育児不安

昨今、赤ちゃんの親の虐待や悲惨なニュースは多く見ます。また、産後うつや育児ノイローゼなども最近では多いということをよく聞きます。そして、その多くは「育児不安」が根底の問題にあるということを小西氏は言っています。それほど、今の親は育児に不安や不満を抱えているのだと言います。では、どういった育児が大切であり、幸せな育児を実現するためにはどういったことをしていけばいいのでしょうか。

 

日本労働研究機構が実施したアンケートには約40%の女性が「育児ノイローゼや産後うつではないかと思った経験がある」と言っているそうです。このアンケートの結果が出たからと言って、全員が育児ノイローゼのような神経障害やうつ病のような精神病の症状が出ているというわけではないですが、そうはいっても出産が女性の身体や心に負担をかけているというのは事実です。こういったことは産後赤ちゃんの発育もよく、周囲も協力的で、落ち込む理由がない場合で起きる人はいます。では、そうなってしまう原因というのはどういったところにあるのでしょうか。

 

こういった体調の変化においては、生活リズムの乱れが原因で起こると考えられているようです。1ヶ月検診にきた母親の多くは「自分の時間が取れない」というものが多くあるそうです。赤ちゃんの世話には息つく暇がないうえに、育児の専門家によっては「授乳や抱っこは、赤ちゃんの要求にできるだけ応えましょう」と言われることがよくあります。しかし、赤ちゃんの要求に応え続けると、今度はお母さん側に拘束感が生まれてしまうのです。

 

小西氏は「赤ちゃんとの生活は、互いのリズムやペースの違いにどう折り合いをつけていくかの繰り返しでもある。ですから、疲れているのに無理をして抱っこすることはありませんし、授乳も時には待たせて、赤ちゃんに親の気持ちを読ませるくらいでいいのだと思います」と言っています。

 

「赤ちゃんに対して、愛着関係は大切だから、お母さんはできるだけ応えてあげてほしい」このことはよく聞きますし、実際に愛着関係というものは非常に重要なものです。しかし、母親にとっても、赤ちゃんにとっても、こういったものが拘束感があり、その考えが重荷になるのであれば、もう少しおおらかに育児をしてもいいのかもしれません。小西氏がいう「赤ちゃんに親の気持ちを読ませるくらいでいい」という視点は今の親からすると安心する言葉ではないのでしょうか。完璧で真面目な保護者で、赤ちゃんのためにと思う気持ちが強ければ強いほど、自分で自分を追い詰めてしまうようなことになってしまうのでしょうね。

 

最近では核家族化が進み、祖父母と暮らす親も少なくなっています。こういった育児に対して「大丈夫」と言ってくれる人が今少なく、「こうしなければいけない」といった情報ばかりが多くあるから、保護者にとっても育児が負担になったり、不安になることがあるのかもしれません。情報をどう取り入れるのか、この情報過多の時代において、もう少しおおらかな育児というのも今は必要なのかもしれません。