成果の共有
「与える人」の次にあげられる礼節を身につける心得は「成果を共有する」ということです。自分自身が与える側であれば、その逆に「与えられる側」にもあるのです。そして、その時に手柄を独り占めすることがしてはいけないのです。経営学者のウォーレン・ベニスは「良いリーダーはスポットライトの下で自らが輝くが、偉大なリーダーは、自分だけでなく、自分の下にいる人たちを輝かせる」と言っています。このように、自分以外の他人を立てるこうした謙虚さは、さまざまな点で良い効果をもたらすのです。
ブラッドリー・オーウェン、マイケル・ジョンソン、テレンス・ミッチェルという3人の研究者は、謙虚さの重要性を証明しました。誰もが他人を素直に評価するような環境では、もともと持っている人間性、能力を超えるような成果をあげる可能性が高まると言っています。謙虚なリーダーに率いられたチームにいる人は、積極的に新しいことを学ぼうとするのです。そして、より熱心にチームに貢献しようとしますし、チームの仕事にも満足する傾向が強いのです。そのうえ、チームに長く留まろうとします。
2013年、2014年のIBMの「ワークトレンド調査」では、貢献を正当に認められた社員は
そうでない社員に比べ、会社への愛着が3倍近くも強いという結果が示され、会社に対してよく貢献していると正当に評価された社員は、そうでない社員より、退職する確率もはるかに低くなったことが示されたのです。「認められる」ということはそこで働く人にとってそのままやる気につながっていくのです。そして、その「認められる」という実感を持たせることにおいて「褒める」ということがあるようです。人を褒める経営者は皆に愛されると言います。その人のためならば、何か壁があっても努力して乗り越えようと思えるというのです。
では、人を褒めるときというは、どういった時がいいのでしょうか。どのようにすれば効果的なのでしょうか。重要なのはその人の「サクセスストーリー」を皆に広めることだと言います。そして、そのために小さな成功体験が人をやる気にさせると言っています。大きな目標が達成されたときにはじめて称賛するのではなく、その課程の中での小さな目標が達成されるたびに周囲の人にも分かるように称賛するのです。努力して成果を上げたとき、すぐにハイタッチをして喜び合える人がいることが大切なのです。貢献をすればすぐに周囲がそれをほめたたえるべきなのに、できないとしたら、いったいなにが障害になっているのでしょうか。
しかし、この「褒める」という行為は非常に難しいというのを日ごろから感じます。大切なのは「褒める」行為自体ではなく、相手を「認め、共感すること」だと私は思っています。これも「与える人」のようになんでもかんでも褒めるということが必ずしも良いことであるとは思いません。しかし、「自分の成果にする」のではなく、「刷り込みなしに相手を見る」ことや「良いところ探し」をすることが大切なのでしょう。つい、人は批判的な見方をお互いにしてしまいます。相手の悪いところを見つけることは簡単なのです。しかし、相手の良いところを見つけるには訓練が必要です。「ないものねだり、ではなく、あるもの探し」をする意識というものを持つ必要があるのでしょう。
2020年9月25日 5:00 PM | カテゴリー:日々思うこと, 社会 | 投稿者名:Tomoki Murahashi