アロスタシス

ロックフェラー大学の神経内分泌学者のブルース・マキューエンは1990年代のはじめに提唱したストレス反応についての理論を提唱し、今も広く受け入れられています。マキューエンによると、ストレスを管理するプロセス(彼はこれを「アロスタシス」と名付けた)こそが体を損なう要因になっていると言っています。人体のストレス対応システムは、酷使すればやがて壊れてしまうのです。そして、このストレス対応システムによって徐々に進行する人体への負担をマキューエンはアロスタシスによる負荷(アロスタティック)と呼び、負荷による有害な影響は体を観察していればわかると言います。たとえば、急激なストレスによって一時的に血圧が上がるのは、危機的な状況に対応するために必要なだけの血液を筋肉や内臓に送り込むためなのだが、この血圧の上昇が繰り返されると動脈内に隆起が生じ、心臓発作の原因となる。継続してかかるストレスにより、結果として心臓発作になりかねないということが見えてきます。ACEの数値が高い人が虚血性心疾患になる危険性をはらんでいるということとつながります。

 

しかし、本来、人間のストレス対応システムは受けたストレスの種類によって適切な防衛機制がひとつだけ引き出されるのがよいのです。たとえば、もし何かで軽傷を負ったなら、免疫システムが働いて大量に抗体を作り出せばよいのですし、もし、攻撃者から逃げる必要があるのなら、心拍数や血圧が上がればいいのです。しかし、HPA軸(視床下部・下垂体・副腎系)は脅威の種類を見分けることができないため、どんな脅威に対してもすべての防衛機制をいっぺんに活性化させるのです。つまり、一つの脅威に対して全く助けにならないストレス反応もしばしば起こるというのです。たとえば、聴衆に向かって話をしなければならないときに突然口が渇いてしまうといったことなどです。これはストレスによって危険と察知したHPA軸が襲撃に備えて水分を保存しているのです。そうなると必死で水の入ったグラスを探し、中身をごくごくと飲み干すことになります。

 

現在、これらのアロスタティック負荷を測定する数値も現在では研究され、ある程度数値化する指標が見えてきているそうです。そのため、医師が例えば20代の患者に出してみせるたった一つの数字に、当の患者がそれまでに受けてきたストレスと、そのストレスの結果として現在直面している健康上のリスクとの両方が反映されてしまうというのです。そして、それは厳然たる医療データを反映したものとして出てくるのです。そのため、現在では子ども時代の逆境が実際に体に及ぼした影響は皮膚の下、体の奥深くに刻みこまれたものとして見えてくるようになってきたのです。

 

このようにストレスは体に影響が出てくるだけではなく、数値化できてくることが分かってきました。そして、それは体だけではなく脳においても影響が出てくるということも分かってきました。