天才を作る2

前回のポルガー家以外にも同じように子どもたちを天才にしようとする家族がありました。それが、ガータ・カムスキーのケースです。この家庭に関してはタフ氏はポルガー家以上にゾッとするケースだと言っています。カムスキーは1974年、ソ連時代のロシアに生まれ、父親の監督のもとで、8歳の時にチェスの勉強を始めました。父親のルスタムは短気な元ボクサーで、母親はガータが小さいときに家族のもとを去っていました。12歳になるころにはガータ・カムスキーはグランドマスターを何人も破っていました。1989年アメリカに亡命したカムスキーと父親はカムスキーが世界チャンピオンになると信じたベア・スターンズ社の社長からブライントビーチのアパートメントと年間3万5千ドルの生活費の提供をうけました。そして、16歳でグランドマスターになりました。17歳で全米チェス選手権優勝。だが、若くしてこれだけの成功をおさめながら、苛酷な教育環境にあることも有名でした。

 

父親の監視下でカムスキーはアパートメントからほとんど出ずに1日14時間チェスの勉強と練習をしていました。学校には行かず、テレビも見ず、スポーツもせず、友だちもいなかった。父親はチェスの世界では暴力的な気質の持ち主としてよく知られていた。ミスをおかしたり、負けたりしたガータに罵声を浴びせ、ものを投げつけることもよくあった。ある試合では息子の対戦相手から「暴力で脅された」と申し立てられたということもあったのです。しかし、1996年22歳になるとカムスキーはチェスをきっぱりやめてしまったのです。彼は結婚し、ニューヨーク市立大学を卒業し、医学専門学校に通うようになります。その後、ロングアイランドの方か大学院で学位を取るが、司法試験には通りませんでした。

 

このカムスキーの話は、早期教育の強引な親の関わりがいかに裏目に出るかという警告のようにも見えます。しかし、カムスキーは2004年にチェスに復帰します。そして、数年のうちに思春期の頃の成績を越え、2010年には全米選手権で19年ぶりの優勝を果たします。さらに翌年、2011年にもまた優勝します。現在、国内最高レーティングのプレーヤーであり、世界ランキングも10位であった。例の1万時間の法則の効果(カムスキーの場合には子ども時代を通して1日14時間練習していたのでそれ以上かもしれないが)非常に強力で、8年のブランクがあっても続いていたようでした。

 

このことだけを考えると、一見、早期教育的に小さい頃から強制してでも子どもに教え込むことが大切なように思うかもしれません。なぜなら、小さい頃から1万時間チェスに打ち込むことはカムスキーがチェスの世界で活躍するためには非常に有効な時間となったからです。それは8年のブランクがあっても効果があったからです。このことはスピーゲルや他のチェスの選手も、カムスキーやポルガー姉妹の子ども時代については賛否いろいろな感情が入り混じると言っています。こういった一つの目的を追うだけの子ども時代は不健全であるとまではいわないまでもバランスを欠いている。しかし、その反面、幼いころから結果を出している子どもたちを見ていると嫉妬を覚えずにもいられないのです。

 

私は早期教育については否定的ではありません。しかし、その体験が「いったい誰のためなのか」ということはよく考えなければいけません。主体の問題です。親が子どものやりたいことを決めつけるのと、子どもが自分で選択するのとでは大きな違いがあるようにも思います。しかし、スピーゲルはこのことについても言及しています。