12月2020

今年を振り返って

今年は新型コロナウィルスが起こり、毎年と全く違った一年でした。それと同時に、保育と向き合った年でもありました。どうすれば子どもたちの発達を保障できるのか。どうすれば、自宅にいる子どもたちに保育を届けることができるのか。

 

新型コロナウィルスは確かに怖く深い問題です。しかし、だからといって怖がってばかりで入れません。子どもたちにとっては、今があるわけで、ここで立ち止まることは子どもたちにとって将来に影響を出してしまうかもしれません。正しい知識と知恵を持って乗り越えていきたいものです。

 

こういった時代だからこそ、本当に大切なものをしっかりと見据えて、保育というものをしっかりと考えていきたいと思います。

 

どれだけの人がこのブログを見ているかはわからないのですが、今年もありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

共に考える

鈴木氏はコーチングは「引き出す技術」であると言っています。しかし、そうすると「引き出す側と引き出される側」に2分化されてしまい、コラボレーションの雰囲気が消え去ってしまうとも言っています。そのため、コーチングの醍醐味は「一緒に何かを探索することであり、発見すること」ではないかというのです。問いは「上から下に向かって投げる」のではなく、「2人の間に置いて、一緒に共有すべき」なのです。つまり、コーチの側もあくなき興味と関心を持って、その問いの中に入っていくことが重要になってくるのです。多くの企業の管理職の人は、上司の側にすでに答えがあることが多いと言います。しかし、相手に試練を与えようとするのです。それではコーチングの哲学には反します。

 

コーチはあくまでも、相手の問いに対して等しく向かい合う。「この会社の存在意義は何だろう」「この部門はどう変わる必要があるだろう」「そのために我々はどのように変わることを求められているだろう」と、こういった「問いに対して等しく向かい合う」という前提を考えると、コーチングらしい質問というのがあるのではないかと鈴木氏は言っています。

 

このことはよく職員の先生と話していても、感じるところであります。自分自身答えをもっていることが多いのは確かです。「こうしたらいいのに」と思ってしまうのですが、なかなか相手がそこに気づかないとヤキモキします。しかし、これを見る限り、答えを持っているのに話さないのももったいないことなのかもしれません。大切なのは「共に考える」という姿勢を持つことなのでしょう。つまり、上から「こうする」ということをいうのではなく、相手の意見を引き出す必要があり、「頼る」という姿勢を見せることが重要なのかもしれません。そうすることで、相手は自分という存在を認識し、認められたという「承認欲求」が満たされることで、どんどんと前に出るポジティブさがより出てくるようになるのだろ津ことが見えてきます。

 

では、このことを保育として捉えるとどうでしょうか。子どもたちには先生に疑問を投げかけたとき、子どもたちと共に考える姿勢を見せているでしょうか。割と自分も現場で働いていた時には、子どもの問いかけに対して、すぐに答えていたかもしれません。しかし、それでは、子どもたちにとっては主体的に考える機会を失わせていたかもしれません。ともに一緒に考えながら、考え込める環境を作ったり、一緒に不思議がるということを大切にしなければいけないのだろうと思います。そして、そうやって考えている子どもたちの姿を認め、慈しむような心を持っていなければいけないのかもしれません。そして、子どもたちの活動を一緒になって楽しむということが保育士や大人がしなければいけないことなのであって、何も答えをすぐに教えることは子どもにとってすべてが良いわけではないのでしょうね。

 

共に学び、ともに楽しむ。こういった姿勢は、大人にとっても、子どもにとっても、大切なことで、その根底には共感する力が大切であり、相手の人格を認める必要があるのだろうということが分かります。

伴走者

では、具体的に「コーチング」はどういうことをしていくのでしょうか。まず、コーチングにおいて最も大切なのは「発見を促す」ことです。「相手の中にある、相手さえもそこにあると気付いていない内側の情報を『一緒に探索』して見つけていくことである。そして、『共に発見』した情報を、未来に向けた新たな行動の指針となる知識に変えていく」ことと鈴木氏は言います。つまり、「探索の伴奏者となってくれる人が一人いるだけで、その人の人生はずっと力強いものになる」というのです。

 

