3月2020

大学の問題

日本の大学は昔から「入りにくく、出やすい」ということがいわれていることに対し、アメリカの大学は「入りやすく、出にくい」とよく言われることが多いように思います。そして、アメリカの大学といえば、世界トップクラスの大学が名を連ねていることも多いです。しかし、そんなアメリカの大学で問題が起きていると言っています。

 

そもそもアメリカの大学は20世紀のあいだずっと、高等教育システムの質とそのシステムを首尾よく通過した若者の割合において、並ぶもののない国でした。1990年代の半ばにいたるまで、アメリカの大卒者の割合は世界一高く、先進諸国の平均の倍以上だったのです。しかし、今や世界の教育に関する入れ替わりは激しく、25歳から34歳までの人々の4年制大学の卒業率でアメリカは1位から12位に転落しています。それはアメリカの国内の大卒率が減っているわけではなく、他国の割合が急激に伸びているのです。

 

ある分析によると1990年代から2000年の間に、大学を卒業した親がいる裕福な生徒の学士号取得率は61%から68%に増えたのに対して、最も不利な状況(低所得者層のうちでも下位25%の家庭に育ち、親が大学を出ていない子どもたち)の間の取得率は11.1%から9.5%に減っているのです。これは不平等の広がりつつある現在において、この傾向は意外には思われないかもしれない。つまり、アメリカの階級格差が起きていることが見えてくるからです。しかし、前世紀にはすべてが全く違っていたということを覚えていた方がいいとタフ氏は言います。

 

ハーバード大学の経済学者であるクローディア・ゴールディンとローレンス・カッツが2008年に著した『教育とテクノロジーの競争関係』には、20世紀のアメリカの高等教育の歴史は事実上、民主化の歴史と重なるとかいてます。つまり、初め1990年ごろはアメリカの大学の卒業生はたったの5%ですべてはエリートの裕福な白人でした。そこから戦争がえりのアメリカ兵が大学に行くのを助ける法律ができたことや、女性については、大卒者の割合の増加が男性をはるかに超えたことが時代とともに変化してきました。そういったことが結果として、アメリカのキャンパスはエリートだけの場所ではなくなり、多様性が増していくことになります。工場労働者の子どもが工場所有者の子どもと同じ空間で学ぶこともありえるようになります。そうした時代が「教育に関する上向きの流れがそのまま社会全体の特徴となっていた」とゴールディンとカッツは書いています。しかし、現在、各世代がそれぞれに前の世代の教育レベルを大きく超えた時代の進み具合は止まっているというのです。そして、高等教育システムは社会の流れをつくる道具であることをやめ、平等の機会を増やすことをやめてしまいます。

 

最近にいたるまで、教育政策の関係者は大学の門戸を広げることだけに力を注いできました。特に不利な状況にある若者の入学を増やすかなどです。しかし、大きな問題は入学ではなく、卒業の方に限定や不平等の問題があるのではないかということが見えてきたのです。

知性とは何?

知性とはどういったことをいうのでしょうか。チェスが上手な生徒は知性が高いということが言えるのでしょうが、それと勉強とは同じと捉えられるのでしょうか。スピーゲルはチェスで優秀な成績を残したある生徒の高校共通学力テスト(SHSAT)で、その問題にぶち当たります。全州標準テストで常に平均以下の得点の生徒にSHSATで好成績を取らせる方法はないと思われると言われる中、スピーゲルはその生徒が驚異的なスピードでチェスの知識を吸収するのを見てきたし、教師としての自分の能力を信じていました。彼女は「半年もあるんだから、彼がのめり込んで勉強するならなんだって教えられる」と思っていました。

 

