大人の影響

マギル大学の神経科学者マイケル・ミーニーはラットを使った研究の中で、子ラットに毛づくろいやなめるといった行動をよくする母ラットには高LGのラベルを貼り、少ない母ラットには低LGのラベルを貼り、カテゴリー分けをし、その後、子ラットが成体になったときにどのような活動をするかの比較をしました。そして、親の行動の違いによって長期的にどういう影響が出るかを調べました。

 

評価はおもにオープンフィールドテストを用いて行います。動物行動科学の分野では一般的な実験で、ラットを広くて円い、仕切りのない箱に5分間入れ、自由に探索させるのです。神経質なラットは壁から離れようとせず、周辺部を回るように動きます。大胆なラットは壁から離れてフィールド全体を探検して歩くのです。それともう一つ、恐怖心を測定するテストも行われました。空腹のラットを新しいゲージに入れて食べ物をさしだし、10分間置いておく。不安の強いラットは場違いなディナー・パーティでびくびくしている客のように食べ物に手を出すまでに時間がかかる。落ち着いた大胆なラットに比べて食べる量も少ないのです。

 

この二つのテストのどちらにおいても、違いがはっきりしていました。低LGグループのラットが5分間のうちにフィールドの真ん中に探検にいった時間は平均して5秒を下回りました。それに比べて、高LGグループのラットは平均35秒をフィールドの真ん中ですごしたのです。7倍の時間です。食べ物を使った10分間のテストでは高LGのラットは平均4分ほどためらったあと、2分以上のあいだ食べていました。これに比べて低LGのラットは食べ始めるまでに平均9分以上かかり、食べたのもほんの数秒だけだったのです。

 

このように研究者たちは次々と実験やテストを行っていったのですが、どのテストでも高LGグループの子ラットの方が良い結果を出したのです。迷路を抜けるのもうまかったり、より社会性がありました。好奇心も強く、そのうえ攻撃性が低かった。自制がきき、より健康で長生きであった。ミーニーたちがおどろくほど、初期の母親の行動がほんの少し違うだけと思われていたもの、何十年も見過ごされた些細なこと(なめられたり、毛づくろいをされたり)が何カ月もあとの成体になったラットの脳を調べてみると、高LGグループと低グループではストレス対応システムに著しい相違が見られた。ストレスに対処する脳の部位の大きさやかたちや複雑さが大きく異なったのです。

 

しかし、ここで一つの疑問が出てきます。こういった母ラットの行為の頻度は母親から子どもに受け継がれる遺伝的な特性のようなものなのだろうかということです。おそらく神経質な母ラットは同じ気質の子ラットを生み、そういう母ラットはなめたり毛づくろいをしたりする頻度も低いのだろうと思ったのです。

 

この仮説を検証するためにミーニーと研究者たちは親を交換する実験を行いました。高LGの母ラットから生まれた子ラットを生後すぐに引き離し、低LGの母ラットのゲージに移した。その反対も行います。あらゆる組み合わせで実験するのです。しかし、どう入れ替えてどんな実験をしても結果は同じでした。問題は生物学上の母親の習慣ではなく、育てた母親の習慣だったのです。生まれてすぐのころになめられたり毛づくろいされたりした快い経験を持つラットは、そういう経験のない子ラットよりも勇敢で大胆に育ち、環境にもうまく適応した。生物学上の母ラットのLGの高低は関係なかったのです。

 

このことは何を意味しているのでしょうか。つまりは遺伝的な要因ではなく、環境的な要因によって子どものLG値は変わるということなのです。母親の温かく応答的な関わりは子どもたちが外に向かう原動力にもなり、環境にもうまく適応できるようになるということなのです。逆に言えば、大人が乳幼児期の子どもと関わる環境や状況というものは子どもたちにとって社会までにもつながることが分かってきたというのです。そして、ここでは「育てる」とあります。つまり、子どもと関わる大人に言えることなのだということです。乳幼児期に関わる保育という仕事の重要さと大切さを改めて考えさせられる内容です。