このことはよく不良少年を更生させていくプロセスでもよくあるということを聞いたことがあります。主体的にポジティブな考え方を持とうとした時に考え方を変えてくれる。または見るベクトルを変えてくれる人の存在というのは大きい存在であると感じたことはないでしょうか。私自身もネガティブに物事を考えてしまうことが多かったのですが、そのたびに他の人からの意見などをもらい、その時にただ、同調されるだけであるよりも、考え方を変えてくれるアドバイスが非常にありがたかったりします。また、「探索の伴走者」ということが大事なのでしょう。あくまでその走っている主体は本人であり、解決も本人が行わなければいけないのです。そのため、伴走者となるアドバイザーは相手を走らせなければいけないのです。とって代わってあげることはかえって「お節介」なのです。

 

では、コーチングにあたり、どういったことから始めていくといいのでしょうか。初めはまず「通りがかりの一言」が大切なようです。「ありがとう」や「おはよう」といった挨拶をはじめ、こういった当たり前の一言にどれだけ気持ちを込めれるかが大切なのです。次に「そうなんだね」「そういうふうに考えたんだね」と相手の発言を自由にする。そして、「それで」「それから」と話の細部にまで関心が生まれることで「もっと聞かせてくれよ」とまた、質問をするのです。こうしていくなかで、「受け取って、受け取ったことを伝え、促し、質問する」この過程をくりかえすことで、相手は徐々に自分を探索の伴走者として認め、実際に発見が促されていくと言います。

 

大切なのは「まだ、十分に探索されていない目の前の人の能力や気持ちや考えを、一緒に『発見してみよう』そう思った瞬間に、あなたはその人にとっての、その主観における人生最高のパートナー(コーチ)となるのです」ということです。

 

よく「傾聴」と言います。以前読んだ、メンタルヘルスの本においても、「シンクシビリティ」においても、同様のことが言えます。まず相手の様子を見て、相手の気持ちに寄り添い、聞く、傾聴していく姿勢は相手とのコミュニケーションにおいて、最も重要な要素なのでしょう。私はどちらかというと経営者的な目線でこの本を読んでいますが、これは保育においても、意外と見落としがちなように思います。子どもたちの保育の中で気持ちを聞く時間というのは最も重要な時間であると自分は思っています。もちろん、カリキュラムや活動に追われることもあるでしょうし、思ったよりも、時間がかかることがあります。しかし、この「傾聴」され「認められる」ことは長い目で見たときに大きな信頼関係を生むように思います。このプロセスは大人だけではなく、子どもにおいても必要な姿勢だということがあります。まずはやはりこういった「聞く」ということから始めることが大きな一歩となりえるのですね。

コーチング

先日、NHKを見ていたら、「逆転人生」という番組が放映されていました。そこでは、日本ラグビーが世界で活躍するために活躍した一人の女性が紹介されていたのです。その方はスポーツ心理学者の荒木香織さんで、当時に日本ではそれほどメジャーではなかったすぽー心理学を利用し、選手のメンタルサポートを行うことで、それまではネガティブな思考であった選手たちをポジティブな意識に変えることで、より良いチーム作りのためアドバイスし、世界で活躍するチームにまでなったということを紹介していました。

 

最近では保育の中でも、「リーダーシップ論」というものをよく聞くようになりました。また、自分自身も幼稚園や保育園という組織において、そこにある風土や環境、雰囲気というのは大きく働く人に影響するということを感じています。ドラッカーも「その組織は何をすべきか。昨日は何か」といった組織を社会貢献することの使命感の大切さを持たせることの重要性を言っています。この使命感です。このことは荒木さんも同様に日本代表の選手たちにまず、自分たちの使命であったり、やりがいというものを持たせることから始まったと言っています。どうやら、マネジメントにおいて、「コーチング」というスキルは必要な能力なのだと思います。

 

では、コーチングとはどういったところに目的があるのでしょうか。「新コーチングが人を活かす」を書いたコーチ・エィ代表取締役社長の鈴木義幸氏は「コーチングはあくまでも、問いを2人の間におき、一緒に探索しながら、相手の発見を促していくというアプローチ」であると言っています。つまり、相手に主体性を持たせることに目的があるということが分かります。そして、その本質は「未来を作り出す主体的な人材を創る」ということにあると言っています。今まで自分が考えて居た「コーチング」というのはどちらかというと「指導者」のようなイメージがあり、指示をする人というイメージを感じていたのですが、それはどうやら違っているようです。

