思考の実行機能はいつから?

では、思考の実行期はどのようにして調べることができるのでしょうか。これには「切り替えテスト」というのが用いられます。

 

このテストでは子どもはあるルールのもとにゲームを行うのですが、途中でゲームのルールが変わります。その際に、子どもはルールの変化に応じて、頭を切り替えられるかを調べます。このテストでは、標的カードと分類カードを使います。標的カードと分類カードでは色と形の組み合わせが違います。

 

子どもは実験者の指示に従って、分類カードを標的カードのところに分けていきます。ここでは、まず子どもは分類カードを同じ色の標的カードのところに分けるように指示されます。この場合、「白い車」は「白い星」のようへ、「黒い星」は「黒い車」のほうへカードを置かなければなりません。(色ルール)これを6回程度繰り返します。子どもは、この第1段階で正しくカードを分けることができたら、第2段階に進みます。第2段階では、子どもは第1段階とは異なり、分類カードを同じ形の標的カードのところに分けるように指示されます。(形ルール)つまり、参加者は「白い車」は「黒い車」のほうへ、「黒い星」は「白い星」の方へ分けなければなりません。

 

このテストでは、同じ色のところにカードを置くというルールが、途中で、同じ形のところにカードを置くというルールに切り替わった際に、対応できるかどうかが調べられます。途中でルールが変わるため、古いルールを忘れて、頭を切り替えて、新しいルールに従わないといけません。このテスト自体は子ども向けなので大人にとっては難しくありませんが、ルールを複雑にすると、大人でもルールを切り替えることが難しくなります。

 

では、つぎに、思考の実行機能はいつ発達していくのでしょうか。

思考の実行機能も、感情の実行機能と同じ時期に発達します。国内外の多くの研究から、前記の切り替えテストでは、3歳頃までは、ルールの切り替えが極めて難しいことが報告されています。

 

たとえば、第1段階において、分類カードを色で分けるように指示されると、3歳の子どもでも正しくカードを分けることができます。つまり、ルールを理解すること、ルールに従って行動することができるのです。ところが、色でカードを分けた後に、同じカードを形で分けるように指示されると、正しくできないのです。形で分けるように指示されているにもかかわらず、色でカードを分けてしまうそうです。最初のルールを使い続け、新しいルールに切り替えることができないのです。4歳ごろになると、少しずつ切り替えができうようになり、5歳頃になるとほぼ正しくルールを切り替えることができるようになります。

 

ただしい、5歳で発達が終るわけではありません。そこで、もう一段、ルールを複雑にしていきます。