しかし、その三か月後、その自信はなくなってきます。スピーゲルはその生徒と一緒に懸命に試験勉強に取り組み、生徒も勉強に専念したが、彼があまりにもなにもしらないのでスピーゲルの気力は挫けそうになっていました。彼は地図上でアフリカやアジアがどこにあるかもわからない。ヨーロッパの国名も一つもあげられない。その2か月後には放課後や週末を使って一度に何時間も勉強したが、なかなかうまくいかず、スピーゲルは望みを失いかけていました。しかし、その気持ちは沈む一方で、その生徒のやる気をそがないように努めていました。たとえば、彼が落胆して相似や三角法は自分には無理だというと、「それだってチェスみたいなものよ」と明るく答えたのです。「数年前はチェスだって全然できなかったのに、特別な訓練をして、一生懸命に勉強して上達したじゃない。」「試験についても特別な訓練をすれば、あなたならきっとできるようになるはず」と伝えると「オーケイ、問題ない」と彼は嬉しそうに答えます。

 

そこでスピーゲルは疑問に思います。ここに明らかに素晴らしい知性をもった若者がいます。そして、彼は「やり抜く力」の好例のようにも見えたのです。情熱を注いで達成したい明確な目標があり、その目標に向けて真剣に、飽くことなく、しかも効果的に取り組んでいたのです。しかし、それなのに学業に関する標準的な指標によれば彼は平均を下回り、良くて凡庸な将来しか望めないのです。その生徒の将来を見ると凡庸なチェスプレイヤーからすると驚異的な成功物語であったが、その反面、彼自身からすると生かしきれなかった潜在能力の話になってしまうのです。

 

スピーゲルは彼がこれまでの人生でチェスと関係のない情報についてほとんど教わってこなかったことにショックを受けていました。彼のためを思うと怒りすら感じるというのです。「分数の基礎は知っている。でも幾何学は知らない。等式の書き方も理解していない。彼の今の学力は私が2年生か3年生だったころと同程度、つまり7~8歳であり、12歳のその生徒からするとかなり低く、もっと勉強しておくべきだったとスピーゲルは思ったのです。

 

SHSATは詰込みの勉強では対処できないようになっています。つまり、受験者が何年もかけて積み重ねてきた知識やスキルが反映されるのです。その多くは子ども時代を通じて家族や周囲の文化から気付かぬうちに吸収されたものです。もし、かれが7年生ではなく、3年生のころから数学や一般的な知識を習得していれば、チェスに費やしてきたのと同じだけのエネルギーを注いで、同じだけの助けを得られていたら、間違いなくSHSATを制することができたのではないだろうか。学業での成功を、盤上での成功と同じくらい魅力のあるものに見せてくれる教師に出会いさえしておけばと思ったのです。

 

これに近いことが大学入試でも起こっているように思います。以前リクルートの方と話をすることがあったのですが、最近の新社会人において、教養や勉強ができるが一般常識や一般的に当たり前のことができない若者が増えていると話されることがありました。ある意味でここで出てきた生徒における「チェス」のようにのめり込むものや強制されるものに目が向くあまり、その他に目がいかないこともあるのかもしれません。知識至上主義ではいけないのではないかと「成功する子・失敗する子」を書いたポール・タフ氏は言っていますが、その一端がここから読み解けているように思います。では、バランスよく成功していくにはどういったことが必要になってくるのでしょうか。

悲観と楽観

人は先入観をもって物事を見てしまいます。自分が思っている通りの答えを探してしまうのは「確証バイアス」が働くからであり、この確証バイアスを除いて、お気に入りの仮説が間違っていることを証明することを「反証」と言います。そして、この確証バイアスはチェスのプレーヤーにとっては非常に問題になります。

 

そこでプレーヤーにゲームの最中の盤面を見せ、次の一手として最良のものを考えてもらい。そして、「フリッツ」と呼ばれるチェスの分析プログラムを使って、それぞれのプレーヤーの思考がどれだけ正しかったかを確認しました。すると、当然、ベテランのグループは初心者のグループよりも正確に状況を分析していました。問題は「どのように違ったか」です。一言でいうと、上級者のほうが悲観的だったのです。初級者は気に入った手を見つけると確証バイアスの罠に陥りやすいというのです。つまり。勝利につながる可能性だけを見て、落とし穴は見過ごしてしまうのです。これに比べ、ベテランは隅にひそむ恐ろしい結果を見過ごしません。上級者は自分の仮説を反証することができ、その結果、致命的な罠を避けることができるのです。

 

