温かさ

ヒトが相手に「好感」をもつときというのはどういった時なのでしょうか。クリスティーン氏は世界中の研究者が調査していると言っています。その中で「人間の200種類を超える行動特性が調査の対象となっている中で、特に重要なのは『温かさ』と『有能さ』の2つ」と言っています。むしろ、この2つが他人に与える印象をあたえるほぼすべてといってもいいとすら言っています。つまり、この2つの印象さえ与えることができれば、信頼される可能性が高いのです。

 

しかし、ここで注意しなくてはいけないことがあるとクリスティーン氏は言っています。それは「温かさ」と「有能さ」は相反する特性と思われがちということです。「優秀だけれども、あの人のためには働きたくない」とか「親切だけれども、さほど頭は良くない」といったことです。しかし、「礼節」が備わっていれば、礼儀正しく振る舞うことができれば「有能な上に、温かい」と思ってもらうことは可能だとクリスティーン氏は言います。

 

このときについ自分が有能であることを早く証明したくなります。実際そういった人は多いというのです。しかし、一度、温かい人だと感じると、その人に対する評価は上がりやすくなるのです。つまり、温かい人になることは、自分の影響力を高めるための早道ということなのです。温かい人は信頼を得やすい、信頼が得られると、自然に周囲から情報やアイデアが多く集まってくるのです。そのためには、非言語的コミュニケーションが必要だとクリスティーン氏は言っています。微笑みかけることや人の話にうなずくことなども含めて、相手を受け入れようとしていることを態度で示す。また、周囲の人たちにも、その気持ちにも常に気を配っているということを伝わるようにする必要があるというのです。

 

「温かさ」と「有能さ」特に「温かさ」が必要となるのは、わかってはいてもなかなか実践に移すのは難しいものです。しかし、確かに信頼を得なければ、物事はポジティブには動きませんし、「信頼」には『有能さ』よりも「温かさ」のほうが意味があるように思います。つい、自分の有能さを知らしめたいという気持ちが出てしまいます。しかし、それは焦りであるのかもしれません。こういったことが起きるときは急いで行わなければいけない時や、物事がうまく進んでいない時など、特にこういったマインドになっているときに陥っているようにも思います。

 

「礼儀の正しさ」は「誠実」であることや「真摯に向き合っている」ということと同義でもあると思います。どうしても、誰しもが「認められたい」といった承認欲求を求めるがゆえに焦ることがあります。そして、自分の有能さを伝えることに終始してしまいます。しかし、それは信頼を得ることには繋がらないのです。自分を客観視することと同時に、「温かさをもつ」ということも同時に持ちながら人と関わることを考えなければいけませんね。

 

そして、このことは同様に保育において、子どもと向き合うことにも繋がります。子どもに対しても、信頼関係があれば、子どもも答えてくれるように思います。いくら、楽しいことをやろうとも、いくら絵本を読むのが上手であっても、ピアノを弾くのが上手でも、その人柄は子どもたちに伝わります。ついいうことを聞かせようと怒ってしまうことがありますが、それよりも、日ごろの子どもとの関わりを見直すことの方が必要であり、その時の自分を客観的に見ることの方が大切なのだろうと思います。この本の初めに、「自分はどんな人になりたいのかということを思い浮かべてほしい」とあります。こういった自分自身がそのモデルに近いのかどうか、初心を思い、今を見つめなおすことも含めて、自分が高まっていくことに力を入れることが結局、仕事にしても、人との関わりにおいても、大切なことなのだろうということをこの本を読んでいると強く感じます。