笑顔
相手からの信頼を得るためには「有能さ」を見せるよりも「温かさ」を持つ方が信頼を得やすいようです。そして、その後に「有能さ」を見せることが、集団内での影響力を高めることができるとクリスティーン氏は言います。
プリンストン大学のアレクサンダー・トドロフ教授らは、人が他人の顔を見て相手について瞬時に判断を下す際、その背後で認知機構や神経機構がどのように働いているかを調査しました。その結果、人間が一貫して、相手がどれほど有能かより、どのくらい温かいかを知ろうとするという結果がでました。相手が温かさに欠ける人だということ、無礼な人だということを人は一瞬の間に感じ取るし、一度そういう判断を下すと、その人を簡単には許さないのです。たとえ、「有能である」ことに気づいても「温かくない」ことの方を本質だとみなしてしまうのです。いくら一生懸命で頑張っていることが分かっていても、そのための言葉だとしても、人は本人が温かい人だと思っていなければ、着いてきてはくれないのです。
では、礼儀正しい人になるためにはどういったことをしていけばいいのでしょうか。クリスティーン氏は3つの基本動作を紹介しています。その一つ目は「笑顔」です。クリスティーン氏は「子どもは平均して、1日に400回くらい笑う。しかし、大人になると1日に20回超える大人は30%ほど。1日たった5回も笑わない大人が14%もいる。」と言っています。
そして、笑うことは自分自身を高揚させるだけではなく、免疫システムを活性化させ、ストレスを軽減し、血圧を下げ、心臓発作を起こす危険性を低下させるとも言われています。笑うことは寿命を延ばす効果もあるというのです。このことはがん治療や医療においても注目されていますね。小児病棟にクラウンが遊びに行くというのもテレビでよく放送されていますが、それも楽しむことだけではなく、笑うことが健康にも良いということがあるからなのでしょう。1952年、メジャーリーグ選手のカードにのった写真を見て、笑顔の選手とそうではない選手の寿命を比べると、笑っている選手は79歳まで生きたのに対し、あまり笑っていない選手は寿命が72歳にとどまるという結果が出ました。
また、笑うことは自分だけではなく、周りいるすべての人に影響を与えます。何も言わなくても、笑っているだけで、人を安心させますし、親近感も抱かせます。スウェーデンの研究者の調査によれば、誰かの笑顔の絵を見るだけでも、その瞬間、口のまわりの筋肉は笑う時のように上がるのといっています。リーダーシップを教えるコーチは、電話で話すときにも笑顔でいるようアドバイスをするのです。顔は見えなくても笑っていれば、より明るく親しみの持てる声が出るからです。
以前、イラクに赴任した米兵が現地の人との混乱を治めるために、銃を下ろさせ、隊員たちに笑顔を見せるようにしたという話があります。その部隊の隊長は「笑顔はひとつの意味しかない。笑顔を見せたら、少なくとも対話が始まる。」と言っています。笑顔が多い部隊は、雰囲気が明るく、人員同士の交流が活発という特徴があると解りました。皆が感情表現豊かで、行動も素早い。互いへの態度は温かく、穏やかです。隊長たちには、普通の戦隊の隊長に比べて、退院への感謝の気持ちを分かりやすく表現していて、どの隊員に対しても優しいという特徴があったのです。
笑顔というのは周りにポジティブな影響を与えるのですね。確かに考えてみると、焦りや追い詰められた時ほど、笑えていないように思います。意識的に考えてみるのも必要かもしれません。