反証

アルフレッド・ビネやアドリアン・デ・グロートがチェスの名人の研究において、映像記憶に優れているわけでもなければ、駒の動きの結果を予測するスピードが早いわけでもないということが分かってきました。では、実際のところはどういったことが必要な能力だったのでしょうか。その答えは、ある特定の精神作業を行う能力と関係がありそうということが分かってきます。それは認知的スキルと同程度に精神面の強さも必要とする、「反証」として知られるものです。

 

この「反証」とは20世紀のはじめにオーストリア人の哲学者、サー・カール・ポパーが書いたところによれば、「本来、科学的な理論とは決して実証できるものではない。ある理論の妥当性を調べる唯一の方法は、それが間違っていると証明することである。」と言っており、このプロセスを「反証」と呼びました。つまりは何かの理論を実証しようとしたとき、人はその理論に反する証拠を探そうとはせずに、どうしても自分が正しいことを証明するデータを探してしまうというのです。そして、その自分が正しいことを証明しようとすることを「確証バイアス」といいます。そして、「反証」はチェスの上達においては極めて重要な要素だったのです。

 

イギリス人心理学者ピーター・キャスカート・ウェイソンは、人にはもともと反証よりも確証を好む傾向があることを証明しようとして独創的な実験を思いつきます。被験者は、実験者しか知らない法則でつながった3つの数字を渡されます。例えば「2-4-6」といった数字です。被験者の課題はその法則を見破ることであり、自分で考えた3つの数字を実験者に見せて法則に当てはまるかどうかを確認することによって行われます。たとえば、多くの人が思いつくのが先ほどの数字から「増えていく偶数」や「2ずつ増える数字」でしょう。であれば答えは「8-10-12」となります。実験者は「その数字も法則にあてはまります」となります。被験者はグッと自信をもち、他の可能性を試みます。次の答えが「20-22-24」といいます。すると実験者は「あてはまります!」またもやドーパミンの波が起こり、被験者は誇らしげに自分の推測を口にします。「法則は二つずつ増える数字であること。偶数」しかし、「違います」と実験者。

 

正解は「増える数字であること」なのです。つまり、「8-10-12」でも「1-2-3」でも「4-23-512」でもなんでもいいのです。このゲームに勝つには自分のお気に入りの仮説が間違っていることを証明する数列を考えるしかないのです。しかし、実際のところ私たちは、あっている「確証」を得ようとしてしまい、それを避けようとする衝動があるのです。

 

この実験ですがウェイソンの研究では、法則を正確に推測することができたのは被験者の5人に1人でした。こういった答えの導き方が苦手なのは確証バイアスのせいなのです。本当だと思うことを裏付ける証拠を見つけるほうが、間違っている証拠を見つけるよりもずっと気分が良く、わざわざ失望の種をさがさなければいけないのかという心理が働くのです。

 

このことはよくあることですね。もしかすると、私たちは保育をしていく中で、子どもたちに「この子はこういった子」という目線で見た時に「悪いところ」や「そう思うところ」ばかりを見てしまうのもそういった確証バイアスによるものなのかもしれません。よく保育の中で「無いとこねだりではなく、あるもの探しをしよう」と言われました。つまり、「悪いところばかり見るのではなく、良いとこ探しをしよう」ということなのですが、それはつねに「反証」をする作業なのかもしれません。先入観を持たないで冷静で見るということは難しいことですが、それくらいの余裕を持って保育したいものです。