脳の発達

子どもの脳活動の調べるためには、大人が使うような機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)を使うことができません。なぜなら、この装置では、暗く、大きな音が鳴り、密閉された空間の中に、身体を動かさずに数十分間い続けなければならないからです。そのため、森口氏らはfMRIと同様に、脳の血流量を利用して脳活動を推定する、機能的近赤外分光装置(fMRIS)を用いるそうです。この装置は子どもに防止のようなものをかぶせるだけで済みます。

 

森口氏はこの装置を使って、子どもの思考の実行機能が急速に発達する3~5歳までの脳の発達を調べていきます。その際、切り替えテストを用いていくのですが、その時のうまくルールを切り替えられない3歳児とうまくルールを切り替えられる5歳児の子どもたちを対象に、この課題時における外側前頭前野の活動を調べました。すると、ルールを上手に切り替えられる5歳児は、外側前頭前野を強く活動させていることが明らかになったのです。

 

また、3歳児の中でもルールの切り替えができる子どもがいます。そういった子どもとルールが切り替えができない子どもの脳活動を比べると、ルールを切り替えることができた子どもは外側前頭前野を活動させていたのに対して、ルールを切り替えられない子どもは外側前頭前野を活動させていませんでした。これは、ルールを切り替えるためには外側前頭前野の働きが関与しているということを示していると森口氏は言っています。

 

ほかにも森口氏は3歳のときにルールを切り替えられなかった子どもに、9か月後に再び研究に参加してもらい、実行機能の発達と外側前頭前野の働きの関係を調べました。3歳の時にはルールの切り替えができなかった子どもも、9か月後にはルールを切り替えることができるようになっています。その際の脳活動を調べると、やはり3歳の時には活動していなかった外側前頭前野が、9ヶ月後には活動していたのです。

 

これらの結果が示しているのは、3歳から5歳ごろにかけて、外側前頭前野の働きが活発になることによって、実行機能が著しく発達することが脳活動を測ることによって明らかになったのです。そして、実行機能が3歳~5,6歳に急速に発達すると森口氏が紹介していたのは、その裏に、外側前頭前野の発達があるからだということが分かったのです。

 

では、このことを背景に考えてみると保育はどう見えていくのでしょうか。3歳頃から実行機能の発達が顕著になります。つまり、そういった子どもたちに、見通しを持たせることは難しいのかもしれません。そういったことよりも、その場での選択をその都度