脳の構造と見守る

 

ゴプニックは「赤ちゃんと大人は進化的に一種の役割分担が出来上がっている」と言っています。そして、赤ちゃんが大人と違うのは脳の神経回路の違いだと言っています。赤ちゃんの神経回路は大人とは違い、細かく張り巡らされています。大人は「刈り込み」により、弱い回路や使用されない回路は整理され、大通りのような太く効率の良い神経回路が残されていきます。そして、その中でも理性を司る大脳皮質の前頭前野が子どもから成人になるにあたって非常に大きな影響を与え、この部分はゆっくりと大人になるまでに成熟していくということが前回までの内容でした。

 

では、まだ、未成熟である赤ちゃんの脳を考えると、赤ちゃんは理性を司る脳を持たない大人なのでしょうか?ゴプニックはこのことに対して、前頭前野が未熟だからこそ、子どもは大人に勝る想像力と学習能力を発揮できるというのです。というのも、前頭前野には「抑制」の機能があって、それが脳の他の部分の情報を遮断し、体験、行動、思考を絞り込みます。そうでなければ、大人のように複雑な思考、計画、行動ができないのです。たとえば、複雑な計画を実行するには、計画にない行動はやめ、計画通りの行動をとらなければならないのです。さらに、計画に関係のない出来事のことは忘れて関係あることだけに注意を集中しなければいません。

 

しかし、この「抑制」は想像力や学習能力を自由に働かせるには逆効果です。突拍子もない発想を持つためには、ある意味でこういった「抑制」された概念は邪魔になってしまうのです。そういった意味では幼児期には、前頭前野の抑制が効かない方が都合がいいのです。こういった脳の環境によって、乳幼児期の子どもは落ち着かなかったり、大人ではしないようなことを確かめてみようとしたりするのですね。

 

ただ、前頭前野は脳の中でも幼児時期を通じて最も変化が著しい部分であり、その意味では活動は盛んです。完成した後も、幼児期の体験の影響が色濃く残ります。幼児期の想像力や学習能力からは、大人になってから計画的な行動をしたり、行動を知的に調整するために必要な情報が得られます。知能指数は、前頭前野の成熟の遅さや可塑性と相関があるという証拠もあるようです。幼児期においては抑制の無い開かれた心を長く保つことが、賢くなる条件の一つではないかとゴプニックは言っています。

 

このことから見ても、いかに乳幼児期の子どもたちに「応答的で温かい関わり」が必要とされるのかということが分かります。しかし、これは子どもたちをなんでもかんでも自由させればいいというわけでもありません。うまく「刈り込んでいく」ことが重要なのです。だからこそ、「他律」ではなく、「自立」が重要なのでしょう。他律は抑制を生みます。しかし、自立においては主語は子ども自身です。選択するという意味では自分の意志です。なぜ、今「見守る」ということが必要とされるのか、そして、「見守る=放任」ではいけないということがどういったことなのか、脳の構造からみても、その必要性が見えてきます。