青年期の思考の実行機能

このように感情の実行機能においても、思考の実行機能においても前頭前野の働きが大きく関わっていることがわかります。とはいて、ひとえに前頭前野の働きが関わっているとはいっても、同じ領域が使われているかというとそうではありません。脳にはネットワークとしての特性があるため、感情の実行機能と思考の実行機能とでは異なったネットワークが関与しているのです。感情の実行機能では外側前頭前野や報酬系回路が協調して活動することがわかっていますし、思考の実行機能には外側前頭前野、後部頭頂葉などの領域が関与しています。

 

このように乳幼児で発達してきた実行機能は児童期、青年期以降も発達してきます。しかし、青年期においては不思議な変化が示されるようですが、どのような変化が起きるのでしょうか。心理学では10代前半から20代序盤にかけての時期を青年期としています。このじきは体と脳に大きな変化が起こります。女性は女性らしい体つきに、男性は男性らしい体つきになるように身体的な変化が第二次性徴と言われるように変化が起きます。それは脳や心や行動においても同様におきると森口氏は言っています。

 

そして、心理学において注目されてきたのは、このころ若者たちが時分とは何かを考え始める点です。それはほかの誰でもない、友だちとも親とも違う自分という感覚(アイデンティティ)を身につける時期だというのです。そして、その頃、リスクのある行動を好むという特徴もあると森口氏は言っています。

 

青年期は児童期や成人期と比べ、暴力や窃盗などの衝動的な犯罪や酒やたばこ、ドラッグ摂取のような危険な違法行為に興味を示すようになるというのです。飲みなれないお酒を飲んだり、仲間の手前一気飲みをしたり、最初は少し悪ぶった程度の行動がエスカレートし、命を落とすことにもあります。こういった時期の実行機能はどのようなものなのでしょうか。

 

思考の実行機能についてはどのような発達を見せるのでしょうか。このことについて、ミネソタ大学のゼラゾ博士らが切り替えテストを3歳から15歳までの子どもに実施し、成績を比較しました。その結果、ルールを柔軟に切り替える能力は幼児期に急激に発達した後に、児童期から青年期に至るまで緩やかな発達を続けることが明らかになってきたそうです。ハンドルの使い方は、青年期も徐々にうまくなっていくようです。

 

次に森口氏は感情の実行機能について話をしています。