スピーゲルはどんな動きの結果についても少し悲観的であるくらいのほうがいいという考えには同意するといっています。ただし、チェスの能力全般については楽観するほうがいいと言っています。というのも、どんなに上達しても、死にたくなるほど馬鹿げた間違いをすることは絶対になくならないからであり、自分には勝てるだけの力があると自信を持つこともチェスの上達の一部なのだと言うのです。

 

ネガティブな考えを持つことはあまりよく思われないことが多くありますが、実際のところは必要なことでもあるのです。「反証」というのは「リスクヘッジ」とも言えます。問題点をあぶり出すためにはネガティブな目線は不可欠になります。「確証バイアス」がかかった状態の目線では一つの答えしか見えません。それだけリスクの幅は狭くなってしまうのです。チェスのベテランが悲観的な人が多いのはこういった一手に対するリスクヘッジが多様に見えているからなのでしょうね。また、最後のスピーゲルの「チェスの能力全般については楽観するほうがいい」というのも様々なところで重要になってきます。

 

ここでいう「楽観」というのは「自己有能感」や「自尊感情」がなければ持つことができません。結局のところ、自分自身が悲観的に多様な物事見て、物事に向き合う楽観性と自信を持つバランスが必要になってくるというのです。

 

スピーゲルは生徒たちとチェスクラブに行ったときにその様子を目の当たりにします。その生徒はじぶんより格上の相手と組まされるとき、「終わった」と思った生徒と、「インターナショナル・マスターを破ることだって不可能ではない」と完全に信じ込んでいる生徒を紹介しています。結局は後者の生徒は信念は無謀で馬鹿げたものだったが結局のところ実現したというのです。

 

物事は決して、良いことだけではありません。しかし、思いを遂げるためには信念を持つことはある一定の楽観性を持たせます。

反証

アルフレッド・ビネやアドリアン・デ・グロートがチェスの名人の研究において、映像記憶に優れているわけでもなければ、駒の動きの結果を予測するスピードが早いわけでもないということが分かってきました。では、実際のところはどういったことが必要な能力だったのでしょうか。その答えは、ある特定の精神作業を行う能力と関係がありそうということが分かってきます。それは認知的スキルと同程度に精神面の強さも必要とする、「反証」として知られるものです。

 

この「反証」とは20世紀のはじめにオーストリア人の哲学者、サー・カール・ポパーが書いたところによれば、「本来、科学的な理論とは決して実証できるものではない。ある理論の妥当性を調べる唯一の方法は、それが間違っていると証明することである。」と言っており、このプロセスを「反証」と呼びました。つまりは何かの理論を実証しようとしたとき、人はその理論に反する証拠を探そうとはせずに、どうしても自分が正しいことを証明するデータを探してしまうというのです。そして、その自分が正しいことを証明しようとすることを「確証バイアス」といいます。そして、「反証」はチェスの上達においては極めて重要な要素だったのです。

 

イギリス人心理学者ピーター・キャスカート・ウェイソンは、人にはもともと反証よりも確証を好む傾向があることを証明しようとして独創的な実験を思いつきます。被験者は、実験者しか知らない法則でつながった3つの数字を渡されます。例えば「2-4-6」といった数字です。被験者の課題はその法則を見破ることであり、自分で考えた3つの数字を実験者に見せて法則に当てはまるかどうかを確認することによって行われます。たとえば、多くの人が思いつくのが先ほどの数字から「増えていく偶数」や「2ずつ増える数字」でしょう。であれば答えは「8-10-12」となります。実験者は「その数字も法則にあてはまります」となります。被験者はグッと自信をもち、他の可能性を試みます。次の答えが「20-22-24」といいます。すると実験者は「あてはまります!」またもやドーパミンの波が起こり、被験者は誇らしげに自分の推測を口にします。「法則は二つずつ増える数字であること。偶数」しかし、「違います」と実験者。

 

正解は「増える数字であること」なのです。つまり、「8-10-12」でも「1-2-3」でも「4-23-512」でもなんでもいいのです。このゲームに勝つには自分のお気に入りの仮説が間違っていることを証明する数列を考えるしかないのです。しかし、実際のところ私たちは、あっている「確証」を得ようとしてしまい、それを避けようとする衝動があるのです。

