9月2019

自己と他者

心理学において、人はどのようにして自己の心にアクセスし、他者の心を読み取り、社会的コミュニケーションを行うかということは難問でした。その中で、「心の理論」と呼ばれているものがあります。それは心理学でいうところの「相手の心を推察する」「他者が自分とは異なる意識を持つと考えることができる」能力のことです。いわゆる他者の心を推測・想定する能力です。こういった他人からは見えない心の動きを、行動として見える物理的なものと関連付けて研究するのが「心の哲学」と呼ばれる分野です。そして、「心の理論」において重要な切り口になっているのが「ミラーニューロン」の存在です。ミラーニューロンの働きは前回にも話したように「裏の道」の働きをするもので、他者の感情や動き、感覚、情動を自分の内部で起こっているかのように感知する能力です。

 

そして、この能力を通して、人はどのように自分自身の心にアクセスし、他者の心を読み取り、社会的コミュニケーションを行うかというのが研究されてきました。「模倣」「共感」「心の理論」「マインドリーディング」「自己・他者関連単語」「ミラーニューロン」などの研究は、「自己と他者」の問題を正面切って取り上げるものであり、その研究は大いに進展しました。哲学の基本問題である「自己と他者」が哲学の分野から科学的研究の対象になったのは、近年の認知心理学と脳科学の発展によるところが大きいと『ミラーニューロンと〈心の理論〉』(子安増夫・大平英樹編)に書かれています。そして、「自己と他者」について論ずる際にはミラーニューロンと「心の理論」が重要かつ代表的な視点として取り上げられています。

 

藤森氏はこれまでの研究を踏まえてこう話しています。「元々「心の理論」としての研究が始まったころは、子どもにおいて、このような行動がはじまるのは4歳と考えられていました。特に心理的な世界の理解については3歳から4歳に欠けて変化することが、他者が誤った信念(belief)を持っていることが理解できるかどうかという「誤信念課題」と呼ばれる実験でわかっています。そこで、集団における保育が必要とされているのが4歳児からということで3歳児クラスからの保育が行われているのかもしれません。しかし、最近の研究では「自己と他者」との関係において「模倣」や「共感」という心の動きや行動から考えると、0歳児から他者が重要な役目を持ってくることがわかってきました。」そう考えると「幼児」と「乳児」との区分もこういったところがあるから、そこで区切られているのでしょうか。

 

「ただ、この時期における他者は、子どものまわりに自然な社会の中にいる存在するものでした。家庭内においてもきょうだい間での関係です。しかし、現在の家庭事情は少子化により、地域に子どもがいなくなり、自宅内には母子だけが存在することが多くなっています。しかも、母親は家事をしなければならず、子ども一人でテレビやゲーム、スマホで動画を見るといったものを相手に過ごすことが多くなっています。いくら子どもが小さいうちは母親の下で育てるべきだといっても、自宅内に母親たった一人で育てるとなると、このような育児になる可能性は多くなる気がする」と藤森氏は言います。

 

確かに最近の子どもたちの様子を見ていても、登園時にスマホでyoutubeを見ている子どもはいますし、ショッピングモールに買い物に行ってもベビーカーに乗ってスマホを見ている子どもたちを多く見ます。子どもを落ち着かせるためにはとてもいいツールであり、都合がいいのはよくわかるのですが、それが育児の中で大きな部分を占めていくというはとても危険なことです。特に社会的コミュニケーションはこういったツールでは経験することができないというのはよく考えなければいけません。「赤ちゃんは白紙で生まれてくる」といった白紙論が出てきたのも家庭内でこういったコミュニケーションが土台としてあったからであって、今の少子化の時代とは子どもを取り囲む環境が変わっているということを踏まえて教育や保育を考えていかなければいけないということを改めて感じます。それは脳が発達していくメカニズムを考えると今の社会のウィークなところも見えてくるように思います。

表の道と裏の道

これまでの社会脳の研究を見ていくと、これまでの教育では「賢明に生きるため、出世するための知識」を身につけることが優先され、学問的な知識や技術、社会の中での適切に行動するために必要なルールや規範、儀礼を読み取る能力など個々の人間の表の道の能力ばかりが論じられ、強調され、その習得のための学習や訓練が行われてきたと言えます。しかし、脳科学の進歩に伴い、人が社会の中で懸命に生きるための社会的知性とは、人と人との関係において感情、情動で働く、脳の「裏の道」の能力が存在することがわかってきたのです。と藤森氏は「保育の起源」で話しています。

