愛着スタイル ②

「不安定型」は「アンビヴァレント型」ともいい、「養育者をスムーズに受け入れられず、逆に怒りを示したり、グズグズとして状態を長く引きずってしまう」つまり、分離時に非常に強い不安や混乱を示します。この場合養育者との関係は不安な時に居たり、居なかったりするような養育を受けているので、どうすればいいのか見通しがつきにくいのです。そのため、おいていかれるくらいならくっつくといった不安行動をしめします。全般的に行動が不安定で随所に用心深い態度がみられ、養育者を安心基地として、安心して探索活動を行うことがあまりできません。

 

この愛着スタイルをもつ子どもに対する養育者の特徴は子どもが出す各種の愛着のシグナルに対する敏感さが相対的に低く、子どもの行動や感情状態を適切に調整することがやや不得手である特徴がある。子どもとの間で肯定的な相互交渉を持つことも少なくないが、それは子どもの欲求に応じたものというよりは、養育者の気分や都合に合わせたものであることが相対的に多い。結果的に子どもが同じことをしても、養育者の反応に一貫性を欠くため、応答のタイミングが微妙にずれるといったことが多くなり、結果、子どもの様子においても不安や混乱をきたすことになるのです。

 

最後に「恐れ/回避型」は「無秩序・無方向型」ともいい、「養育者にくっつきたいのか、養育者から離れたいのかよくわからない、どっちつかずの行動を示します。」この場合、子どもは不自然でぎこちない動きを示したり、タイミングのズレた場違いな行動や表情を見せたりする。さらに、突然すくんでしまったり、うつろな表情を浮かべた理事っと固まって動かなくなってしまったりするようなことがある。総じてどこへ行きたいのか、何をしたいのかが読み取り辛い。時折、養育者の存在のおびえているようなそぶりを見せることがあり、むしろ初めて出会う実験者等により自然で親しげな態度をとるようなことも少なくはない様子が見えてきます。

 

この「恐れ/回避型」の子どもの場合、被虐待児や抑うつなどの感情障害の親を持つ子どもに非常に多く認められる。そのため、精神的に不安定なところがあり、突発的に表情や声あるいは言動一般に変調をきたし、パニックに陥るようなことがある。言い換えると子どもをひどくおびえさせるような行動を示すことが相対的に多く、時に通常一般では考えられないような(虐待のような)二木せつな養育を施すことがある養育者の特徴です。

 

子どもとの愛着は養育者との関係性が大きく影響しますが、このような愛着スタイルが見えたときに子どもたちとの対応を考える必要あるということを感じます。そして、「養育者」は確かに多くは保護者であり、両親であることが言えます。しかし、その中で祖父母や保育者もその一端を担っているのは確かです。最近では子どもたちが家庭より保育施設のほうが長い時間要る子どもも少なくはありません。こういった子どもとの関係性を含めて保育を考えていく必要があるように思います。