹約し、徹夜をし、苦闘し、いろいろなものを犠牲にしながら必死に勉強をするかです。

 

このことはワンゴールにいる生徒の事例であったことですが、だからといってワンゴールで行われているリーダーシップ・スキルが大学生活を乗り切れるほど強力なものかはあと数年しなければ分かりません。しかし、いまのところワンゴールの全般的な在学数はかなり良く、在学率は84%にものぼるのです。ワンゴールに在学している生徒は大学に行ける可能性の特に低そうな生徒をわざと選んでいることを考えると、この数字はさらに重大な意味を持ってくると言います。

 

この研究結果においては日本においても、よく考えていかなければいけない内容のように思います。特に今の時代「非認知的スキル」や「しなやかな心」をもつことは日本でもなおさら必要な力です。だからこそ、乳幼児からどういった保育環境が子どもたちにとって必要なのか、どういった関わりが子どもたちにとって重要なのかを考える必要があります。

要素から見えたこと

ワンゴールでは成績が大学に進学するための対策を立てて、子どもたちの指導に当たっています。その中で、ワンゴールのプログラムに関わっていたミシェル・ステフルは生徒たちに自分たちの可能性を納得させることの難題にぶつかります。その時ステフルは気づかぬうちにスタンフォード大学の心理学者キャロル・ドゥエックの「しなやかな心」について考えることがよくあったといいます。

 

このことは以前にも紹介しましたが、ドゥエックの発見によれば、「知能は改善できると信じてる生徒のほうが、知能は変わらないものだと思っている生徒よりもはるかに伸びる」というものです。そして、ニューヨークのKIPPにおけるディビット・レヴィンのプロジェクトは、本質的にはドゥエックの「心のありよう」の考えかたを性格にまで拡大解釈したものでした。それはステフルが生徒に対してやろうとしていくのも同じようなことでした。

 

それは知能や性格だけではなく、運命だって変えることができるのだ、過去の行動だけが将来の結果を示す指標ではないのだと生徒たちに納得させようとしたのです。しかし、それは空っぽの自信や希望的観測の効用を説いているわけではないのです。彼女が生徒たちに伝えたかったのは、伸びることや向上することは可能だし、今までよりずっと高いレベルに到達することもできるが、それにはかなりの努力とかなりの粘りと、かなりの性格の強みが必要であるということでした。

 

ワンゴールのプログラムについて、アンジェラ・ダックワースに話すと、彼女はあることを指摘しました。彼女はワンゴールのカリキュラムの構成要素の一つであるACT準備には、目的が二つあるかもしれないといっています。第一に実際問題としてスコアが数ポイントあがれば生徒はよりよい大学に入れる。第二に知能を測るテストの結果が向上した経験は、「しなやかな心」を強化する忘れられないメッセージになる。頭をよくすることはできるのだ、もっとうまくやれるのだというメッセージになるというのです。

 

「しなやかな心」というのはある種の自信なのでしょうね。一つ一つ事柄を自分で乗り越えていくことでついてくる自信が次の行動につながっていくということなのでしょう。また、ワンゴールでのカリキュラムで大切なことが、「指示」ではなく「相談」から入ることなのではないかと思います。自分の判断には責任があります。しかし、その責任を抱えたうえで行わなければ、「誰かのせい」にしてしまういわば「他律」になってしまいます。仮にうまくいかないと誰かのせいにし、うまくいっても「あの人の言う通り」というように自分にかけってきません。つまりあくまで、ポジティブに自分のことを考えてなければいけないのです。そして、以前のチェスの生徒のように考えるためのネガティブと根はポジティブなものが必要であるということです。その根底には自己肯定感といった自分に自信があることが重要になってくるのですね。ワンゴールはこういった要素を使い、子どもたちに「しなやかな心」を持たせようとしているのです。