逆境とその影響

アンダとフェリッティは子ども時代の逆境(ACE)を数値化していく中で驚くべきデータを見つけます。それはACEの数値が高ければ高いほど、成人後も常習行為から慢性疾患にいたるまでほぼすべての項目でより悪い結果が出ていたというのです。この結果を見て、アンダとフェリッティは次々に底辺のX軸にACEの数値を振り、Y軸には肥満、鬱、性行為開始年齢、喫煙歴などの項目を当てはめ、棒グラフを作っていきます。すると、どの表も一貫して、棒グラフは左(ACEの数値がゼロ)から右(とくに7以上)にいくにつれて確実に伸びていったのです。

 

この表を見ていく中で、ACEの数値が4以上の人々は子ども時代に逆境になかった人々に比べて喫煙率は2倍、アルコール依存症である割合は7倍、15歳未満で最初の性行為を経験した割合も7倍。がんの診断を受けた率は2倍、心臓病は2倍、肝臓病も2倍、肺気腫や慢性気管支炎を患っている率は4倍であった。そして、いくつかの表ではグラフの伸びがことに顕著であった。ACEの数値が6を超える成人は、ゼロの人に比べて自殺を試みたことのある割合が30倍に上ったのです。そして、ACEの数値が5を超える男性は、ゼロの男性に比べて46倍という高率でドラッグを注射したことがわかったのです。

 

心理学者たちは長い間、子どもの頃の精神の痛手は自己評価の低さや無力感の原因となり、そうした感情が依存症や抑鬱、はては自殺にまでつながる可能性が高いと推定するのは妥当だと信じてきた。そして、ACEの研究でも扱った肝臓病や糖尿病や肺がんのような病気は、部分的には過度の飲酒、過食、喫煙といった自滅型の行動の結果だった。

 

しかし、フェリッティとアンダの研究によると、そうした自滅型の行動をとらなくともACEの数値の高い人々には成人後の健康に深刻な悪影響がでていた。ACEの数値が7を超える人々を見ると、喫煙や過度の飲酒をせず、太りすぎているわけでもないのに数値ゼロの人々に比べて虚血性心疾患(アメリカ国内の死因第一位)にかかる危険性が3.6倍高いことが分かった。彼らが子どもの頃に経験した逆境は、本人の行動とは関係のない経路で彼らに病気をもたらしていたのである。

 

子ども時代の逆境の数値(ACE)から見えてくることはたくさんあったのですね。その環境から喫煙や飲酒に目覚めるのが早いというのは想像がつきます。しかし、それ以上に虚血性心疾患など、環境や本人の行動によらない疾病にまで影響が出ているというのは非常に驚くべきことです。それほど幼い頃のストレスのかかる環境というのは非常に深刻な影響を長いスパンの中でもたらす可能性があるのですね。

 

その後、研究を進めていくことで、アンダとフェリッティは逆境によるストレスが、発達段階の体や脳にダメージを与えるということが分かってきます。