バーチャル教材と環境

小西は乳幼児期のバーチャル教材においても疑問を投げかけています。よくある「育脳」効果のあるビデオやDVDといったものです。一方的に情報が与えられる状況というのは子どもにとってはどのような影響がおきるのでしょうか。小西氏はこのような一方的な情報は子どもが自分の触覚を使って、自ら世界を広げる力を阻害する恐れがあると言っています。

 

その他の研究においても、2003年末に開かれた「赤ちゃん学会」で理化学研究所のヘンシュ貴雄さんが紹介したもので、子どものビデオ視聴と言語に関する実験があります。実験室に集められた子どもが、ビデオを見て中国語を学ぶグループと、対話によって中国語を学ぶグループの2つに分けられました。どちらも1日30分間、週3日の学習を1カ月間続けます。一か月後、対話で中国語を学んだグループの子どもたちは、中国語の発音を区別することができましたが、ビデオだけで中国語を体験したグループの子どもたちは、殆ど中国語を認識することができなかったのです。

 

ヘンシュさんは「対話による人との接触によって、子どもの意欲が喚起されたために(対話によって学んだ子どもの方が)、発音が定着したのではないか」と考えています。そして、他者との会話は、相手の反応を見る。顔色をうかがう。同調する。反発するといったコミュニケーションの学習にも大きく貢献しています。これは言葉の学習と同時に社会性を身につけるものでもあるというのです。

 

人が言葉を学ぶなかにおいて、社会性も身につけているというのは逆を言えば、社会性を身につけるために言葉を学ぶということも言えるのかもしれません。よく言葉が遅れている障害児に対して、「言葉のシャワー」をかけてあげてほしいと言われることがありました。これは単に言葉を覚えるということだけではなく、相手の障害児に対して、「言葉を使いたい」という意欲を持たせることにもつながっているのからなのかもしれません。

 

大切なのはいかに「意欲」を持たせるのかということなのだろうと思います。一時期はやったスピードラーニングでも、やはり「聴こう」とある程度思っていなくては、リスニング力はつかないということを聞いたことがあります。「ただ聞いている」だけ、または「聴かせよう」としてもそれほど大きな効果は得られないのかもしれないのです。そこに「やりたい」という欲求や意欲がなければ、大きな効果にはならないのでしょう。ましてや、乳幼児期からこういった早期教育を施すがゆえに、親との関わりが減ったり、ヒトとの関わりを減らしていくということはより社会性を身につける機会を減らしてしまっているのかもしれません。社会性か教育かどちらが将来に必要な力となるのかよく考えなければいけないのでしょう。特に今の時代、「遊び」の種類は非常に少なくなってきていて、遊ぶ環境も限定されたものになってきているように感じます。そういった時代においては、これまで当たり前にあった環境が無くなっているということをより意識しなければいけないと思います。