日本の現状

前回の内容でSTEM教育における利点を紹介しました。ただ単に理数系の学問を進めるというだけではなく、論理的思考を持たせ、主体的に学ぶ力や問題解決能力、質問喚起力、創造力、コミュニケーション力など複合的な能力を向上させ、実社会での使える技能を身につけるということがSTEM教育の目的でもあることが見えてきました。

 

では、日本においてはこのSTEM教育とはどのように進んでいるのでしょうか。2021年3月10日のNewsweek日本版のHPには日本は最低レベルであると言われています。とはいえ、最近では日本の学校教育でもプログラミング教育は必修化されてきて、STEM教育をカリキュラムに導入する動きは出ています。しかし、世界的な流れから言うと日本はかなり出遅れているようです。というのも、2012年にOECDが72カ国の15歳の生徒に対して行った調査によると、日本はインターネットとコンピューターの学校内外での使用について、殆どの項目において世界平均を下回っていたそうです。

 

中でも、「学校外でコンピューターを使って宿題をする」と答えた割合はデンマーク、オーストラリア、メキシコの生徒が90%以上だった一方で、日本の生徒は9%で調査国中で他を大きく引き離した断トツの最下位だったのです。それは学校教育においてコンピューター使用(宿題や課題をコンピューターで行い提出すること)がほとんど要求されないことが要因だそうですが、家庭においても子どもがコンピューターを使う機会を増やし、ITリテラシーを高める努力が必要だそうです。

 

 

確かに、2013年にオランダのイエナプラン校を見学に行った時もすでに子どもたちは数学の問題をコンピューターのゲームを利用してすでに行っていました。今から10年ほど前ですでにこういった教育形態を行っており、普段からコンピューターというものが身近にあった教育があるということが伺えます。しかし、日本ではコンピューターを使う授業というのはまだまだ少なく、限られた時間でしか行われていないのが現状です。

 

この記事を書いた船津徹さんはこういったコンピューター教育は小学校低学年からスタートすべきと言っています。パソコンを使い、タイピングや基本ソフトウェアの使い方を身につけることで「コンピューターは難しい」という抵抗感を取り除くことができるというのです。そして、動画制作やアニメづくり、ゲーム作りといったものを身近にし、主体的かつクリエイティブな使い方を経験させることでコンピューターサイエンスを身近に感じさせることが必要だというのです。

 

最近ではパソコンだけではなく、タブレット端末も様々出ていますし、こういった端末は感覚的に動かせるだけで、幼児期の子どもでも取り扱いができます。街でもスマートフォンを巧みに使う子どもをよく見かけます。これまでより、こういった端末は身近になっていますし、敷居も低くなっています。しかし、まだまだ日本は理系アレルギーがあるように思います。とはいえ、これからの時代はテクノロジーがより発展していく時代になります。こういった時代に活躍する人材が必要になってくるなかで、教育環境も大きく変わってくるかもしれません。そういった環境に向けて、保育環境も変わる必要があるのかもしれませんね。