褒める教育?

非行少年に共通することが「勉強する」ことと「人と関わる」ことが苦手ということでした。そして、学校で軽度知的障害や境界知能が気付かれないことに一つの問題があるということも言われています。では、そんな少年たちは学校を出た後はどうなるのでしょうか。学校にいる間は教師が目をかけてくれる可能性があります。しかし、社会に出るとそうはいきません。社会では学校とは違いより要求度の高い仕事が与えられます。それで失敗すると責められ、嫌になって仕事をやめ、職を転々としたり、対人関係がうまくいかずひきこもりになったりします。

 

しかし、問題なのは彼らは、自分を「普通」であると思っているので支援を求めようとしません。そして、次第に社会から離れてしまい忘れられてしまうのです。最悪、刑務所にはいることもあります。刑務所に入っている人たちの中には、学校で気づかれず、社会で忘れ去られた人々がいることは事実であると宮口氏は言います。こういった子どもたちを作らないためにはどうしたらいいのでしょうか。宮口氏は早期からの発見と支援が必要だと言っています。そして、それはだいたい小学校の低学年からサインを出し始めると言います。そのサインを見逃さず支援していかなければいけません。

 

しかし、ここでまた新たな問題が出てきます。それは最近の支援のスタイルにあると宮口氏は言います。最近の支援スタイルは「良いところを見つけほめる」「自信をつけさせる」といったものです。子どもの能力に凸凹があると、苦手なことはそれ以上させると自信を無くすので、得意なところを見つけて伸ばしてあげる、いいところを見つけて褒めてあげるという方向に行きがちだと宮崎氏は言います。しかし、「苦手なことをそれ以上させない」というのは非常に恐ろしいことで、支援者は「そこは伸びる可能性が少ない」としっかり確かめているのでしょうか。もし、確かめずに「本人が苦痛だから」という理由で苦手なことに向かわせていないとしたら、子どもの可能性をつぶしていることになります。ある意味、支援者が障害を作り出していることにもなりかねません。

 

例えば、週に1回忘れ物をしてくる子どもがいます。これを「いつも忘れ物をしてくる」と見るか「週のうち4日は忘れ物をしてこない」と見るかで子どもの対応は変わってきます。現代の「褒める教育」は忘れ物を注意するのではなく、ほとんど忘れていない点に注意してそこを褒めて強化するスタイルだと宮口氏は言っています。しかし、それでも週に一回の忘れ物をするという状況が何も変わらないとしたら、褒めることよりも、忘れ物をしないような注意・集中力をつけさせないと問題は根本的に解決しないのです。こうした問題が発生している場合の「褒める教育」は問題の先送りにしかならないのです。

 

確かに、私も昨今の「褒める保育」や「褒める育児」というものに疑問を感じています。しかし、だからといって「怒る」や「叱る」ということが良いのかというのも違います。何が言いたいのかというと「褒めること」においても「叱ること」においても、相手あってのことで、そもそもどちらかをすればいいということではないと思っているのです。つまりは相手の子どもがどういった方がその子にとって響く言葉であって、どういう関わりをしなければいけないのかは、相手を見なければいけないのです。そこには「共感」があってこそだと思っています。「褒めたからいい」「叱ったからいい」ではなく、「その子にとっていい」関わり方をしなければいけないのです。でなければ、相手の子どももこちらのことを見ようとはしなくなります。人との関わりにはマニュアルはないのです。この部分が今の日本において危機的な考え方かもしれません。

 

未だに学校教育の現場はその子ども一人一人にあてたものというよりも、画一的に一斉に教える方針がいまだにあります。そのため、遅れていく子どもはついていくことができず、自信を無くしていきます。これは保育においても同様のことが言えます。活動は基本的に「できる子」に合わされがちです。または、クラスの真ん中くらいの子どもに合わされます。いつも遅れる子どもが決まってきます。いくら応援されても、励まされても、毎回遅れるつらさを感じます。こういった非行少年の話を見ているとこの少年たちはここで障害と言われていますが、これは大人のレールに乗れなかっただけで、もっと違う環境があればもっと違う才能を見いだせたのかもしれないと感じます。「個」を尊重した教育は「個々がなにをしてもいい」のではなく、「個々が輝く」ような環境作りをしなければいけないところで日本はあまりにも狭い価値観しかないのかもしれません。