試験の公平性

現在、日本の大学センター試験の内容がマークシート形式から記述式に変わろうとしています。そこには様々な理由があるのでしょうが、OECD加盟国においては、テストはどういった形式で行っているのでしょうか。そもそも多くの国ではカリキュラムの規準化が行われています。そうすることで、各学年にわたる教育内容の重複を減らし、異なる学校で提供されるカリキュラムのばらつきを減らすことができます。そうするのは社会経済的背景が異なる人々の不公平を減らすことが重要と考えられているからです。そして、多くの国では、このカリキュラムの規準化は中等学校の外部テストにも活用されます。ここでいうテストは日本での全統模試のようなもので、多くは生徒が就職や進学の段階の入り口となるのもです。

 

こういったテストはOECD加盟国で見ると、こういった外部テストを必要とする学校で学ぶ生徒は、そうではない生徒よりも平均して16ポイント得点が高いそうです。しかし、このテストの設計を間違うと教育制度が元に戻り、評価や教育の対象となる範囲を狭めたり、近道をしたり、詰め込んだり、偽ったりすることになるとアンドレアス氏は言っています。このことは日本でも言えることかもしれません。問いと答えがはっきりしているものになっているからこそ、カンニングが起きるのですし、詰込みや暗記といった物になります。また「山を張る」といった意味では、学ぶ範囲も狭くなるのでしょう。このことが起きたときに「学ぶ」ということが何を意味するのかという問いからかなり離れた答えになってくるように思います。PISAで高い成果を上げる教育システムのほとんどは、複雑な高次思考スキルの取得、現在世界の問題解決へのスキル活用を重視していることに注目すべきだといっています。日本においては、このことができているのかというと疑問です。

 

実際のところ、ワールドクラスの国々は、多肢選択式のコンピュータ採点のテストに依存しないそうです。その代わりに、小論文試験や口頭試問をおこなったり、定期テストだけではなく最終学年の成果物も評価対象に加えています。つまり、本当の意味で学んでいるかどうかを見ようというのです。では、日本でも問題になっていますが、こういったはっきりとした答えがない問題に対して、他の国ではどういった採点方法を取っているのでしょうか。

 

ロシアでは、回答用紙はデータ化され、匿名化され、不正を無くし、小論文のような機械で採点できない複雑な答案は、特別な訓練を受けた専門家によって一元的に採点されます。しかし、問題なのはどのように公平に採点されたと信頼するのかです。これに対しては、採点が終わった解答用紙はネットに掲示され、すべての生徒は自分の結果を確認でき、納得できない場合は、生徒は採点に異議を唱えられるようになっているのです。学校側も、テストの結果を追跡調査を行うことができます。

 

採点に異議を唱えることができるというのは非常に画期的だなと感じました。そして、そこにしっかりとした理由が見えてくるのであれば、納得のいくものになります。各国のこういった情報は非常に参考になります。なにより、生徒側も採点する側も公平性が確保されているように感じますし、こういったやり取りがあるということに対して、人間的なやりとりでもあるように感じます。採点する側もしっかりと責任を持ち、採点をすること自体が公平性を保つことになるのだということが分かります。