PISAの始まり

国際的な学力調査で有名な「PISA」ですが、現在紹介しているアンドレアス・シュライヒャー氏はそのPISAを生み出した人でもあります。では、PISAというのは何を目的としてつくられたのでしょうか。そもそもPISAは1990年代後半にOECDにおいて、教育政策の厳密さを適用してはどうかという考えから作られました。1995年のパリでのOECDの本部では28カ国の代表と教育省高官とで最初の会議が行われました。そこで、アンドレアス氏が自国の教育システムを世界各国と比較できる国際的なテストについて提案をします。大多数は「それは不可能だ」「行うべきではない」「国際機関の時間ではない」という意見がでたのです。OCEDはそれまでにも教育比較に関する多数の調査結果を発表していました。しかし、それらは主に就学年数の測定に基づくものであり、必ずしも学校で学んだことで実際に何ができるかを示す指標にはならなかったのです。

 

「PISAにおける私たちの狙いは、トップダウン組織にさらなる層を作ることではなく、学校や政策立案者が官僚制度の中で上に向けていた目線を、次世代の教員、学校、国のために外部に向けるようシフトさせることだった」とアンドレアス・シュライヒャー氏は言っています。そして、「高精度のデーターを集め、それらをより広範な社会的結果に関する情報と結びつける。そして、教育者や政策立案者がより多くの情報に基づいて、決定できるように、これらの情報を提供する」と言っています。

 

そして、その本質は「学ぶことの情熱を育てること、想像力を刺激し、未来を築くことのできる自立した意思決定者を育成することだと考える。したがって、教師に習ったことを生徒に再現させて、習得の度合いを評価することには重点を置きたくなかった。PISAで高い得点を取るためには、生徒は知っていることから推測し、学校で習う教科を横断して考え、未知の状況に対して自分の知識を応用しなければならない。私たちが知っていることを生徒に教えることだけでは生徒は教員の足跡を追えばよいと思うだろう。しかし、学び方を教えれば、生徒は自分の行きたい方向へいくことができるのだ」と言っています。

 

このことを受けて、現場ではどうでしょうか。アンドレアス氏の言葉を使わせてもらうとすると未だ教師に習ったことを生徒に再現させて、習得の度合いを評価するというのはスタンダードです。これは小学校のみならず、乳幼児教育においても、先生の言うとおりに、政策をさせたり、一辺倒な作り方や指導中心の教育方法が行われています。それを行うことで「横断的な考え」ということができるのでしょうか。これからの社会では「関連する力」が必要だと言われています。それぞれの知識をつなげ、関連付けることでイノベーションが図られるのです。そして、そのためには教えられてできるということよりも、自分で考え動くという、考える力が必要になってきます。PISAの学力調査はそもそも、そういった各国の教育の粋を集め、より良い教育のありかたを模索することが中心にできたものなのですね。現在ニュースでも国際的な学力調査において、順位の推移ばかりが取り上げられますが、成績ばかりに注目するのではなく、その裏側にある。本質としての教育というものをしっかりと見ていかなければいけないということを感じます。