 

確かに荒木氏が選手に行っていたやり取りのほとんどは聞き取りであり、会話でした。「今のチームをどう思いますか?」「どこに問題がありますか?」「どう変えたいですか?」「理想のチーム像は?」「そうなるためにはどこからはじめましょうか?」といったように、相手に常に考える余白を持たせながらやり取りをしていたことが紹介されていました。このやりとりは保育でも通じるところです。特に「主体性」というのものは前回の齋藤学氏の「新しい学力」においても課題としてありましたし、保育においても「意欲を持たす」というようにその主体性の持たせ方やそのための関わりというもの、考え方はいつも課題になります。「コーチング」というのは何も管理者だけではなく、さまざまな人に共通するやり取りの形なのかもしれません。以前、「リーダーシップ」について話をさせてもらう機会がありました。「リーダー」とはどこか特別な人なイメージがありますが、実際のところは様々なところに「リーダーシップ」は求められるのです。それは先輩後輩かもしれません。もちろん、管理者と職員でもあります。学校や保育機関で言うと子どもたちと先生での関係でもリーダーシップはあります。このように「コーチング」を必要とする役割をもつことは様々なところで出てきます。

志を持つ

日本の教育基本法第一章、第一条「教育の目的」にはこう書かれています。「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」社会の形成者としての資質を教育においては培うことが教育の目的になると言っています。こういった社会における一員として教育があるというはこれまでの教育者も同様のことを言っています。デューイやルソーも同様に教育は民主的社会の一員として、社会の一翼を担う個人を育てるためにあると言っています。また、吉田松陰や福沢諭吉のように自発的に考え、行動し、責任を引き受けていく人物を生み出すためには、その人物に核となる「志」があることが重要だと齋藤氏は言っています。そして、それは同時に、「身体的である」と齋藤氏は言っています。つまり、「問題解決能力」や「判断力」も人によって様々で、皆一律に伸ばすということはありえないと言います。それは数値化や一般化できないからこそ、その大前提が重要になってきます。

 

これは仕事をしていると分かりやすいかもしれません。特に保育という仕事はより、この「志」や「やりがい」といった数値化できない、意識が多分に出てきます。勉強ができ、ただ知識があったとしても、その意識がなければ宝の持ち腐れになることがあります。しかし、知識がなければ、環境を作るときの工夫や構成がひらめかないかもしれません。結局のところ、感じるのが最終的にこの仕事において「何をなしたいのか」ということがはっきりしていないと「知識を得ることもただ漠然としたものになる」と思うのです。

 

たとえば、今回のコロナウィルスについてもそうです。今回のコロナウィルス感染症について、単純に見ると非常に危険で子どもたちにとっても少なくはない、大きな影響を与えるものであります。ただ、怖がるだけであると、保育はできなくなります。しかし、自分たちが何を優先順位として持つかで、コロナウィルスの情報の取り方が変わってきます。単に情報を取り入れると「怖い」「危ない」「気を付ける必要がある」となり、それは自らの行動を律することになり、動きは制限されたものになります。しかし、保育を優先順位として一番に考えると「~をするには、今の状況だとどうすればいいのだろうか」と思うようになります。たとえば、「子どもたちは自宅待機している。でも、その中でも保育を届けるにはどうしたらいいのか」というように考えると、その中での保育を考えます。単に「自宅待機」だけを考えると「何もしない」となるのですが、保育を念頭に置くとその判断は変わるのです。

 

今の時代、より柔軟で多様な社会が求められます。そのときに柔軟で多様な社会を作るためにはいろいろなアイデアが必要ですし、それはひとりでどうこうなる問題ではないと思います。様ざまな人の意見を総合し、統合し、新たな知識としてイノベーションしていく必要があるのです。そのときに、一つの基本となるのが「志」や「理念」であるのだろうと思います。そして、それが「やりがい」につながっていくのです。