教育に求められるもの

これからの時代は、これまでの時代に比べて、新しい技術や新しい社会形態に変わってきます。今回のコロナウィルスにおいても、リモートでの会議や授業が行われ、家に居ながらでも仕事や学習ができるようになりました。これによって、不動産への打撃があるということが言われています。外食産業についても、店舗で飲食しにくくなっているなか、デリバリーは盛んになってきています。このコロナウィルス下においては、さまざまな新しい産業が急速に増えたのではないでしょうか。

 

こういった技術進化はどの時代でも革新的に起きたりします。それは今に始まったことではなく、これまでの時代にも多くあります。ただ、これからの社会AIの発明により、その技術革新はより急速に起きてくることが予想されているといいます。つまり、教育に求められるのはそういった時代に活躍できる力を持った人を育てなければいけません。アンドレアス氏はこのことに対して「まだ、存在しない将来の仕事のためにまなび、想像しえない社会の課題に取り組み、まだ発明されてない技術を活用する準備のため、学校は生徒がかつてない急速な変化への準備をする場となる。また、生徒が相互で集団的福利のために責任を持って行動する準備の場となる。」と言っています。そして、そのために「認知的、情動的、社会的レジリエンスを強化する教育により、予期せぬ混乱の中でも人は組織や制度を存続し、おそらく繁栄させることができ、社会や経済の変化にあって繁栄するのに必要な柔軟性、知性や敏感さをコミュニティや機関に提供できる」と言っています。

 

これは知識を得ることを否定することではありません。しかし、それは学び方を学ぶことが重要なのです。そういった意味では「勉強」と言われるものは重要です。しかし、教育の成功は学んだ内容の知識を再現することではなく、主に既知(すでに知っている)ことから推定し、今までにない状況で創造的に応用することなのです。そのため、今日の学校教育に得意必要になってくるのが「創造性、批判的思考、課題解決や判断を含む考え方、コミュニケーションやコラボレーションを含む活動方法、新しい技術の可能性を理解し活用する能力を含む活動のためのツール、能動的かつ賢明な市民として多面的な世界に生きる力」とアンドレアス氏は言っています。

 

このことを踏まえ、保育を考えていかなければいけません。そして、保育においてはその「はじまり」であったり、「芽生え」を持たせたうえで小学校につなげていかなければいけないのです。それが「10の姿」であり、あれは到達目標ではなく、ここで言われる「教育の目的」というくらい大きな全体的な目標としてのあり方なのです。内容はたしかに抽象的ではあるかもしれませんし、数値では測れないものです。しかし、その意味合いを考えたとき、保育をするものとしては、その理念をもって保育を進めなければいけないのだと思います。