 

この実験ですがウェイソンの研究では、法則を正確に推測することができたのは被験者の5人に1人でした。こういった答えの導き方が苦手なのは確証バイアスのせいなのです。本当だと思うことを裏付ける証拠を見つけるほうが、間違っている証拠を見つけるよりもずっと気分が良く、わざわざ失望の種をさがさなければいけないのかという心理が働くのです。

 

このことはよくあることですね。もしかすると、私たちは保育をしていく中で、子どもたちに「この子はこういった子」という目線で見た時に「悪いところ」や「そう思うところ」ばかりを見てしまうのもそういった確証バイアスによるものなのかもしれません。よく保育の中で「無いとこねだりではなく、あるもの探しをしよう」と言われました。つまり、「悪いところばかり見るのではなく、良いとこ探しをしよう」ということなのですが、それはつねに「反証」をする作業なのかもしれません。先入観を持たないで冷静で見るということは難しいことですが、それくらいの余裕を持って保育したいものです。

チェスの知能

これまで、チェスを通して、子どものフロー体験や問題をどう乗り越える力、一つのことに向き合うことなどの話をしてきました。以前、スコットランドのチェスのグランドマスター、ジョナサン・ローソンがチェスにおいて最も大事な才能は知能ではなく、心理と感情にかかわるものだという主張を紹介しました。多くの心理学者たちも、長いあいだ、チェスの上達に必要なのは知能だけではないのではないかと予測しています。では、他にどのようなスキルが重要なのかと思いますが1世紀以上研究されていてもわからないままなのです。

 

チャンピオンと平凡な選手を分けるのは、IQではないとしたらどこにあるのでしょうか。この疑問を最初に研究したのがフランス人心理学者のアルフレッド・ビネです。かれは知能検査の創案者のひとりでもあります。このビネ式知能検査の説明にはこう書かれています。

 

ビネははじめ「知能」を生得的素質によって規定される「判断力」と同義な能力と考えていましたが、実証的な知能研究を進めていく中で知能を判断力のみで定義することは不可能であると気付いた。そこで、知能を構成する要素として「判断力・理解力・方向づけ・工夫する力」を想定するようになった。現在では、知能とは何であるかについて一義的にズバリ定義することは困難であると考えられるようになっているが、あえて知能を定義するならば「学習能力・記憶能力としての結晶性知能」と「問題解決能力・環境適応能力としての流動性知能」の複合体を知能の一般的理解として定義できるだろう。結晶性知能とは、意識的な学習行動の結果としての知識・技術を蓄えるストックとしての知能であり、流動性知能とは、変動する環境や所与の課題にその場その場で対応して問題解決するフローとしての知能である。ここで「フロー」という言葉が使われています。ここでは柔軟に物事を解決していくという知能として使われています。

 

ビネは、目隠しをして、一度に複数のプレーヤーを相手にチェスをする「目隠しチェス」の並外れた能力の奥にある認知的スキルについて究明しようとしました。彼が立てた仮説は

「目隠しチェスのできる名人たちには直観像記憶(フォトグラフィック・メモリー)の能力があるのではないか」というものだったのです。つまり、盤上の様子を正確な映像として捉え、その映像のまま記憶する能力があるに違いないということです。しかし、実際のプレーヤーたちの取材の中で、その仮説が間違っていたことが判明します。プレーヤーたちの記憶は特に映像と結びついているわけではなかったのです。彼らが覚えていたのはパターンであり、ベクトルであり、雰囲気だったのです。ビネは「雰囲気」を「感情、イメージ、動き、情念、変化し続ける心象風景などによって沸き立つ空気」と説明しました。

 

その後、オランダ人心理学者のアドリアン・デ・グローとがビネの調査を引き継ぎ、チェスの名人を集めて知能検査を実施します。その結果もまた、チェスのスキルについて長いあいだ信じられてきたことを覆すものでした。それまで、チェスの上達に不可欠な要素は素早い計算であるとされてきました。それぞれの動きがどんな結果を生むかについて、最強のプレーヤーは初心者よりも多くの可能性を考えることができると思われてきたのです。しかし、実際のところはあまり変わらなかったのです。