男性バイアス

前回も紹介しましたが、日本人の理科離れはここ最近よく言われています。そして、今回の新型コロナウィルス感染症も相まって、小学校では子ども各自にタブレット端末をもたせることなどを進めていたり、卒業式でもタブレット端末を使って動画制作をしたりと、デジタルメディアを使った授業というのも少しずつ始まってきました。そして、今後はSTEM教育がカギを握るのではないかと語られています。思考が柔軟な小学校時代にコンピュータースキルを身につけ、最新の科学技術の可能性に触れ、主体的な問題解決プロセスを経験することで「テクノロジーは面白い」「自分やモノづくりや研究に関わってみたい」という気持ちを高めることができるというのです。

 

また、この記事を書いた船津徹氏は「STEM教育を行うことは同時に日本社会に根強く残る「理系は男子」というジェンダーバイアスを排除し、女子のSTEMへの関心を高める努力が必要です」と言っています。確かに、こういった理系科目の中に女性がいることは少ないイメージはありますね。事実、日本はOECDの集計した「図形で見る教育(Education t a Glace)」によると、自然科学・技術・工学・数学を専攻する女子学生の割合が、OECD加盟国の中で、最下位なのです。

 

しかし、実際のところは科学やエンジニアリングに興味を持っている女子はたくさんいます。そういった女子学生がいても、「理解は男子」というバイアスが、学年が上がるにつれ、教師にも、親にも、子どもにもおおきくなっていき、それが女子のSTEMをするモチベーションを下げるのではないかと船津さんは言っています。そして、「これからの時代を生きぬく子どもを育てるには、『男の子だから』『女の子だから』というジェンダーバイアスに『大人が』とらわれず、一人一人の子どもの個性・素質・強みをまっすぐに見つめ、それぞれにあった教育や環境を与えていくことが大切」だと述べていました。

 

確かに、私の学生時代においても、共学の学校に通っていましたが、理系クラスは女性の生徒がいなかったのを覚えています。少なからずこういった男性のバイアスといったものがかかっていたのかもしれません。今でこそ「リケジョ」という言葉が出てきましたが、逆に考えると「リケジョ」という言葉が流行るほど、「珍しい」という証拠なのだろうと思います。大切なことは「ひとり一人の子どもの・個性・素質・強みをまっすぐに見つめ」ということが言われていました。結局のところ、私たち自身、先入観でもって、生徒を見ていたのかもしれません。実際、保育の中で科学実験をすると、男の子も女の子もどちらもワクワクしている顔をして、結果を見守っています。決して興味がないわけではないのでしょう。海外では科学ゾーンがヨーロッパは特に置いてあることがありましたが、そこも基本的にはジェンダーフリーの環境です。いかに今の日本はそういった意味で、未だ女性に対する偏重された見方が根強く残っているのだろうと思います。とはいて、なかなかこれまで熟成された先入観を取り払うのは難しいです。それも含め、論理的な思考を持つことや主体的に関わることを目的とされたSTEMという概念をもっと積極的に取り入れ、今ある日本の先入観や概念をイノベーションしていく必要があるのでしょうね。