成功につながる道

ジェームス・ヘックマンやアンジェラ・ダックワース、メリッサ・ロデリックなど、研究者の多くが、高校や大学を中退するのは「非認知的スキル」が低い証だとしているところが目につきます。やり抜くことが弱いこと、粘りが足りないこと、計画をたてる能力に乏しいこと。確かに、やめる決心をしたときには重要なスキルのいくつかが欠けていました。しかし、タフ氏はドミニク・ランドルフの会話を聞いて、もっと寛大に解釈する方法が見つかったと言います。彼は失敗(少なくとも失敗への本物の危機感)は成功につながる道への決定的な一歩になりうると主張していて、非常に説得力があったと言います。そして、「やり抜く力や自制心は失敗を通して手に入れるしかない。しかし、アメリカ国内の高度にアカデミックな環境では、たいてい誰もなんの失敗もない」とも言っています。

 

彼が一番心配しているのはリバーデールの裕福な家庭に生まれた生徒が逆境を克服して気質を伸ばす本物のチャンスを与えられていないのではないかということです。ニューヨーク・タイムズ社のウェブサイトのコメント欄に自分の体験をかき込んだ「デイブ」という読者がいました。彼はテストのスコアは高く、大いに褒められて育ったが、本物の難題に直面することで得られる「やり抜く力」は全く伸びなかったと言っています。そして、こ「わたしはいま30代ですが、失敗を怖れることがなければ(成功の保証されていない冒険からしり込みするような性格でなければ)どれだけのことをやり遂げられていただろうとよく思います」とコメントに書いています。

 

「失敗は成功のもと」とよく言いますが、「失敗をしたがらない」「失敗を認めない」ということが今の時代多いように思います。それは子育てにおいて「失敗することがかわいそう」という見方で子どもを見て、「失敗しないように」親が子どもに決めさせないことがあるからかもしれません。失敗することはつらいことです。そこから立ち直れないのではないかと心配になることは親心としてあるのは理解できるのですが、長い人生においてその経験は非常に重要になってきます。「非認知的スキル」における「やり抜く力」はこういった失敗した経験の中で自分で立ち直る経験がなければいけないのです。リバーデールの環境は決して珍しいことではなく、日本でも似たようなことが起きています。

 

KIPPやリバーデールに関する記事が「ニューヨーク・タイムズ・マガジン」で紹介されると、ある電子メッセージが届きました。そこには「失敗と性格」に関してはアップルのスティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチを見たほうがいいという内容でした。そして、その中で一番印象にのこるのは彼の挫折の話であったとタフ氏は言います。