メンタルヘルスと保育

今回、武神健之氏の著書「職場のストレスが消えるコミュニケーションの教科書」という本を取り上げましたが、初めは社会においでどういった人がメンタルヘルス不調、いわゆるうつ病などの精神疾患にかかるのだろうか。ということからこの本を見ていきました。そして、そういった人が出てしまう職場環境がどういった問題があるのか。これは現在、保育士不足と言われる保育園や幼稚園といった施設においても、同じことが言えます。というのも、その辞める理由の多くは「職場の人間関係」や「保護者関係」といった人との関わりにおけるところに問題があるからです。

 

今の人はコミュニケーション能力不足ということが言われ続けています。間違いなく、この理由がメンタルヘルス不調にもつながっているのは間違いないように思います。そして、こういったメンタルヘルスの根底には乳幼児期の環境に問題があるのではないかということが言われています。実際、今回の本の内容をひも解いてみると、記事の中に何度も同じことを書いたのですが、それは大人(ここでいう上司と部下の部下)を「子ども」に置き換えることができますし、「上司」を「親や保育者」とも置き換えることができます。つまり、「みる・きく・はなす」という技術は保育者や教育関係者においてはより重要になってくる能力です。とりわけ、保育者は子ども・職場・保護者・地域関係とすべてが人間関係における環境がベースになります。成績などに囚われないために、そこで行うことはコミュニケーションのベースを養うことが重要になるのです。

 

武神氏は最後に「そのすべての技術の根底にあるのは『承認』です」ということを言っていました。これはビジネスコンサルティングをしている人が良く使う言葉ですが、保育においてはこの「承認」はそのまま「共感」や「安心」に置き換えることができます。つまり、大人だろうが子どもだろうが、自分の持っている能力を発揮するには、こういった関係性が大切なのです。こういった関係性があるからこそ、安心感や信頼感を覚えるのです。そして、何度も言いますが、それにおいては大人も子どももないのです。

 

武神氏は産業医として1万人以上の働く人と面談をした経験上、精神的ストレスを持っている人の多くに共通するのはこの「承認されたい」という欲求だと言っています。しかし、この裏に隠れているのは子ども時代の「承認された経験」の少なさもあるのかもしれません。今の時代、塾や習い事が多く子どもの自由遊びの時間がどんどん削られています。そんな時代で子どもたちは自分のやりたいことを存分にやっているのでしょうか。それが保障されているのでしょうか。早計な推測でしかないのですが、こういった幼少期における「遊びこみ」の少なさやその時に大人の距離感がうまくなく、自分というもののとらえ方が自分から発したものではなく、人の評価から自分を見る他律になっている中で自尊感情や自己肯定感が今の人はうまく得れていないのかもしれません。そして、それが結果として、社会に出てから問題に起きているように思えてなりません。「教育」や「保育」というもののあり方をこの本からも見えてくるように思います。