 

確かに教育において、知識や技能、学力や偏差値が重視されやすいのは数字としても表れますし、評価がしやすいからではないでしょうか。その反面、「裏の道」とされる社会的知性というものは評価は難しく、その人と関わっていく中でしか、その人となりというものは見えてきません。以前、リクルートの方と話をする機会がありましたが、そこでも「最近は優秀な大学を出たからといって、会社の中で優秀かというとそうではない」ということを話していました。そして、説明会でも全部聞いたり、これまでは「社会人として当たり前」としてあったことでもできないといったことができない人が多い。ということも話していました。ゴールマンは「社会脳における、他人と同調する能力、傾聴する能力、共感的関心など、裏の道のシステムの能力の高さを伴ったうえで、高い知力、学力を持ってこそ、初めて人はより良い社会人として生きることができる」ということを言っています。まさに今リクルートの方が言っていることにもつながっているのではないでしょうか。

 

そして、藤森氏は「社会で生きるということは、脳科学の面で見ると、他者と自分の脳の交流であって、この交流を上手に行う脳の反応経路、社会脳を持っている人は生き方が上手だといえるのです。そして、社会的能力、社会的知性の発達にとって乳幼児期がいかに大切であるかが認識されています。そして、この中心となるのが、他者との愛着形成なのです。乳幼児期に豊かな愛着の経験を持つ人は、ストレスに出会ったときにストレスを和らげ、自分を支えてくれる心の港を持つことができるのです」と言っています。いかに乳幼児から安心した環境の中で多様な人との関わりを通じて、感情のコントロールを知ることや社会脳を育てることが大切なのかということがわかります。

 

最近の子どもたちは少子高齢化の社会でこども集団がそもそも少ないことや核家族化により家庭に多様な人がいない状況、事件や交通事故など環境の難しさ、公園でも自由に遊べない空間の問題と上げていくととても子どもたちが自ら育ちにくい時代のようにかんじます。そして、そういった今まで地域や周辺環境に当たり前にあったことも含めて、教育機関がになっていかなければいけない時代だと感じています。教育に向かうための土台をしっかりと作ることから始めなければいけない時代で、まだまだ「表の道」のような教育が求められている現状ももう一度見直していかなければいけないのだと思います。そういった警鐘を脳科学は示しているように感じます。

影響力

人が持つ「影響力」というのはどういったことをいうのでしょうか。ゴールマンは「社会的相互作用の結果を生み出す能力」を影響力と呼んでいます。つまり、他人と付き合って、コミュニケーションする場合、様々な考え、理屈が飛び交います。それらをどのように調整し、良い結論を導き出すのか、そこで働くのが影響力という社会的才覚であるというのです。

 

例えば、相手の怒りを鎮め、事態を収めるためには相手との関係を建設的に処理しなくてはなりません。このとき権威を持っている人、地位の高い人、年長者などはともすると強い力を発揮し押さえつけようとしがちになります。しかし、それは強制的な押し付けになってしまいます。相手を見てどの程度の力の行使が必要かを見極める社会認知能力を発揮し、強い力を発揮したい衝動を抑える自制力が無くては適切な影響力を発揮することができないのです。そして、組織の中でのリーダーシップとは肩書ではなく、リーダーについていこうとする気持ちが人を動かすというのです。影響力のある人は言葉や行動に、人を納得させる力があるというのです。

 

そして、人に影響を与えるためには、自己表現力が必要になります。この能力は、自らが希望する自分の印象を他人に与えるように自分自身を演出する能力です。よくカリスマ性と言いますが、このカリスマ性を持った人というのは、他者を自分のリズムに同調させ、自分の感情に染め上げる自己表現力があると言われています。つまり、自然と他者と自分自身が同調していくことができる人がカリスマ性がある人というのでしょうね。そして、そのためには他人が同調したいと思える自己表現ができる人でなければいけないということなのでしょう。しかし、それは相手を何がなんでも説得しよう、そのためになんでもわかってもらおうとすることが、自己表現ではないのです。自己表現力の発揮には「抑制し、隠す」能力も必要だと言われています。どの立場にある人がどの程度まで感情を表現すべきかという微妙な規範をすることも、自己表現力の大切な要素だと言われています。

