大人の脳と子どもの脳

ゴプニックは子どもと大人の間には、進化的に一種の役割分担が出来上がっていると言っています。それはどういったことかというと「子どもはいわば、ヒトという種の研究開発部門に配属されたアイデアマン。大人は製造販売担当です」というのです。それは子どもは発見、大人はそれを実用化するのが仕事だというのです。ただ、子どもは無数のアイデアを提案しますが、ほとんどは使えません。実行可能なものはほんのわずかなのです。とはいえ、斬新な変革能力、それをもたらす想像力と学習能力で競えば、負けるのは大人ではないかと言います。しかし、大人のように、長期計画の立案や迅速で自動的な実行などに関しては大人の方が勝っています。つまり、ゴプニックの言葉を借りるのであれば、「イモムシと蝶はなすべきことが違う」のです。

 

このような大人と子どもの役割分担はそれぞれの心、脳、日常の活動、さらには意識体験に反映されるそうです。特に赤ちゃんの脳は想像することと学習することに特化されているようで、弱い回路、使用されることの少ない回路は「刈り込まれ」てしまい、よく使われる回路が強化されていくようになります。初めはまるで昔のパリの路地のような張り巡らされた回路ですが、大人になるにつれて、効率のいい大通りが整備されていくのです。また、子どもの脳は大人より可塑性や柔軟性がはるかに高く、変化をよく受け入れます。ただ、そのぶん効率が悪いので、大人のようには迅速で効果的な対応ができません。

 

このように子どもの間の脳は様々な変化にさらされ変化を起こします。その変化の中で特に重要な役割を果たす脳の部分が前頭前野であり、脳の中でも人間だけが特別よく発達している部分であり、神経学者が人間らしい能力の中枢と言われている場所です。今の時代、この前頭前野の発達によって問題が起こっていることは、以前紹介した、「ケーキの切れない非行少年」や「非認知能力」においても言われていました。

 

この前頭前野は思考、計画、調整といった洗練された能力を司っていると考えられていました。しかし、この考えによって悲劇も起きてしまったとゴプニックは言います。1950年代に精神病患者に前頭前野の一部を切除する手術(ロボトミー)が盛んに行われたのです。一見、この手術により治ったように思われた患者でしたが、判断や衝動のコントロール、知的な活動をする能力がほとんど失われてしまったのです。

 

このことからみても、いかにこの前頭前野が人間の人間らしさといったところに影響を及ぼすことにつながっているのかということが見えてきます。ゴプニックはこの前頭前野のある大脳新皮質の一部で脳のうちでも一番ゆっくり成熟するそうです。そして、この領域が成熟し、神経回路の刈り込み、強化が完了するのは20歳半ばだそうなのです。では、人間の理性的なところが完成するのが20歳半ばだというのであれば、子どもはこの理性を司る脳を持たない以上不完全な大人なのでしょうか。

それは間違いだとゴプニックは言っています。