安定群と不安定群

エインズワースが研究していた愛着関係の研究の中で、「慣れない状況」での子どもの行動は生後1年間の親の反応の感度と直結していたということが見えてきました。そして、こういった幼少期の愛着関係が与える精神的な効果は一生続くということを言っています。しかし当時、幼少期の愛着関係が生涯にわたる影響をうむというエインズワースの主張はあくまで一つの理論に過ぎませんでした。

 

その後、エインズワースの研究助手のエヴェレット・ウォーターズとアラン・スルーフが「慣れない状況」の実験がおこなえるラボを準備し、ミネソタ大学の研究所は愛着理論の研究の中心になっていくのです。スルーフは同じ大学で低所得の母子について長期の研究をするために連邦政府から助成をうけていたバイロン・エゲランドという心理学者と協力することになります。ふたりは267人の妊婦を研究対象として採用しました。その妊婦たちは全員がもうすぐ初めて母親になるところで、全員が貧困ラインより下の収入で生活していました。そして、80%が白人で、3分の2が結婚しておらず、半数が10代でした。エゲランドとスルーフはこのグループの子どもたちを出生時から追跡し始め、以来ずっと研究対象としてきました。そして、その被験者たちは現在30代後半になっています。この研究から得られた根拠をエゲランドとスルーフと他の2名の共著者が本にまとめ、2005年に出版したものが『人格の発達』(The Development of the person)です。これは幼少期の母子関係の長期効果に関するデータを包括的に評価した著書です。

 

彼らの発見によると、アタッチメントの分類は決定的な運命ではないというのです。子ども時代のうちに愛着関係が変わることもあれば、「不安定群」に分類された子どもが大人になってから成功する例もありました。しかし、多くの子どものケースで、「慣れない状況」やその他のテストでわかる満一歳時点での愛着関係が、その後の人生を広範囲にわたって推測できる指標となっていたのです。アタッチメントの安定した子どもたちは人生のどの段階でも社会生活を送るうえでより有能でした。就学前も友だちとうまく遊ぶことができ、児童期にも親密な友人関係を築くことができ、思春期の複雑な人間関係もより上手に切り抜けることができたのです。

 

ラットから人間の発達に研究は進んできていくなかで、長いスパンでの研究の結果が出てきました。そして、「不安定群」と「安定群」の違いを追っていくと、確かに「不安定群」だから成功しない、「安定群」だから必ず成功するというものでもありません。研究はその日、その場だけの短期的な場面を切り取ったものではなく、長期的なスパンを見て、経過的に観察が必要になってくるものです。こういった息の長いスパンで子どもたちを研究することはなかなか根気のいることです。しかし、それだけ私たちが行っている「保育」という仕事は長期的な予測を基におこなっていかなければいけないことをしているのです。