 

カリスマ性を持った人というのは自己表現ばかりではなく、他者のとの関わりのなかで抑制することもできなければいけないのですね。このことを受けて考えてみると「主体性」のとらえ方もこれに近いのかもしれません。「子どもが主体」だから「なんでもやっていいわけではない」のです。そこには必ず、状況や環境、時間など様々な規範があります。そういった規範と自分の自己表現との兼ね合いを調整していかなければいけません。ときには我慢することも必要です。実現する機会を得ることもあるでしょう。そういった一つ一つの経験がその子どもにとって社会と自分とを調整する力を養っていく機会になるのだと思います。そのために大人は子どもたちのサポートやフォローをしてあげなければいけなく、子どもたちのトラブルや経験に介入することは時としてかえって子どもたちの学ぶ機会を阻害しかねないように思います。その距離感は時にちかく、時に遠くあるようによく考えていかなければいけません。

 

こういった人的・物的な環境の下、子どもたちは主体的に感じ、考え、活動をとおすことで、社会と自分とを調整する力を養っていくのでしょうね。そして、こういった力をつけていくことが結果としてカリスマ性を生むことにつながることや、社会において重要な生きる力につながっていくのだと思います。そのために、保育者や養育者がどうあるべきか、それこそが「保育」なのかもしれません。

IQからEQへ

知能指数というとまず思い浮かぶのがIQ(intelligence Quotient :知能指数)だと思うのですが、ここ20~30年の間に非常に注目されるようになってきたのが、EI(Emotional Intelligence)という概念です。それはどういった概念化というと「情動状態を知覚し、思考の助けとなるよう情動に近づき、情動を生み出し、情動や情動的知識を理解し、情動面や知的側面での成長を促すよう情動を思慮深く調整する能力」と定義されているもので、米国の心理学者で科学ジャーナリストのダニエル・ゴールマンの著書がEIに着目し、ベストセラーになることで広く知られるようになりました。

 

そもそも、このEL(感情指数)というのは1990年イェール大学のピーター・サロベイ博士とニューハンプシャー大学のジョン・メイヤー博士による研究で、IQの高さとビジネスの成功度合い(年収や役職など)との関連性を調べたところ「IQの高さとビジネスでの成功に関連性はない」という結論に達しました。では、「ビジネスでの成功者たちに共通する要因は何か?」と成功者たちの能力、性格、ビジネススタイルなどを調査していくと、成功するための能力として、「自身の感情を的確に把握し、感情のコントロールがうまいだけでなく、他者の感情の状態を感じ取る能力にも長けている。それによって、周りの人間と良好な関係を築くことができ、結果として優秀な成果を上げていた」という結果がでました。つまり「対人関係能力に優れていた」というのです。そこで、この能力をEL(感情指数)と名付けました。この研究を受けて、ゴールマンはEIがIQよりも重要ということに着目し、それを受けて米国の「TIME」誌がIQに対するEQ(Emotional Intelligence Quotient:こころの知能指数)という特集を組んだことでEQという言葉が一躍注目を浴びます。当時、米国はIQ偏重社会でありましが、この報告を受けて、これまでの学歴重視であった微シネス界から約8割の企業がEQを人事制度に採用していくというほど、大きな影響を与えたのです。

 

EQとは「心の力」であり、「人間性を示すもの」です。IQは表の道、EQは裏の道と言えるかもしれませんと藤森氏は言います。そして、EQを構成する要素は①自分の感情を感じ取る能力、②最適な感情を作り出す能力、③他者の感情を把握し、相手の言動の中での感情の位置づけを理解する能力、④自己成長を促すために感情をコントロールする能力です。これらの能力が優れているほど周囲の人間と円滑なコミュニケーションができるようになると言われています。また、この能力はビジネスの分野だけではなく、「職種や役職に関係なくすべての人間に必要とされる能力」です。学力においても大切なのは「コミュニケーション能力」であると言われています。

