学び方

新しい学力観をもとに2020年から2030年にかけて、教育改革が行われていくと言われています。その一つが「アクティブラーニング」です。このアクティブラーニングは「課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び」と定義されており、学習内容それ自体ではなく、子どもたちの「学び方」に着目した概念です。それは「基本的な知識の習得を前提としたうえで、具体的な課題の発見・解決を通じて思考力・表現力・判断力を磨くことが目的である。そうすることで、既存の知識や技能が新しい形で体系化され、自己の中で再構築されて定着していくことも期待される。」と齋藤氏は言っています。

 

『教育課程企画特別部会 論点整理』によれば、アクティブラーニングには3つの視点があると言われています。それは「深い学び」「対話的な学び」「主体的な学び」です。この三つに立って授業を改善していくことが目的とされるのです。

 

第一の「深い学び」とは、習得・活用・探求という学習プロセスの中で、問題発見・解決を念頭に置いた学びの過程です。つまり、すでにあるものを記憶するのではなく、学習過程で見方、考え方が深まるような学習が求められる。

 

第二の「対話的な学び」とは、他者との協働や外界との相互作用を通じて、自らの考えを広げ深める学びの過程です。これは教師が話すことを聞いて終わりにするというのではなく、子どもたちが話し合いをして情報交換を行ない、子どもたちのものの見方が変わっていくような学びです。そこには外界との相互作用の手段としてインターネット、ICT(情報通信技術)を活用していくことが期待されています。

 

第三の「主体的な学び」とは、子どもたちが見通しを持って粘り強く取り組み、自らの学習活動を振り返って次につなげるまなび過程を指します。これには自分で問題を見つけ、解決することができるような環境作りが重要になります。

 

これらの三つの視点を持った学習スタイルがアクティブラーニングなのですが、大切なことは「学習内容ではない」といことなのです。伝統的な学力が学習内容として知識を身につけるものに対して、アクティブラーニングは「学びの方法」であるのです。このことはよく理解していなければいけません。

 

アクティブラーニングの話は教育の本質とも共通する話だと思います。何を知るかではなく、何のために知るのかが今問われているのだと思います。保育においても、教育においても、人を扱う仕事であり、コンピューターやロボットにデータをインプットすることが仕事ではないのです。そこには相手がいて、意志があり、感情もあります。そういった人たちに対し、知る機会を与えることが学習であるとおもいます。