必要なもの

脳を構成する神経細胞は出生後は基本的に増えることはないそうです。では、脳が発達してくるにはどういったことが起きるのでしょうか。森口氏は脳の発達で重要なのは神経細胞同士のつながりであると言っています。このように脳の神経細胞が同士がつながることによってネットワークを形成していくのです。そして、このネットワークは生後の経験によって変化していきます。

 

生まれたばかりの赤ちゃんの神経細胞は周りにある他の神経細胞と広範なネットワークを作っていきます。それは神経細胞同士近いものからつながっていきます。そして、なんと一度作った神経細胞のつながりを生後のケ件の中で必要なネットワークだけ残していくのです。つまり、最初はあらゆるところにネットワークを張り巡らせ広げていき、ピークに達した後は特定のネットワークだけ残していくのです。では、なぜ、そのようなことがおきるのでしょうか。これは赤ちゃんがどの環境や社会でも生きていくことができるようにという説があるそうです。人間にとって赤ちゃんがどこで生まれ、どの環境に生を受けるかは分かりません。そのため。赤ちゃんはどの環境においても順応できるように、生きていかなければいけないのです。そのため、初めは広範なネットワークを作り、その社会や環境において生活していく中で、よりその環境で効率よく生きていくための能力をつけていきます。ネットワークをより強くしていくことに対して、必要の無いものはそのネットワークを無くしていくのです。

 

このことに対して、森口氏は言葉の発達を例に出しています。例えば、「L」と「R」の発音の区別です。日本人の大人はこのLとRの発音の区別ができません。ところが、生後6か月くらいの日本人の赤ちゃんはLとRの区別が容易にできるのです。赤ちゃんは胎内にいる頃から聴覚が発達していくと言われています。新生児は生後ほぼ10日間で弁別が可能になり、男性の音声よりも女性の音声の方を好むようになります。また、母国語の音声に対して、非母国語の音声に対してより長い注意を向けていきます。面白いのはなぜ、母国語ではなく、非母国語に対して反応が起こるのかです。これはもしかすると、敵がどうかを区別するために聞き分けているのかもしれません。

 

こういったように赤ちゃんは生活経験を通して、言葉の発音の区別を行っていたり、母国語や非母国語といった言葉の変化を察知し、自分の脳を効率よく変化させていくことで、より育っていく環境に合わせた脳内ネットワークを作っていきます。脳内ネットワークの変化が起こる年齢は脳領域によって異なりますが、アクセルに関わるような報酬系回路は比較的発達が早く、ブレーキや思考の実行機能に関わる外側前頭前野や頭頂葉は発達するのに長く時間がかかります。また、この前頭前野の発達は青年期でもまだ終わっていなく、しっかりと働くようになるのは、青年期から成人期にかけてということを森口氏は言っています。