注意と脳の反応

赤ちゃんは大人とは違い、意識が強くあり、可塑性があることで、脳に出来事すべてを取り込もうとするような様子が認められます。その時、脳はどのような作用を起こしているのでしょううか。

 

脳は、部位ごとに違った種類の注意に対応していることが分かっています。頭のてっぺんのほうにある頭頂葉は、視覚世界への持続的注意に関係しています。つまり、頭頂葉は新奇なものを見張り、後頭葉はそれが何かを理解する、という役割分担をしているのです。そして、このどちらの領域も、乳児期のごく初期に盛んに活動します。前頭葉は内因性注意と、余分な反応を抑制する能力に深く関わっています。ここは乳児期のごく初期から潜在的に活動はしているのですが、他の部分との連携が強化されるのは、もっと後になります。この連携は年齢とともに強まっていき青年期も続きます。私たちが邪魔な情報を抑制し、注意をコントロールするための基礎を作っているのです。

 

脳は当然注意や意識をするときに活動をしますが、では、様々な注意とそれに対応する脳の部位はどこにあるのでしょうか。それについてラファエル・マラハたちが一連の研究をおこなっています。この研究では機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)をつかったもので、この装置を使い、問題を解いたり、何らかの課題を行っているときに、脳の各部にどれだけの血液が流れているか、問題や課題が脳のどの部分を活性化させるかを画像で見ることができます。

 

その装置をつかったマラハの被験者たちは映画を見せられます。すると、脳の血流パターンは、どの被験者も映画の中の出来事にほぼ沿ったものでした。もっとすごいのは、脳の前頭前野、計画や思考や自意識に関わる部分が、映画を見ている最中、ものの見事に抑制されてしまったのです。かわりに明るくなった、つまり活発に動いたのは後頭葉、赤ちゃんの時に活発に活動する部分です。これは被験者が意識がはっきりしているのに、自意識が消えてしまったことを意味しています。計画を立ててもいませんし、映画の内容を吟味したり、判断したり、評価したりもしていないのです。この状況は赤ちゃんがモビールを夢中で見ているときに似ています。モビールを見ている状況は大人で言う映画をみて我を忘れている状態と似ているのです。

 

このように大人の状態と赤ちゃんの状態を比べてみると面白いですね。赤ちゃんにとっても大人にとっても、何かに夢中になるときは同じような脳の働きをしているのですね。その後、成長と共に脳の前頭葉も変化していきます。その変化を通して、子どもの注意が変化していきます。