早生まれへの対策

東京大学大学院教授の山口教授は「早生まれの不利」によって非認知能力が育たたないことに警鐘をならしています。そして、その影響は学力や就職、所得に限らないといっています。非認知能力はそれ以外にも、対人関係に大きな影響を与えるというのです。早生まれの子どもは学校の教師や友人と良好な関係を結べないと感じていることが多く、対人関係の苦手意識は年齢を重ねるにつれて悪化していく傾向にあると言っています。そのため、他愛のない子ども同士の遊びやスポーツは、子どもの成長に決して無駄ではないというのです。

 

そのため、親が「良かれ」と思って、遊びの時間やスポーツの時間を削ってまで、習い事や塾といった“対策”をすることは、子どもたちにとってかえって不利にしていくということにつながるのです。

 

「生まれ月によって生じた差は、入試制度によって固定化されてしまうのです。遅生まれの子どもは偏差値の高い高校に進み、優秀な教師や友人と出会い、レベルの高い大学に入学し、一流会社に入社するといった正のスパイラルに乗りやすく、早生まれの子どもは負のスパイラルに陥りがちになります。だから、成人になっても差が続くと考えられます」と山口氏は言うのです。

 

では、何も対策はないのでしょうか。山口教授はこう言っています。

「制度的には、入試などの重要な場面において、生まれ月ごとの合格枠や、影響を補正した点数や評価の導入といった方法が考えられます。今からでもできる対策としては、教職員の皆さんは早生まれの子どもは不利であることを認識し、子どもたちの力関係に任せず、早生まれの子どもにリーダーシップを取らせたりしてみてはどうでしょう。親御さんは学業だけに目を向けず、非認知能力を高めることを意識してほしいと思います」と教育制度について話しています。

 

私は常々、海外のように「留年」などの措置を取れるようにしたほうが良いのではないかと考えています。ドイツでは小学校に入学する前に進級・進学するかどうかは親に確認するそうです。「進学しますか」「それとも留まりますか」と聞くそうです。そこで、学び足りないところや分からないところがあるとstay(留まる)ことができるのです。また、オランダのイエナプランでは3学年で異年齢の学級がつくられており、3学年進級するともう一度異年齢の一番年下を体験するという方法を取っていました。そうすることで、一番上の年齢になることと、一番下の年齢になることを体験すると言っていました。そして、それは異年齢による「学び合い」があるからであると言っていました。

 

今、自分のいる園では年齢別ではなく、異年齢で過ごしています。そうすることで、子どもたちは自分の友だちを「発達」に合わせて遊んでいるのが分かります。決して、「5歳児だから5歳児で遊ぶ」わけではないのです。子どもたちは「年齢別」で遊ぶのではなく、「発達別」で遊んでいます。大人が勝手に決めた4月という区切りで困っている子どもは意外に多くいるのかもしれません。大人が勝手に決めた、「教育」に子どもたちは振り回されている子どもも多いのかもしれません。一体何のために教育があり、誰のための教育なのか、そして、その力はいつ発揮されるべきもので、どういった力なのか、さまざまな研究が起こっている中で、本質を見つめることの重要性をとても感じます。