これからの教育

アンドレアス氏は教育者は2つの目的を認識してきたと言っています。それは「過去の意義や重要性を伝えることと若者が未来の課題に備えられるようにすること」だといいます。学校で学んだことが障害にわたり長持ちするとされた時代には、知識や型通りの認知能力を教えることが教育の中心でした。しかし、検索エンジンを介してコンテンツにアクセスし、定型的な認知課題がデジタル化されてアウトソーシングされる現在では、これまでの認知的に覚えるだけの教育は意味が無くなってしまいます。それはデジタル化によって情報は取り出すことが容易になってくるのです。そのため、生涯学習者となれるように焦点を当てていかなければいけないとアンドレアス氏は言っています。

 

では、生涯教育者とはどういった人を言うのかというとアンドレアス氏は「障害学習とは、絶えず学び、状況が変化したときに知識を調整し学び直すことであり、振り返り、見通し、行動の連続したプロセスを意味する」と言っています。ただ、「知識を得る」ということではなく、「知識を調整し学び直す」といった柔軟な姿勢を求められ、状況にあった行動を取れることが求められてくる。そして、そのためには学び続け、調整することがこれからの教育によって必要なことだというのです。

 

アンドレアス氏は「振り返りとは意思決定や選択、行動する際に既知のものや想定されているものから一歩引き、異なる視点を持って批判的なスタンスをとる必要があり、見通しには将来何が必要か、今日取った行動が将来の結果に及ぼす影響を見越すため、分析的思考や批判的思考といった認知能力を結集する。情勢を作り変化させるのは私たちすべての人間にかかっていると信じるからこそ、振り返り、見通し共に、責任ある行動を進んで取るようになる」といい、このことで「主体性が育つ」というのです。そして、こういいます。「現代の学校とは、生徒が絶えず進化、成長し、変化する世界で適切な場所を見つけて順応するための場である」

 

このことから見ても、従来の保育や教育といったもののありかたが変わっており、求められる能力も時代の変化とともに大きく変わってきているということが分かります。しかし、実際、教育や保育の現場においては、未だに大きく変化が起きておらず、画一的な保育や教育が行われていることも多くあります。「こどもの主体性」という言葉も、「子どもの言う通りにする」というように勘違いされていることがあり、未だ現場においては理解が進んでいないところが多くあります。アンドレアス氏は「振り返り、見通しともに、責任ある行動を進んで取るようになる」ということを「主体性」と言っています。そこに「責任」があるのが大切なのです。「責任」がないというのはただの我儘なのかもしれません。今一度、どういった保育が必要で、どういった環境を作っていくことが必要なのか。子どもたちが自分たちで意思決定や選択ができ、自分の行動や他者の動きを見通すような動きができるような環境なのか。活動なのか。アンドレアス氏の言葉から、今の保育の根本的に大切にしなければいけない視点が見えてきます。