言葉の影響力

クリスティーン氏はクリケットチームを対象にした調査で、チーム内の選手のひとりが幸福な気分でいると、それがチームメイトに影響するという結果が得られていると言っています。クリスティーン氏は「チームメイトの多くが幸福になれば、当然チーム全体の成績も向上するのです。そして、この場合の「幸福感」には必ずしも、関わる人たちの間の深い、個人的な人間関係は必要なく、頻繁に顔を合わせ、表面的な付き合いをしている人たちとの関わり方次第で、幸福感が大きく変わるのです。しかし、このことは良いことだけではなく、悪い態度も、その影響は全く同じように広がるのです。ちょっとした優しさ、ちょっとした無礼が付き合いの中にあると、その人たちが属する組織、集団の中にさざ波のように広がっていくのです。同じネットワーク内にいる人ならば、その態度を取った人に直接かかわらない人たちも影響を受けるのです。」と言っています。これこそが、リーダーとなる人が組織の風土や文化を作るということにつながっている要因なのでしょう。

 

この影響というのは脳の部分の活動によるものだとクリスティーン氏は「脳のある部分が活動をすると、神経細胞のネットワークを通じ、その活動の影響は脳内の別の部分に広がる。」と言っています。そして、「以前に、直接、あるいは間接的に見聞きした無礼な行動の記憶と結びついた部分が活性化される。そうなると、通常よりも他人の無礼さに対する感受性が鋭くなる。脳の状態がこのように変化すれば、物事の判断や意思決定に必ず影響がおよぶ。通常とは違う判断、意志決定をするようになるということだ」よく言う「鼻につく」というのはこういった脳内のメカニズムに影響があるからなのでしょう。一度ついた印象を払拭するのはなかなかに難しいことです。

 

ここでクリスティーン氏は面白い実験を紹介しています。エリザベス・ロフタスとジョンパーマーが1970年代に行った実験です。この実験では被験者をグループ分けをし、自動車の衝突実験の映像を見せます。そして、その車の速度がどれくらいと思うのかを尋ねる実験です。そこでは映像と尋ねることは一緒ですが、質問に使う言葉をグループごとに変えました。一つのグループは「車が『ぶつかった』時、速度はどのくらいだったか」と尋ねます。ほかのグループには「ぶつかった」ところを「激突した」「衝突して大破した」などに変えて諮問しました。すると、予想通り、強い言葉を使って質問をされた被験者は、そうではない被験者より、車の速度を高く言うという傾向が見られたのです。つまり、強い言葉が使われると、人は無意識に車の速度を高めて、その言葉と調和するようにするという仮説が立てたのです。どのように言葉に触れたかが状況判断に影響を与えているということです。

 

これは保育においても、組織論においても同様に言えることです。人に対する口調によって、その人の状況判断に影響を与えてしまうのです。クリスティーン氏は「無礼な態度を見た直後に、そうではない場合に比べ、同じ態度を見ても、無礼と感じやすくなる可能性があるのです。無礼な態度を体験すると、無礼な態度への感受性がより高くなるのである。その人が元来、敏感な人かどうかは関係ない。直前に無礼な態度を見たことで、無礼な態度により注意が向くようになっているだけである。」

 

以前、担当制のクラスで保育をしていたときに、そのクラスカラーが先生によって違うということがありました。それは子どもたちにとってリーダーとなる担任の先生における言動ややり取りが子どもたちに一つの価値観としての「ものさし」となっていたのだろうとこの内容を見て思います。たった一つの言葉、たった一つの関わりにより、そこでの環境や状況は変わってくるのであり、リーダーはそれだけ影響力と意識が求められることになるのだろうことが分かります。