 

こういったEQ(感情指数)を上げていくためには、学校の学問といった知識を得る表の道だけでは養うことができません。人との関りを通したコミュニケーションを土台とした裏の道を中心に養っていかなければ向上はしていきません。そして、その能力はIQ以上に将来の社会にも大きく影響していきます。これからの社会、AI(人工知能)が世の中でもっと活用してくると、ロボットができないことを人間がするような時代になります。そして、それはこのEQが求められる職業なのではないかと考えられます。今後、大学の入試内容が変わってくるなど、社会的に見ても、知識偏重社会から意欲や発想力、対話力といったものへの教育にシフトしていくのはこのEQを培うことが中心になってくるからなのでしょう。こういった社会が大きくシフトしていく中、教育の大きな目標は一体何なのかを見つめなおさなければいけない時代でもあると思います。その時、乳幼児教育において、EQにつながる保育や教育をどう見据えていくのかが試されているように感じます。

社会脳と教育

共感が意識されることなく伝染していくことがあります。集団心理などはまさにそれにあたるもので、集団の中心になる人間の激情が、その場にいる人々に集団感染した場合、個人の感情が全員の共通した感情となり、最初に共感した内容とは別の感情を持ってしまい暴走してしまうことがあると藤森氏は言います。共感とは、他者とつながりを持つうえで大切な能力なのですが、そのためには相手に意識を向け、事態をしっかり理解し判断することが必要になってきます。それは脳の前頭前野の役目だと言われているのですが、この部分が十分に発達していなければ、共感によって、行動までそっくりまねてしまいます。前頭前野がしっかりと働くことで、事態を理解する能力は、学習や経験によって得られる知識や他人の人権を認め、思いやることのできる心に支えられ十分に発揮することできるのです。つまり、感情や激情にただ共感し、衝動的に判断してしまうと社会は作れません。それと同時に知識や他人の人権などのバランスをとれるようにならなければいけないのです。そして、そのためには脳の前頭前野を発達させる必要があるのですね。

 

他人と共感するとき、人が他者と対するとき、即座に好意などの感情的な親近感をもたらすものが「裏の道」とすると、より洗練された社会的感覚をもたらし、適切な反応を導き出すのが「表の道」です。

 

ミラーニューロンの働きは裏の道で、この能力は人と人がうまく同調するために必要です。同調には、お互いが考えるのではなく、非言語的ヒントを即座に読み取って円滑に反応することが必要です。一方で社会における自己存在の位置の自覚、社会の潮流の把握、必要な情報を収集して冷静に解決策を練る能力は表の道であり、それらを支えるのは教育、学習によって得られる多くの知識です。社会でうまくやっていけるための社会的意識が能力を発揮するにはこれらの裏の道と表の道が補い合う必要があると藤森氏は言います。

 

そして「しかし、表の道は裏の道がきちんと整備されていなければ、開通が困難になります。そのために学校教育は社会的認知能力に役立つ知識である表の道を子どもたちに与えるためにあるといわれ、乳幼児教育は豊かな人間関係を築くための、原共感、情動チューニング、共感的正確性、社会認知能力からなる社会脳(社会の一員であるという意識)である裏の道を育てる期間ともいえる。ですから、乳幼児期こそ、生きた人間同士が顔と顔を直接向き合わせることが必要になるのです。」ということを言っています。

 

つまり、人が社会で生きる力をつけるためには乳幼児期と児童期とでは、教育の目的や目標となるものが違うのですね。乳幼児期は特に社会脳の裏の道をしっかりと土台として育てる必要がある時期なのです。とするのであれば「生きた人間同士が顔と顔を直接向き合わせる」環境がより必要になってきます。そして、逆に大人が一方的に教えることやプレ小学校のようなことはかえって子どもたちの発達を阻害する可能性もあるのかもしれません。それよりも子どもたちが関わり合いながら、物事を考えていくことが重要になってくるのですね。本質として乳幼児教育の目的がどういったところにあるのかを「ヒト」を知ることでより明確になってきます。そして、その情報を基に保育を進めることは社会につながる生きる力にそのままつながるというのはとても身が引き締まる思いです。