赤ちゃんの前頭葉

子どもは年齢とともに、育つ環境に合わせた効率の良い脳内ネットワークを作っていくと森口氏は言っています。脳内ネットワークの変化が起こる年齢は脳領域で異なるのですが、アクセルに関わるような報酬系回路は比較的発達が早く、ブレーキや思考の実行機能に関わる外側前頭前野や頭頂葉は発達するのに長い時間がかかります。前頭前野の発達は青年期でもまだ終わっておらず、前頭前野がしっかりと働くようになるのは青年期から成人期にかけて起こるということになります。

 

元々、数十年前には前頭葉は子どものときには働いていないと考えられていました。というのも、これは前述にもあるように前頭前野や頭頂葉が青年期や成人期ごろまで十分に出来上がっていないということが示されていたからです。しかし、これまでのマシュマロテストやそれ以外のテストを見ていても、子ども期にかけて、実行機能が働いているということが分かりますし、それは前頭葉が機能しているということを示唆しています。また、最近では赤ちゃんの頃からの研究も進んでおり、そこでも前頭葉の働きが見られることが示されていると森口氏は言っています。

 

その方法は動物向けの実行機能テストを赤ちゃんに利用して前頭葉が働いているかを調べてみるということでした。そのテストでは不透明なコップを2つ赤ちゃんの前に並べます。コップの片方(コップA)におもちゃを隠します。9ヶ月くらいの赤ちゃんであれば、隠されたおもちゃを正しく探すことができます。これを数回繰り返します。その後、今後はもう一つのコップ(コップB)におもちゃを隠します。隠した後に、10秒程度、赤ちゃんを待たせてみます。その後、探索させます。すると、9ヶ月頃の乳児はコップAを探してしまいますが、12ヶ月くらいになると正しくコップBを探すことができるようになります。

 

つまり、コップAからコップBに対象が変わったことで、探す対象を切り替えることが必要になります。森口氏はこれに使われる能力は、思考の実行機能の種のようなものと言っています。このような発達を見たとき、前頭葉の働きが赤ちゃんにあることが明らかになっています。

 

もちろん、大人と比べるとまだまだ未熟な前頭葉の働きですが、赤ちゃんにおいても、しっかりと働いているということがわかりました。これは保育をしていても感じるところです。0歳児を見ていても、決して、無力ではありません。未熟ではあるのは確かですが、実に能動的に環境に働きかけているようにも思います。よく周囲を見回していますし、すでに、自分の安心する人を察知し、判別もしています。すこし、発達が進んでいる子どもを見て、模倣し、やってみようとするように能動的にも動いています。こういった赤ちゃんの特徴は本来であればもっと深めていかなければいけないのだと思います。